犬が多飲多尿の原因は?ストレスなどが原因かも

犬 多飲多尿
Pocket

愛犬が「何だか最近、急にたくさん水を飲む」、「オシッコの量がずいぶん増えた」とのことはありませんか?

急にこのような様子を見せるようになったら、もしかすると何かの疾病のサインかもしれませんよ。

急に水を欲しがるようになるにはいろいろな疾病が元にあることが知られています。

人では最近「デトックス」が流行っていて水を飲むことを勧められていますよね。

1日2.5リットル飲んでどんどん老廃物や毒素を排出することが健康に良いと言われていますが、これを犬に当てはめてはいけません。

犬が多飲多尿になるのは何らかの誘因があるのです。

もし急にそうなったら獣医さんの診察を受けることをおすすめします。

また病気以外にストレスなども誘因となる場合もあります。

ここでは急に多飲多尿になった時の誘因にどのようなものがあるかについて解説します。

 

犬の多飲多尿とはどのような状態なの?

文字通りに「たくさん水を飲んでたくさんオシッコをする」ことですが、飲水量は季節や気候によって変化があり、温度や湿度によってだいぶ変わってきます。

また運動後などでは一時的に水をよく飲むことがありますのでそれだけで判断はできません。

大切なのは飼い主さんによる日々の観察です。

例えば、下記のような状態が続いているのであれば異変が起こっている可能性があります。

  • おもらしや失禁が増えた
  • 排尿する際の時間が長くなった
  • 水の器が空になっていることが増えた
  • ふと見るといつも水を飲んでいる

などの動作をたまたま暑い日に見かけたのではなく、何日か見ていたら頻繁に見かけると言うことであれば、獣医さんの診察を受けておいた方が良いでしょう。

 

判断の目安は?

一般に犬の場合で1日あたりの飲む水量が体重1kgに対して100ml以上であれば「多飲」で、同じく1日あたりの尿量が体重1kgあたり50mlを超えたなら多尿であるとされています。

ただし、ご飯の内容がノドの乾くもの(例えばドライフード)であれば飲水量は増えますし、何か薬を飲んでいればその作用で多尿になる場合があったりします。

愛犬を見ていて何となくいつもよりよく水を飲みオシッコが出ていると感じたら、まずはかかりつけの獣医さんにそれらを伝えて診察してもらうことをおすすめします。

 

飲み水とオシッコの量り方はどうするの?

獣医さんに診察を受ける際に飲んだ量と出した量をしっかり伝えることが大切です。

そして、毎日量ることで愛犬の異変に早く気がつくので、面倒でも量る習慣を身に付けてくださいね。

1日家にいる時などに量って平均値などを出しておくと良いですね。

 

飲み水の量り方

水を器に入れる前に軽量カップなどで量ってから入れる(ペットボトルを使っても良い)

器の中の水を切らさないように気をつけてこまめに補充する(補充量もしっかり記録する)

最初にいれてから24時間後に器に残った水の量を量る

器に入れた水の総量から残った水の量を引く

これを1週間以上続ければ平均の飲水量がわかります。

ただし、もしちょっと目を離したすきに器が空になってしまっていたら、その日は量るのをやめて翌日改めて量るようにしてくださいね。

なお、散歩時に水を飲ませた際にはそのこととおおよその量を記録しておくようにしましょう。

 

オシッコの量り方

室内でトイレシートにオシッコをできるワンちゃんであれば量ることが可能です。

トイレシートにさせることができたら、その重さを量りトイレシートの重量を引けば出したオシッコの重さがわかります。

また散歩中にするワンちゃんの場合は量ることができませんので、見た目の感じで多いか少ないかをチェックして記録しておくだけでも参考情報になりますよ。

 

犬が多飲多尿となる主な病気とは?

誘因となる疾患をいくつかご紹介します。

いずれの疾患も放置しておくと命に関わることがあるばかりでなく、完治が困難なものが多いので、発見したらすぐに獣医さんの診察を受けるようにしてください。

 

糖尿病

膵臓のランゲルハンス島β細胞で作られるインスリンが十分でなく、血糖値が高くなってしまう糖尿病では、初期段階に多飲多尿が現れます。

尿に糖が出て甘い匂いがするようになりますが、このために水分を上手く再吸収できず多尿となり、のどが渇き水を大量に飲むようになるのです。

どさまざまな合併症があり、さらに進行すると昏睡状態になるケースもあります。

発症しやすい犬種は以下です(中高齢以上)。

  • プードル
  • ミニチュアダックスフンド
  • ゴールデン・レトリーバー
  • ジャーマン・シェパード・ドッグ

 

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)

