愛犬を仰向けにして寝かせた時に後ろ足の付け根が膨らんでいませんか?
ポッコリと膨らんでいたら、もしかしたら犬の鼠径ヘルニアかもしれません。
犬の腹膜にすき間ができるとそこから腸などの内臓がはみ出てしまう状態のことで、「脱腸」とも呼ばれています。
ふだんであれば内臓は腹膜でしっかりおおわれて守られています。
腹膜のすき間がまだ小さくて膨らみも外から見ても分からない大きさだと、中に出ているのは脂肪組織だけとであることが多く、触っても痛がったりしなければ、さほど問題にはなりません。
しかし、見た目にもはっきり膨らんでいて、飼い主さんが触ると痛がるようなそぶりを見せた場合は、腸などがはみ出しているおそれがありますので、そのような状態になったら急いで病院に連れていきましょう。
ここでは犬が鼠径ヘルニアになった時の症状と対処方法、予防などについてご紹介します。
Contents
犬が鼠径ヘルニアになった時の症状
家の犬、ミニチュアダックス♀10才。
先月後ろ足がまったく動かなくなり、急いで掛かり付けの獣医さんへ。
椎間板ヘルニアで重症、手術必要かも 鼠径ヘルニアもあるね ということで獣医学部附属病院へ紹介状。
行った時には左足動くようになり、三つ足でケンケン出来るようになっていた😃 pic.twitter.com/FzMF0kfLsn— 晴れ男@千人同心 ゼロ富士 佐渡島一周 来年へ繰り越し (@hareotoko_osn) December 20, 2018
後ろ足の付け根の部分に膨らみがあったとしても、すき間が小さい内は膨らみも小さく、腸など内臓がその中に入り込んでいないのであればこれといった変化はありません。
しかし、だんだんすき間が大きくなるとそこに腸が入り込み、そのまま放置してくと腸閉塞を起こして、嘔吐をくり返したりするようになり、便秘や下痢を起こしたりもします。
そうこうしているうちに食欲が低下し始めて元気がなくなってくるほか、膨らみに触られると痛がるようになります。
さらに、腸が強く締め付けられるようになるとはみ出した部分が熱をもって赤くはれるようになり、さらに締め付けが強くなるとはみ出た部分の腸が壊死を起こしてしまいます。
また、膀胱がはみ出る場合もあって、その場合は排尿をスムーズにできなくなり失禁をするようになるのです。
メスはすき間が広くなると子宮がはみ出ることがあり、手外科的な処置が必要となります。
鼠径ヘルニアなるきっかけとは?起こしやすい犬種は
左の子を今週中にお迎えする🐶
今はもう4ヶ月近くになっててもっと大きいけど🐶
鼠径ヘルニアの犬の育て方を勉強せねば!もし状態が酷ければ手術もしてあげたい!
早く会いたいなー🥰 pic.twitter.com/aRKYRnMD7b— みっちゃん(でっかいチワワとポメラニアン) (@SoHugeChihuahua) March 9, 2021
主に遺伝によっておこる先天性と、事故などで起こる後天性の2種類に分けられます。
先天性については起こる理由がまだよくわかっていませんが、生まれつきの奇形などの異常があると考えられ、犬種による遺伝からくると考えられてます。
また、後天性のものには交通事故などでお腹に強い衝撃を受け、腹膜に傷ができて裂けるなどのほかに、メスが出産する際に強い圧力がお腹にかかって腹膜が裂けることなどがあります。
そのほかには肥満して腹圧が上がることも原因になるといわれております。
成犬で発症しやすいのは、まだ避妊手術を受けていないメスや若いオスといわれています。
なお、犬種でかかりやすいといわれるのはこちらの5種です。
- ポメラニアン
- チワワ
- ミニチュアダックスフンド
- ミニチュアピンシャー
- ウェストハイランドホワイトテリア
これらを飼っている飼い主さんは毎日こまめに観察しておいた方が良いでしょう。
子犬の鼠径ヘルニア
ブリーダーさんとこに見学に行ったら運命のパグ♂に出会った✨
鼠径ヘルニアがあるそうなのだけど、その辺もひっくるめて、家族全員全身全霊でお迎えする予定。
今日は1日犬の勉強📚
頭の中が犬でいっぱい🐶💕 pic.twitter.com/4NkhCghp9W— ゆみっぺ 絶賛登校しぶり児の母 (@nayameruptsan) January 11, 2021
先天性の場合は子犬に多いことがわかっているので、ブリーダーやペットショップなどはしっかり調べているはずなので、引き取る際にそのことについての説明はあるはずですのでしっかり聞いておいてくださいね。
いずれにしても、初めて連れて帰った時には鼠径部を触って確かめておいた方が良いですね。
なお、先天性の場合では成長してお腹に筋肉がついてくると自然に治ることがありますので、小さい膨らみなのであればその部分が大きくなるかどうか様子を見ても良いでしょう。
しかし、成長したら治るというのは絶対ではありませんので、やはり毎日しっかり観察を続けながら定期的に獣医さんにも診てもらうようにしてくださいね。
放置しても大丈夫?自然治癒はしないの?
