心不全というのはひと言で言うと、犬の心臓が上手く働いていないことによって、全身に血液を送ることが難しくなっている状態で、心臓病の末期にあたります。
何らかの心臓病を特定しているものではなくて、そうなった誘因がどのような疾患であったとしても血液を十分に遅れないようになっていることを指しているのです。
心不全には急性と慢性がありますが、急性心不全の場合は急に新機能が落ちて症状が出るため犬の命に関わることがあります。
また慢性では長い時間にわたって機能の低下が見られ、心不全の症状が進行していきます。
Contents
犬の心不全とはどんな症状が出るの?
🐶夜中の咳、もしかしたら心不全かも・・・
犬の心臓病である僧帽弁閉鎖不全症はシニア期に入った
ワンちゃんによくみられる病気です。初期はあまり明らかな症状がなく、
進行すると
☑️咳がひどくなったり、
☑️呼吸が早くなったり
☑️だるそうに一日中寝ていたり
します。早期発見が大切です。 pic.twitter.com/NXssUebiAg
— ひろせ動物病院のツイッター (@EH7yARx9tguCL98) September 23, 2019
進行の程度によりますが、元になっている疾患の症状に加えて下記のような症状が出るとされています。
- 疲れやすくなる
- 元気がなくなる
- 食欲がなくなる
- 呼吸が速くなる
- 呼吸をしづらくなる
- むくみが現れる
- 失神する
- 口の粘膜、舌などが紫色や青白くなる
末期に近く進行してしまると、さらに肺水腫、胸水、腹水などあちこちに水が溜まることがあります。
犬の心不全にはどんな誘因があるの?
実家の犬が心不全になったらしー(〃_ _)) pic.twitter.com/c5fKznqcsh
— ▼ChiNaMi.F (@f_chinami) November 6, 2013
心臓には肺に血液を送り出す右心系(右心室、右心房)と全身に送り出す左心系(左心室、左心房)があって、それぞれに障害が起こると右心不全、左心不全と呼ばれます。
また、両方に起こる場合もあって、例えば左心不全の僧帽弁閉鎖不全症が進行すると右心不全を引き起こすことがあるとされています。
右心不全を起こす主な疾患
- 三尖弁(右心房と右心室の間にある逆流を防ぐ弁)の形成異常
- 肺動脈狭窄症
- フィラリア症
左心不全を起こす主な疾患
- 僧帽弁(左心房と左心室の間にある逆流を防ぐ弁)閉鎖不全症
- 動脈管開存症
- 心筋症
心不全にステージ分類はあるの?
RT
老犬の十戒かあ
もうすぐ16歳のロビンの老いが進んでるから胸が痛くなる
たった一段の登り降りも困難になり、耳は遠く、白内障も進み、一日中ほぼ寝て、排泄が決まった場所で出来なくなり、心不全の咳が止まらない
ああ、泣けてくる pic.twitter.com/H9H3ydCq59— call (@call24691215) March 25, 2021
犬の心不全では僧帽弁閉鎖不全症が多いことから、以前からこの疾患のステージ分類が用いられてきました。
以前はISACHCによる心不全分類が使われていましたが、近年アメリカ獣医内科学学会(ACVIM)による僧帽弁閉鎖不全症のガイドラインに載っている分類が使われています。
ステージB1、あるいはB2の段階で発見することができれば、その先の対策をしやすくなります。
ステージA
今は異常が見られないが、将来的に発症する可能性の高い小型犬(特にキャバリアなど)はここに入ります。
臨床症状はありません。
ステージB1
心雑音が聴こえるものの、X線や心エコーなどの検査や、心臓の形状には異常が見られない状態です。
これもまた臨床症状はありません。
ステージB2
心雑音が聴こえるほか、X線検査による心拡大や心エコー検査で逆流などが発見されます。
咳などが見られるようになります。
ステージC
以前に、あるいは現在、心臓の形状的な異常が元になって心不全の症状が見られようになります。
いつも咳が出るようになって、疲れやすくだるそうにするようになります。
急性心不全の場合には呼吸困難になることがあります。
ステージD
薬剤などの治療にあまり反応しなくなり、難治性の心不全を起こしてしまっている状態です。
この状態になると目を離すことができなくなるので入院させて治療しなければなりません。
犬の心不全は予防できるの?