副腎皮質ホルモンのコルチゾールが過剰に分泌される病気で、初期に多飲多尿が現れます。

食欲が異常に増したりするほか、脱毛、白いかさぶた、皮膚の黒ずみなどが見られ、呼吸が速くなりお腹が膨れるなどの症状が現れるようになります。

治療にはインスリンを注射して血糖値コントロールを行います。

なお、下記の犬種の中年齢(8歳)以上に多いとされています。

  • プードル
  • ダックスフンド
  • ビーグル
  • ボストン・テリア
  • ボクサー

また、ほかの疾患でステロイド剤を長期間投与されていたりした場合にも、犬種に関係なく発症することがあるとされています。

 

上皮小体(副甲状腺)機能亢進症

上皮小体(副甲状腺)の機能が働きすぎるためにホルモン(パラソルモン、PTH)の分泌が過剰となって起こる病気です。

このホルモンの作用によって血中カルシウム濃度が高くなり、それを水分と一緒に排泄するために、水を多量に飲むようになります。

カルシウムが多量に排出されてしまうため、骨が弱くなるほか尿路結石などができやすくなります。

 

子宮蓄膿症

避妊手術を受けておらず、生理が終わったメスに多く見られるとされています。

子宮の中に細菌が入り込み感染症を起こして膿が外陰部から出てくるようになり、これの毒素が多尿を引き起こすとされています。

元気も食欲もなくなるほか嘔吐なども現れ、進行すると敗血症をおこしやすくなるので、早期の発見と治療が重要です。

薬剤による治療は再発の恐れがあるため、子宮と卵巣の摘出手術が施されます。

 

腎臓病

慢性腎不全の初期段階(ステージⅡ)では多飲多尿が見られます。

そのまま放置しておくと腎臓の機能はどんどん低下していき、やがて尿が出なくなって尿毒症をおこし、命を落とすことになってしまいます。

急性腎不全をこじらせて慢性化してしまうこともありますが、慢性腎不全は時間をかけて少しずつ機能が損なわれていきます。

その機能は治療しても元には戻らないため、できるだけ早期のうちに診察を受けて、進行を遅らせることが大切です。

高齢犬でのリスクが高く、進行していることに気づかずに取り返しのつかないことになってしまう疾患です。

 

尿崩症

尿から水分を再吸収して濃縮する抗利尿ホルモンであるバソプレシンが上手く働くことができず、そのために薄い尿が多量に排泄される疾患です。

バソプレシンは脳にある脳下垂体視床下部で作られるホルモンですが、ここでの分泌されにくくなるほか、腎臓がこのホルモンに反応しなくなるために起こります。

そのため尿量が多くなりノドが渇くために水をたくさん飲むようになります。

なお、これらの疾患のほかにも肝臓病や副腎皮質機能低下症(アジソン病)などでも多飲多尿が現れることがあります。

 

そのほかに犬が多飲多尿になる誘因があるの?

たくさんの疾患のほかにも、多飲多尿の呼び水となる誘因になるものがあります。

 

ドッグ・フード

ドライフードをメインで食べさせていると水を飲む量が増えます。

特に塩分を多く含むようなものを与えていると多飲多尿になりやすく、身体の負担が大きくなることがあります。

ウェットタイプのフードに変えるか、塩分を使わない出し汁などをドライフードにかけて食べさせてあげるのもひとつの方法かもしれません。

あるいはいっそのこと、これを機会に手作り食に切り替えて、水分の豊富なご飯を作ってあげるようにしてはいかがでしょうか。

 

ストレス

ストレスに対して身体の中でそれに対抗するホルモンが分泌されます。

これには水を多量に飲む作用があって尿の量がふえます。

このホルモンへの対策はストレスから解放してあげることですので、愛犬がストレスを感じる何か、環境の変化などについて調べて解決してあげなければなりません。

 

下痢や嘔吐

下痢をしている、あるいは嘔吐をしている状況では脱水症状が起こって水をたくさん飲みます。

水分だけでなくミネラルも補充する必要がありますが、それらを引き起こしている元を解決しなければなりませんので獣医さんの診察を受けるようにしてくださいね。

 

薬物あるいは中毒

利尿薬やステロイド剤を服用させていると多飲多尿が起こることがあります。

また、アルコールなど中毒を起こすものを口にした時にも起こることがあります。

 

犬が多飲多尿の原因は?ストレスなどが原因かも・まとめ

愛犬が水をいっぱい飲んで、いっぱいオシッコする多飲多尿の原因がたくさんあることがわかりました。

その中でも大変な病気から起こる愛犬の多飲多尿には本当に注意が必要です。

いずれにしても多飲多尿の症状は犬にとって大病が起きているサインと言えます。

いつもより水を飲んでいる、あるいはいつもよりオシッコが多くて色もうすい。

そのようなことを見つけたら、すぐに獣医さんの診察を受けて診断をしてもらいましょう。

言葉が話せない愛犬の異変を察知してあげて、早く手を打っておけば末永く一緒に過すことができますよ。

>>合わせて読みたい!クッシング症候群で犬の症状はどうなるの?