犬が脂漏症になった!皮膚のケアや治し方などを紹介

犬 脂漏症
Pocket

愛犬にシャンプーやブラッシングをこまめにしてあげていますか?

忙しいから、面倒だからと日ごろのケアをサボってはいませんか?

そのままだと身体がベトベトして酸っぱい臭いがするか、あるいはフケやカサブタがたくさん出ることがあります。

これは、犬の皮膚の新陳代謝やバリア機能の異常から起こる脂漏症という疾患です。

犬に脂漏症が起こる原因は遺伝やアレルギーなどさまざまです。

また、脂漏症にかかると痒みから身体をやたらと掻くようになるため、皮膚炎が起こって悪化することもあります。

そして、この疾患の予防には皮膚ケアのほかに食事療法も重要とされています。

ここではそれらの症状や対処などを解説して、予防に良いフードやサプリメントなどを紹介します。

 

犬の脂漏症の症状、かさぶたやフケが大量に出る

ワンちゃんの被毛の下の皮膚は人間の皮膚と同じように、新陳代謝が盛んに行われていつも新しい皮膚作られています。

これはターンオーバーと呼ばれていて、ワンちゃんでは3週間で新しいに皮膚に入れ替わります。

このターオーバーの周期が何らかの原因で短くなって、どんどん新しい皮膚が作られるようになるとセラミドなどの皮膚の保湿成分が足りなくなります。

この状態が続くと、皮膚の表面が常に乾燥しているようになり次の症状が見られるようになります。

  • 皮膚の表面がいつも乾燥している
  • 皮膚が赤くなる
  • やたらと痒がる
  • 皮膚表面の乾燥を防ぐために、皮脂の分泌が増えて脂っぽくなり触るとベタベタする
  • ターンオーバーが早く、角質層が次々に剥がれるのでフケがたくさん出る
  • フケだけでなくかさぶたができる
  • 酸っぱいような独特の臭いがする
  • 病変部位が脱毛する

脂漏症という名前から脂っぽいイメージがありますが、乾燥しているケースもこの疾患に加えられ、以下の2つに分けることができます。

  • 油性脂漏症:皮膚や被毛が皮脂でベタベタして臭いがする
  • 乾性脂漏症:皮膚の表面がいつも乾燥している

どちらの場合もフケやかさぶたがたくさんできて剥がれ落ちます。

また、これらは全身に現れますが、特に重症になりやすいのが次にあげる部位です。

  • 趾間(足の指と指の間)
  • 後ろ足の付け根
  • 会陰
  • 顔面
  • 腋窩(脇の下)
  • 頚背部
  • 腹部
  • 皮膚の皺の間

 

犬の脂漏症の原因とは?皮膚炎はうつるの?

生まれつきのものと何らかの原因があるものとで、大きく分けて2つに分類されています。

 

原発性脂漏症(生まれつきのもの)

遺伝要因で発症するとされていますが、症例は多くはありません。

以下のワンちゃんたちがなりやすいとされていて、油性と乾性とで犬種が違っています

 

油性脂漏症になりやすい

  • アメリカン・コッカー・スパニエル
  • イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
  • ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
  • バセット・ハウンド
  • シー・ズー
  • ラブラドール・レトリーバー
  • プードル

 

乾性脂漏症になりやすい

  • アイリッシュ・セター
  • ミニチュア・シュナウザー
  • ドーベルマン・ピンシャー
  • ジャーマン・シェパード
  • ダックスフンド

なお、原発性では2歳までに発症するとされていて、そのほとんどは1歳未満で発症します。

 

二次性(続発性)脂漏症

何らかの疾患があって、それが誘因となって起こります。

  • アレルギー性皮膚炎
  • ホルモンの分泌異常(性ホルモン異常、甲状腺機能低下症ほか
  • マラセチア感染
  • 皮膚糸状菌症
  • 細菌感染(膿皮症)
  • 皮膚の寄生虫感染

これらの疾患は脂漏症発生後に引き起こされることもあり、いくつかの疾患が複合的に絡んで治療が困難になるケースがあります。

原発性と特発性の症状はほぼ同じであるためどちらであるかを診断するには、発症したワンちゃんの年齢や症状の経過がポイントとなります。

 

犬の脂漏症はうつるの?

脂漏症そのものが伝染することはありません。

ただ、ワンちゃんの皮膚に常在しているカビの仲間のマラセチアという真菌や、同じ真菌で水虫の原因となる糸状菌などが皮膚炎を起こすことがあります。

糸状菌による皮膚炎は伝染しますし、人間にもうつることがあるので気をつけなければなりません。

また、細菌による感染症が起こることもあって、その際にもほかのワンちゃんにうつしてしまう可能性はあります。

 

犬の脂漏症の治し方とケアとは?原発性は治らないってホント?