お嬢様ございます😊
フィラリアの検査とカイカイで病院に来てます。
体重27.3キロ
検査結果も異常なしでした😊 pic.twitter.com/51RTTUVXz8
— ~秋田犬のお嬢~ 🐾AKITA DOG🐾 (@ojoutoto_chan) May 2, 2021
結論から言ってしまうと、確実に予防できる方法はありません。
ただし、心臓に寄生する寄生虫が原因で起こるフィラリア症は、駆虫薬があるので予防することができます。
このフィラリア症は犬が蚊にくわれることでフィラリアの幼虫が体内に入ることで起こります。
毎年検査をしながら予防薬を飲ませることで防ぐことができるのです。
そのほかに心臓の異常によっておこる心疾患については、予防とは多少意味が違いますが、早い段階の発見と投薬、室内の環境管理、適度な運動、食事管理、呼吸の状態チェックなどのケアをすることで進行を遅らせることはできるでしょう。
心不全に使われる薬ってどんなものがあるの?
飼い犬(老犬)が慢性心不全の診断を受けた。
毎日の薬と生活の質の向上でまだまだ長生きできるって。
苦しそうな咳が薬でだいぶ治まって少し安心した。余生はのんびり過ごそうね。 pic.twitter.com/V18o1iP1hX— くりてつ (@kuritetsu723) July 17, 2018
主に強心薬、血管拡張薬、利尿薬の3種類の薬剤が処方されています。
それぞれの作用と代表的な薬剤名は以下のとおりです。
強心薬
心臓を強化する強心薬は3種類です。
人にも使われる強心薬であるジギタリス製剤は心筋細胞の中でカルシウム濃度を高めることで心筋の収縮力が強くなる作用があります。
- ジギタリス
- ジギトキシン
- メチルゴリン
ジギタリス製剤に代わる薬として近年開発されたホスフォジエステラーゼ阻害剤も同じ作用を持っています。
- アムノリン
- ミルノリン
カテコールアミン系薬は、急性心不全の際の緊急時に注射剤として使用されます。
- イソプロテレノール
- エピネフリン
- ドパミン
- ドブタミン
- ノルエピネフリン
- フェニレフリン
血管拡張薬
慢性心不全では抹消の血管を拡げて血液を流れやすくすることで心臓の負荷を減らすため、血管拡張薬が使われることが多く、特に僧帽弁閉鎖不全症ではよく使われます。
交感神経α遮断薬は、欠陥を収縮させる交感神経のα作用をブロックすることで血管を拡げます。
- プラゾシン
- ブナゾシン
アンギオテンシン変換酵素阻害剤は、血管を収縮させるアンギオテンシンⅡと呼ばれる物質を作るアンギオテンシン変換酵素(ACE)という酵素の働きを抑えて血管を拡げます。
- カプトプリル
- エナラプリル
- デモカプリル
カルシウム拮抗薬は、血管の細胞内にカルシウムが取り込まれて収縮するのを防ぎます。
- ベラパミル
- ジルチアゼム
- アムロジピン
人の狭心症に使われるニトロ化合物は心臓の冠状血管に作用して拡げます。
犬には重症の心不全に対して点滴で使われます。
- ニトログリセリン
- 硝酸イソソルビド
- ニトロプルシド
利尿薬
心不全の際は腎臓からナトリウムの排泄が減って血液のナトリウム濃度が高くなってしまいます。
それで身体は水分を排泄しないでナトリウム濃度を下げようとするため、体内の血液量が増え、心臓はそれを送るために一生懸命に働かねばなりません。
そのために水分を排泄する利尿薬が使われることになるのです。
サイアザイド系利尿薬は腎臓に働いて水分とナトリウムの再吸収を抑えて排出させます。
- クロールサイアザイド
- メフルシド
- メトラゾン
ループ利尿薬も腎臓で水分とナトリウムの再吸収抑えますが、より効果が高い薬です。
- エクタリン酸
- フロセミド
カリウム保持性利尿薬も腎臓で働きますが、ナトリウムと水分を排泄しながらカリウムの排泄は抑えます。
- 抗アルドステロン剤
- トリアムテレン
- アミロライド
浸透圧利尿薬もほかの利尿薬と同じく腎臓で作用しますが、ほかと違って尿細管の中の浸透圧を高めて水分が再吸収されるのを防ぎ排泄させます。
- マンニトール
これらの薬剤は一生飲み続けることになりますが、絶対に飲み忘れないように管理しましょう。
そのほか飼い主さんの勝手な判断で減量することもダメですし、飲ませることを止めてしまうと悪化してしまいますよ。
心不全になってしまった犬のためにできること
久しぶりに洗ってやったぜ…!!