BUZZ君が、「鼠径ヘルニア」になった…(~_~;)
手術するほどではないけれど、、。
老犬の彼は、
筋肉が弱くなって少し動きが激しいと、ヘルニアが出る。
と、いう説明をかかりつけ医から言われた(⌒-⌒; ) pic.twitter.com/zgpHYbvawj— emiko kubo🌹 (@iamlittlemy) April 13, 2014
成犬になってからの後発性の場合、放置したままで自然治癒することはほとんどありません。
また、仔犬の頃から膨らんでいる先天性の場合についても、成長したのにもかかわらず治っていなければ、これもまた自然治癒は期待できません。
それどころかむしろ膨らみが少しずつ大きくなっていくようであれば、ひどくなってしまう前に早めに手術をした方が良いでしょう。
かかりつけの獣医さんとよく相談してください。
あるいは、腹膜内に戻すマッサージのやり方を紹介してくれるブログ記事がありますので、試してみるのも良いですね。
ただし、その時でも痛がって触らせないようであれば手外科的治療を考えてあげた方が良いでしょう。
鼠径ヘルニアは予防できるの?
とりいそぎご報告!!4匹生まれた!
その内の1匹はひどい鼠径ヘルニアでちょっと目が離せない状態なので安定するまで低浮上になるかも
母犬は元気٩(。•ω•。)و pic.twitter.com/g95yi1xc1b— あーさん´ω`)ノ (@akirachiru) December 17, 2020
この病気を完全に予防することについては難しいといわれています。
予防に気を付けるとしたら、愛犬がご飯を食べた直ぐ後は腹圧が高いので運動をさせずにしっかり食休みさせてからにすることや、やたらに吠えさせない(腹圧が高まるので)ようにすることが大切です。
そして、肥満させないためにご飯やおやつを食べさせ過ぎないようにして、食後ゆっくり休ませてから運動をさせるなど気を配ってあげてください。
予防方法にはあたりませんが、ひどくなるのを防ぐのに大切なのは、早期の発見と早期の治療といわれています。
先天性の愛犬ならもちろんのことですが、ふだんから後ろ足の付け根やお腹などをスキンシップも兼ねて、毎日マッサージがてら膨らみやしこりの有無を観察しておくと良いでしょう。
その際に記録として写真を撮っておき、気付いた事をメモしておくと後で役に立ちますよ。
手術をする際は去勢や不妊の手術と一緒にしましょう
すいませ〜ん。
ここ、私のねる場所なんですけど?完璧に自分が犬だと思っていません。
じつは、ハナさん。
11日、鼠径ヘルニアと去勢(子宮の病気防止のため)と歯石取り二回目の手術をします。孫見たかったな。 pic.twitter.com/IXxllnJJq8
— 花塚洋裁店 (@kitty0209) June 30, 2016
膨らみがだんだん大きくなって、触ると痛がるようになったら手術をした方が良いのですが、全身麻酔をかけることになりますので、犬の身体にかかる負担が大きく麻酔のリスクもあります。
できればお腹を開くのは一度だけにしてあげたいですから、愛犬への去勢・不妊手術を考えているならば、その際に同時に行ってもらうと良いでしょう。
ふだんからかかりつけの獣医さんに相談しておくことをおすすめします。
また老犬の場合については、手術をすべきかどうかを慎重に考えてあげてもらいたいのです。
体力が低下しているのに、手術でさらに体力が落ちてしまうようなことにになれば、かえって寿命を縮めてしまうことになるでしょう。
病状と愛犬の体力などを総合的に考えた上で決めなくてはなりませんから、かかりつけの獣医さんによく相談してくださいね。
腸の切除をせずに済んで回復が順調であれば、早ければ4~7日ほどで退院することができ、2週後くらいで抜糸することができるでしょう。
犬の鼠径ヘルニア手術代はどのくらい?保険は効くの?
