犬の便秘解消方法とは?マッサージやビオフェルミンが効果ある?

犬 便秘 解消
Pocket

散歩中いつもの場所で立ち止まった愛犬がいきむ姿はいつも通りだけど、今日は出ない。

次の日も、またその次の日も苦しそうにいきんでも何も出なかったらどうしますか?

ウンチが出ない様子を見ていると辛そうでかわいそうになりますよね。

辛さを言葉で伝えられない愛犬の便秘は早く解消してあげなければなりませんが、さまざまな誘因があってさまざまな症状が現れます。

獣医さんに診察してもらう前に、しっかり観察して状況を伝えるようにしてくださいね。

一日も早く愛犬の便秘を解消してあげるために、飼い主さんも勉強しておきましょう。

ここではその役に立てるよう、誘因や対処などについて詳しく解説します。

 

犬の便秘とは?

個体差があるので一概には言えませんが、ご飯と同じ回数のウンチをする事が良いと言われています。

1日2食であれば2回のウンチが良いのですが、散歩の時しかしないワンちゃんもいるでしょう。

いつもなら2回はウンチをするはずが1度もないことなどが目安とされています。

例えば1日2回ウンチをしていたワンちゃんであれば、まる1日出てないことになります。

また、いきんでいるのに出ないようすを見かけたら少し注意した方が良いでしょう。

1日のウンチの回数がもっと多いワンちゃんについても、何度か見かけたら疑いましょう。

なお、ふだんよりも水分の少ないコロコロの石のような硬いウンチが続く時も兆候です。

毎日の規則正しくウンチを出すことのほかに、量や質の変化も見逃さないようにしたいですね。

 

症状から見た犬の便秘タイプとは?

誘因によって以下のようなタイプがあります。

 

器質性

腸が閉塞した、あるいは生まれつき形状に異常があるなどで、便が詰まりがちになります。

  • 腸捻転
  • 腫瘍(ポリープ)
  • 前立腺肥大
  • 異物の誤飲

これらが元になって起こることがあり、激しい腹痛や嘔吐、血便やゼリー状便が出ることがあります。

 

機能性

腸の蠕動が弱まってしまうと、ウンチを上手く先に送れなくなります。

高齢による衰えや、ウンチを作る食物繊維が足りなくなると起こりやすくなります。

また、甲状腺機能低下症にかかると腸の働きが低下することが知られています。

 

肛門の異常

肛門やその周りが傷ついたりすると肛門嚢炎などの炎症が起こるほか、神経障害の馬尾症候群などが発症すると、ワンちゃんは痛みでウンチをしなくなります。

また、会陰ヘルニアは肛門の周りの筋肉が薄くなって臓器などが飛び出すヘルニアですが、これによって肛門が機能しなくなりウンチが出なくなることがあります。

便秘を起こしやすい犬種とは?

腸の運動低下や閉塞などはどの種類のワンちゃんにも発生しますが、会陰ヘルニア、腫瘍、甲状腺機能低下症を起こしやすい主な犬種がこれらです。

  • ウェルシュ・コーギー
  • ミニチュア・ダックスフンド
  • ボストン・テリア
  • トイ・プードル
  • シェットランド・シープドック
  • コリー
  • ジャーマン・シェパード
  • ミニチュア・シュナウザー
  • コッカー・スパニエル
  • シベリアン・ハスキー
  • ゴールデン・レトリーバー
  • 柴犬

 

獣医さんに診察してもらう目安は?

ウンチは出てないけど元気だからようすを見ていても、それが続くようであれば獣医さんに診察してもらいましょう。

  • ウンチが出ないことが5日以上続いている
  • 出た便に血が付いている
  • ゼリーのような粘膜が付いている
  • 2日以内に排便があるが、また出なくなることがある
  • 便秘と下痢を繰り返している

これらでは単なる腸の不調によるだけではなく、何かほかに良くない疾患にかかっている可能性があるので診察を受けてくださいね。

なお、放置しておくとウンチが溜まった大腸が伸びきってしまい、巨大結腸症が起こることがあるほか、ウンチの中の細菌が作る毒素が大腸で吸収されてしまい、食欲不振から体重減少、脱水症状などが起きて命を落とすことがあることを覚えておきましょう。

 

獣医さんに伝えたい情報とは?

ワンちゃんのようすを記録しておき、下記の情報を獣医さんに伝えましょう。

  • いつからウンチが出ていないのか(ふだんの状況も含めて)
  • それ以外の症状がないか(元気、食欲、嘔吐など)
  • 直近に出た便の硬さ、色、形など(できれば以前の便との比較も)
  • 出た便に血や粘膜が混じっていないか
  • 出なくなる前からの食事の内容やオヤツなど口にしたものは何か
  • ウンチをする際に痛がって鳴くなどのようすが見られたか
  • 出した後の肛門の周りに便だけでなく異物が付いていないか
  • 過去の病歴(投薬、通院、入院、手術など)
  • そのほかに、生活の中で変わったことがなかったか

これらのことは、ほかの疾患にかかった際にも診断の役にたちます。

ふだんからワンちゃんのようすをチェックする習慣を身に付けておくと良いでしょう。

 

犬の便秘の治療とは?