虐待されてます!ってずっと鳴かれたけど🙄ビビり犬過ぎて心配してた心不全とか起きなくて良かった…😂
ドライヤーも嫌いだから自然乾燥中🙄 pic.twitter.com/2Yg9IkWY52— 睡銀たーち (@taro_nemu_gin) September 7, 2019
薬を飲ませ続けることだけでなく、ほかにも気をつけてあげられることがいろいろあります。
部屋の中の温度や湿度の管理
心不全になった犬はちょっとした温度や湿度などの環境の刺激で具合が悪くなってしまいます。
特に高温や高湿度には弱いので、エアコンや除湿器などを使って、できるだけ一定に保つようにしてあげてくださいね。
適度な運動
運動をさせて良いのか悪いのか、判断が難しいところではありますが、それでも適度な運動は必要なのです。
激しい過度な運動は絶対にさせてはいけませんが、散歩好きのワンちゃんであればストレス発散には散歩が一番です。
全く運動をしないでいることで筋力や体力が低下することも防ぎたいので、様子を見ながら具合が悪くならない程度の運動をさせてあげてくださいね。
食事の管理
運動量を減らすことで肥満することを防ぐためにカロリーは抑えたいですね。
さらに高血圧に結びつく塩分も控えめにしてあげることが必要です。
手作り食で調整しながら美味しいご飯を作ってあげるのも良いですし、心臓に不安のあるワンちゃん専用の低ナトリウムの療法食を利用するのも良いでしょう。
かかりつけの獣医さんとよく話し合いながら考えてあげてくださいね。
シャンプーとトリミング
心不全のワンちゃんに大きな負担になるのがトリミングやシャンプーです。
立ちっぱなしのままでのトリミングや、お湯の蒸気をたくさん吸い込んでしまうシャンプーで具合が悪くなってしまう恐れがあるのです。
シャンプーはできるだけ避けたいところですが、皮膚が不衛生にならないようにしたい時もあることでしょう。
その場合には、水を使わず拭き取るだけできれいにできるシャンプーを使うか、湯気が出ないように25℃くらいのぬるま湯でサッと洗ってあげると良いでしょう。
また、心不全に配慮してもらえる専門のお店もあるので、近所にあるか探してみてはいかがでしょうか。
犬が心不全の症状に!寿命やステージは?突然死の可能性も・まとめ
あーーーーーーーーーーー泣きそう
ここちゃん、心不全でした
これからずっとお薬生活みたいです
小型・中型犬飼われてる方、お気を付けて…(´;ω;`)
注射2本…頑張ったね😭💉💉
なるべく早く帰るけんねぇえええ pic.twitter.com/3A1LQHEGAB— れなぽよ (@poyo_0315) November 28, 2016
愛犬が心不全になってしまい症状が出ているのを見ていると、長生きできるのか、余命は、寿命はいつ尽きてしまうのかと心配で、じっと可愛い顔を見つめてしまうことでしょう。
老犬であれば、苦しむ姿を見たくないとあえて治療をしないとの選択肢もあると思います。
それでも少しでも長く一緒にいたいと思うのであれば、
ここまでご紹介してきたことを愛犬にしてあげてください。
愛犬が心不全の症状に苦しむことのないように願いながら治療や世話をしてあげることで、きっと長生きしてくれるはずです。