大橋の実家の犬、Mouは鼠径部ヘルニアで手術。
エリザベスカラーも最近はこんな形だよ。 pic.twitter.com/emQnLebKF5— 長島弘幸 (@derochang) June 6, 2013
手術代は犬種や病状、それと医療機関によって違いますので手術の金額に幅があります。
おおよそ初診料は2,000円から5,000円、術前の検査費用は1万円から3万円ほどかかり、開腹オペには5万円から10万円の範囲で費用を考えておいてくださいね。
しかし腸が壊死しているような状況ですと回復にも時間が必要ですので、その場合には入院期間が長くなり大きな出費となるかもしれません。
ペット用の保険に入っていても鼠径ヘルニアについては支払われないことになっているものがほとんどのようですので、手術費用は保険をあてにすることはできないと考えておいた方が良いでしょう。
ただ、後天性であれば支払われる保険が一部にあるようなので、加入している保険を確認しておきましょう。
なお、最近は安く施術してくれる病院が増えているようなので事前に問い合わせて調べておくとよいですが、安いからというだけで選ぶのは考えものです。
ネットなどでの評判や手術実績などを調べたりして選ぶようにしましょう。
鼠径部のほかのヘルニアについて
実家の犬がヘルニアになって後ろ足が全く動かず😭ちょっと遠い専門の病院まで連れてきたのだけど、コロナ対策で一人しか病院に入れず車で待っている私🚙
大丈夫かなぁ。まるーーー😭 pic.twitter.com/M0eo6Mlv8k— カオヤ (@Kaoya0328Snoopy) March 30, 2021
ほかにも内臓が関係しているものとして3つのタイプがありますのでご紹介しておきたいと思います。
臍(さい)ヘルニア
いわゆる「でべそ」と呼ばれているものです。
へその穴にできて、出生時にへその緒がしっかり閉じられていなかったことから発生します。
やはり子犬の場合は成長すると自然に治ることもありますが、手術が必要になる場合が多いです。
会陰(えいん)ヘルニア
オスの老犬に多い病気で、肛門脇の筋肉が緩くなって、そのすき間から直腸がはみ出してしまいます。
ホルモンが関与しているとことが分っているので去勢手術と同時に行われることが多いようです。
横隔膜ヘルニア
横隔膜にすき間ができて、内臓が肺のある胸腔に入り込んでしまいます。
先天性よりも交通事故などによる後天性が多く手術が必要になります。
鼠径ヘルニアに犬がかかった!?症状や予防、手術代は?まとめ
今頃写真🎅犬猫病院の🎄✨実は12月半ばなむる右お腹ぷっくり『おや?鼠径ヘルニア再発?手術か』と病院へ🚙
それがまさかの脾臓肥大でたぶん悪性😵開けてみないと分からないが血液貯める臓器でモロくなってると出血多量でその場で亡くなる可能性高い…ショックすぎて😱情緒不安定なったかな😖→続く pic.twitter.com/98S98go5Jo— くまにゃん (@kumanhannha29) December 28, 2019
犬の鼠径ヘルニアは早く見つけてあげることが大切です。
そのために毎日必ず愛犬とのスキンシップを図りながら、後ろ足の付け根に膨らみがあるかどうかをいつも確認しておけば早い段階で発見することができて安心できます。
また、先天性のものがある子犬であれば長い間の観察が必要となる場合があります。
できればいつも気楽に相談できるようなかかりつけの獣医さんを作っておけば良いですね。
全身麻酔をしての開腹手術は愛犬にとっておおきな身体的負担とリスクがともないます。
鼠径ヘルニアの手術だけを行うのは緊急の場合だけにして、去勢・不妊手術などと一緒にやってもらうことをおすすめします。
また、手術をした場合の再発は少ないとされていますが、全くないとはいえません。
手術後も毎日お腹を触って膨らみやしこりなどができていないかどうかチェックしてあげてくださいね。