まずは詰まったウンチを取り除いてワンちゃんを楽にしてあげることです。

肛門近くに詰まったウンチは直接取り出すほか、奥まったところに詰まっているのであれば浣腸で排出を促します。

脱水を起こしていたら輸液の点滴などが行われ、腸捻転や異物の誤飲による閉塞があれば手術によって捻じれを治し、異物を摘出します。

そのほかに誘因となっている疾患があれば、その治療を行います。

 

解消にはマッサージが効く?

ワンちゃんのお腹には便秘に効くとされているツボがあります。

このツボを押してあげながらお腹をマッサージしてあげると良いでしょう。

また、ワンちゃんとのコミュニケーション作りにも役に立ちますよ。

  1. 仰向けに寝かせる
  2. おヘソの位置を確認する
  3. 下腹部全体を「の」の字を描くようにマッサージする(力を入れ過ぎないように)
  4. おヘソの左右1センチあたりにある天枢(てんすう)をグッと押す
  5. 胸の真ん中の硬い骨とおヘソを結んだ真ん中にある「ちゅうかん」というツボを押す
  6. おヘソから1センチ下にある関元(かんげん)を押す

3から6を1セットとして、ワンちゃんが気持ち良さそうなら何回か繰り返してください。

ちなみに天枢(てんすう)は腸の動きを良くし、「ちゅうかん」は胃の働きを良くします。

また、関元(かんげん)は身体の中の水分量を増やす働きがあるので有効でしょう。

お腹全体をマッサージすることで、皮膚病やデキモノ(腫瘍)などを発見することに繋がりますので、毎日実施することをおすすめします。

 

整腸剤で防ぐことができるの?

ワンちゃんの腸内環境を整腸剤で整えることでお腹のトラブルを防ぐことができます。

その目的で処方されるのが整腸剤で、最近は人用から転用されたワンちゃん用のものがあります。

整腸剤の作用機序は、腸内細菌叢(フローラ)の善玉菌を成分に含んでいて、これらを腸内に補充することで環境を整えます。

これらから代表的なワンちゃん用整腸剤をいくつか紹介します。

 

新ビオフェルミンS

人用としては歴史と定評がある有名な整腸剤です。

下記の3種類の善玉菌である乳酸菌が含まれていて、悪玉菌の増殖を抑えます。

  • KS-13アシドフィルス菌
  • G9-1ビフィズス菌
  • 129BIO3Bフェカーリス菌

なお、抗生物質に耐性がある乳酸菌を使用して、それらと併用できる「ビオフェルミンR」もありますが、獣医さんの処方でしか入手できない薬剤です。

 

ミヤBM

こちらも人用の「ミヤリサン」のワンちゃん用製剤で、善玉菌の酪酸菌を活きたまま腸に運び整えます。

抗菌剤を投与したあとに増える悪玉菌の増殖を抑える効果があります。

 

ビオイムバスター錠

強い整腸作用を持つ有胞子性乳酸菌のほかに3種類の乳酸菌を含むほか、消化酵素のパンクレアチンが配合されています。

小さな錠剤を4分割できるので小さなワンちゃんにもちょうど良い量を与えられる錠剤です。

これらのほかにも用途に応じたさまざまなワンちゃん用整腸剤が市販されています。

なお、ビオフェルミンやミヤリサンは人用のものをワンちゃんにも飲ませることが出来ます。

しかし、用量設定が難しく過量投与になる恐れがあるので、人用を飲ませることは止めておきましょう。

 

お腹を整えるご飯とは?

便通に良いとされるドッグフードやサプリメントがたくさん市販されています。

腸に良いとされるプロバイオティクスやプレバイオティクスを含むほか、食物繊維が豊富なフードもあります。

獣医さんに相談した上で選ぶと良いですが、ドライフードの場合は水分を十分に摂らせるようにしてあげてください。

また、手作りご飯に使われる食材で良いとされるのは食物繊維を多く含む以下のものです。

  • 鶏肉(胸肉、ササミ)
  • 白米
  • キャベツ
  • リンゴ
  • 納豆
  • 海藻類
  • これらの食材をスープと一緒に食べさせると良いでしょう。

なお、ほかにもオリーブオイルやオメガ3などの植物性オイルも効果ありとされています。

 

犬の便秘解消方法とは?マッサージやビオフェルミンが効果ある?まとめ

人でも辛い便秘はきっと愛犬も辛いはずです。

しゃべることのできない愛犬の便秘を解消してあげられるのは飼い主さんの気づきです。

何日もウンチを出していないことに早く気づいてあげて、適切な処置をしてあげましょう。

また、便秘は何らかの重大な疾患にかかっているサインであることもあります。

いつまでも便秘が続いているようであれば、獣医さんの診察を受けて愛犬の便秘を早く解消してあげるとともに、原因となっている疾患を発見して治療してあげるようにしてくださいね。

>>合わせて読みたい!犬の整腸剤ってなに?市販の薬やおすすめは?副作用なども紹介