薬物療法、皮膚の洗浄、保湿、食事療法による栄養管理などがあります。

二次性の場合には原因となっている疾患の治療が最優先となり、その疾患が完治すれば脂漏症も治まります。

しかし、原発性では完治することがなく、ワンちゃんの生涯にわたって治療を続けなくてはなりません。

原発性、二次性どちらも皮膚炎などを併発しているケースではその治療も並行して施されます。

 

薬物療法

これらの薬剤が投与されます。

  • ステロイド、免疫調整剤:炎症を抑えて皮脂の分泌も抑える
  • 抗真菌薬:マラセチアによる皮膚炎が起きているケースに投与
  • ホルモン調整薬:ホルモン分泌に障害が見られるケースに投与

 

皮膚の洗浄

被毛や皮膚に付着している余分な皮脂やフケなどを除去するためにシャンプーや入浴を行います。

シャンプーは最初1週間に2回ほどから始めて、改善してきたら1回に減らします。

そしてその後には必ず保湿して皮膚のうるおいを保つようにしてあげてくださいね。

 

シャンプー

シャンプーは皮脂をしっかり洗い流せる洗浄力の強いものや、薬用成分が含まれているものなどさまざまなものがあります。

重症度に応じて使い分けることになり、皮脂が多くフケなども多いワンちゃんには洗浄力が強いものできれいにします。

しかし、アトピー性皮膚炎などを併発しているケースでは、このような強いシャンプーを使うと刺激してしまって悪化する恐れがあります。

このようなケースでは刺激が少なく保湿成分が含まれているものや、脂漏症用のものなどを使いましょう。

いずれにしても素人判断をせずに、必ず獣医さんと相談した上でワンちゃんに使うシャンプーを決めるようにしましょう。

 

入浴

余分な皮脂を取り除くには、シャンプーのほかに入浴も効果があります。

シャンプーをする前に、重曹や硫黄成分入りの入浴剤が入ったお風呂に浸からせてあげましょう。

また、マイクロバブル浴も良いとされていますので、試してみるのも良いでしょう。

浴槽全体の設備は高価ですが、シャワーヘッドなどに装着してマイクロバブルを発生させる簡単で安価なものがあります。

 

保湿

皮脂や汚れを落としたら、必ず保湿をしてあげましょう。

ローションやスプレータイプはさっぱりするので油性脂漏症におすすめです。

クリームタイプは皮膚を柔らかくする効果があります。

皮膚が固くゴワゴワになってしまっているケースでは、尿素入りのものを毎日塗ってあげると柔らかくすることができます。

また、乾性ではスクワランなどの植物油や必須脂肪酸などの油を軽く塗るとフケが少なくなります。

いずれにしても入浴後だけでなく、毎日保湿することをおすすめします。

保湿剤の成分には以下のものがあります。

これらのどれか、あるいは複数が含まれているものを使いましょう。

  • セラミド
  • ヒアルロン酸
  • リピジュア
  • アミノ酸
  • 尿素

 

犬の脂漏症では乾燥に注意

ワンちゃんの皮膚への刺激と乾燥を避けるためには、服を着せることが有効です。

特にアトピー性皮膚炎を併発しているワンちゃんには刺激が大敵ですので着せてあげましょう。

なお、皮脂で服が汚れる時はこまめに着替えさせてあげるようにしてくださいね。

また、室内の環境にも高温・多湿を避けるように配慮してあげてください。

夏では室温を25℃から28℃にして、適度な湿度として60%から70%に保ってください。

冬場にあって皮脂の分泌が少なくなるようなら、シャンプーや入浴の回数を減らしましょう。

 

犬の脂漏症によい食事とは?ドッグフードやサプリメントの選び方

ドッグフードを選ぶ際、あるいは手作りご飯を作る際に気をつけたいのは以下のことです。

  • 年齢に合わせた栄養バランスが考えられていること
  • 糖質や脂質が多過ぎず、しかも良質であること
  • ワンちゃんのアレルゲンとなる可能性のあるものが含まれていないこと

年齢に合わせたバランスとは、例えば成長したのに仔犬用のフードをそのまま与えているなどのことを指します。

脂漏症に効くサプリメントとしては、セラミドコラーゲン入りのものや、ビタミンB2、B6などが含まれたものが市販されています。

ビタミンB2、B6については市販のサプリメントでは含有量が少ないものが多いので、獣医さんにそれぞれの製剤を処方してもらうのもひとつの方法です。

そのほかに皮膚のバリア機能を強化・維持するために必要な栄養素として次のものもあります。

  • 亜鉛:皮膚や被毛の細胞に働きかけて、新陳代謝をサポートする
  • オメガ3脂肪酸:痒みや炎症を抑えて、良い皮脂の分泌を促す
  • タンパク質:皮膚のターンオーバーで新しい細胞を形成する

皮膚のケアと合わせて、食についても必要な栄養素をしっかり考えて与えてあげましょう。

 

犬が脂漏症になった!皮膚のケアや治し方などを紹介・まとめ

犬の脂漏症は飼い主さんの日ごろのケアで悪化を防ぐことができます。

愛犬が痒がっていないか、ボディタッチした時に皮膚に異変がないか、変な臭いがしていないかなど注意深く観察してあげてください。

その際に少しでもおかしいと感じることがあったら、早めにかかりつけの獣医さんに診察してもらい、ケアについて相談しておきましょう。

そして、皮膚のケアとともに栄養バランスの取れた食事を与えることも大切です。

犬の脂漏症に良いドッグフード、手作りご飯、サプリメントなどを与えるようにしてあげてくださいね。

>>合わせて読みたい!犬の乾燥肌の保湿って何がいい?ワセリンやオイルって効果ある?