アジリティで愛犬との絆を深めよう!トレーニング方法をご紹介!

犬 アジリティ トレーニング
Pocket

アジリティは、愛犬と一緒に楽しむスポーツとして、1970年代後半に馬術の障害馬場競技を元にしてヨーロッパで考案され、1990年代前半に日本に紹介されました。

競技会では犬と指導手(ハンドラー)がペアとなって、会場に設置された障害物を犬が次々にクリアして行き、そのタイムを競います。

犬はハンドラーの指示に従って障害物をクリアしていくため、アジリティのトレーニングは犬だけでなくハンドラーも一緒に行う必要があります。

そのため飼い主がハンドラーになるのがほとんどで、愛犬との信頼関係を築くアジリティ・トレーニングによって絆が深まるとされ、しつけの方法としても注目されています。

 

アジリティとは?どんな競技?

アジリティとは英語で「敏捷性」を意味していて、ワンちゃんが機敏にたくさんの障害をクリアして行く様子を表しています。

競技はワンちゃんが、ハンドラーの指示で200mほどのコース上のいろいろな障害物を、決められた順番にクリアしてそのタイムを競うもので、障害馬術競技と同じです。

障害をクリアできなかったりやり方を間違えたりすると減点となり、タイムに加算されます。

競技会ではワンちゃんの大きさや、障害物の数や種類による難易度などで部門が分けられています。

競技では最初にハンドラーだけがコースを下見する「コース検分」が行われます。

そして、ワンちゃんはぶっつけ本番となるため、良いタイムを出すにはワンちゃんの身体能力だけでなく、どれほど一緒に練習して信頼関係が築いてきたかが大切です。

 

アジリティ用の障害にはどんなものがあるの?

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

加藤祐一(白黒茶々)(@spitz_nami)がシェアした投稿

障害は代表的なハードルなどの飛越系のもののほかさまざまな種類があり、その組み合わせで難易度を変えています。

アジリティ競技会では主に次のものが使われています。

 

ドッグ・ウォーク

3枚の板が山の形に組み合わされていて、傾斜している板の下90cmの「コンタクトゾーン」を踏まずにジャンプしてしまうと減点される

 

Aフレーム

ドッグ・ウォークの中央板を取り2枚の板を90度の角度で併せてある障害で、横から見ると「A」の字に見える

 

ロング・ジャンプ

4ヶ所にポールが立てられ、その間に傾斜が付けられた板が2~5枚置かれていて、ワンちゃんはその上を遠くに跳んでクリアする

 

ウィーピング・ポール(スラローム)

同じ間隔に12本並べられたポールをジグザグにすり抜けるもので、必ず1本目の右側から入らなければならず、間違えると減点される

 

トンネル

「ソフト」と「ハード」があり、ソフトは丸い固形の入り口の先が布のため先が見えない。

ハードは柔らかい素材で曲げることができ、直角にしたりUターンさせたりできる。

 

タイヤ

枠に固定されたタイヤ(タイヤのような輪)の中を跳んでくぐり抜ける

 

アジリティに向いている犬種とは?

アジリティは健康なワンちゃんであれば犬種に関係なく楽しめますが、身体能力の違いから競技として参加する際には向き不向きがあります。

また、性格にも向き不向きがあり、ふだん落ち着きがなく言うことを聞かないワンちゃんや、イタズラばかりしているワンちゃんが面白がってアジリティを上手にこなすことがあるようです。

一般的には飼い主の指示に従順で、理解するのが早く、走力があるワンちゃんが向いているとされ、次に挙げる犬種が向いているとされています。

  • ボーダー・コリー
  • ラブラドール・レトリーバー
  • スタンダード・プードル
  • シェットランド・シープ・ドッグ
  • イングリッシュ・コッカー・スパニエル
  • ビーグル
  • ミニチュア・プードル
  • ジャックラッセル・テリア
  • ミニチュア・シュナイザー
  • トイ・プードル

 

アジリティのトレーニング方法は?

最近は障害物が設置されているドッグランなどが増えて手軽にアジリティを体験できますが、ワンちゃんへの教え方を間違えると、恐がって近寄らなくなってしまうことがあります。

また、跳んだことのない高さに挑戦させて失敗したり、あるいは乗せて転落させたりして、足を骨折するなどの事故も多く報告されています。

ワンちゃんに初めて挑戦する際は、ワンちゃんのケガを防ぐためにも専門のドッグトレーナーによる正しいトレーニングを受けられる施設での体験がおススメです。

 

アジリティを教えてくれる教室がある施設

ジャパン・ケンネル・クラブ(JKC)では公認訓練士が在籍しているなど、公認訓練所認定規程に基づき警察犬訓練所・ドッグスクール・しつけ教室などを公認しています。

日本全国各地にある公認訓練所の中にはアジリティ設備が設置されている訓練所があるので、JKCのホームページで近くににある施設を探して利用してください。

また公認訓練所でなくともアジリティ・トレーニングを実施している民間施設も数多くあります。ホームページやブログなどの評判を参考にしてトレーニングを受けてみるのも良いでしょう。

 

家庭で使えるアジリティのトレーニングセット

訓練所などに通う時間や費用がない場合や、競技までは考えていないけどアジリティを体験させてみたい飼い主さんのために、家庭で簡単に体験できるグッズが販売されています。

低いハードルや短いトンネルに本数が少ないスラロームのセットなど、柔らかく安全な材質で創られたものであれば、庭などで手軽にアジリティを体験できます。

また小さなワンちゃんであれば室内でも使えて、雨の日の散歩がわりの運動になるなど、アジリティ「初心犬」におススメです。

 

アジリティで愛犬との絆を深めよう!トレーニング方法をご紹介!まとめ

アジリティのトレーニングによって愛犬との絆が深めることができ、愛犬にとってもトレーニングで思い切り身体を動かすことができてストレス解消に役立ちます。

本気でアジリティのトレーニングを積み、愛犬と競技会に参加するのも良いですし、しつけとして取り組むのも良いでしょう。

さらに、愛犬だけでなく、飼い主さんにとっても日ごろの運動不足解消につながるアジリティ・トレーニングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

>>合わせて読みたい!犬の競技会に出たい!犬の競技会って何をするの?犬の競技会の種類やルールの紹介