犬はよくもどすので、その理由がわかっているなら、あまり心配はないと言われています。
例えばお腹が空きすぎてご飯を急いで食べたとか、散歩から帰ってノドが渇いてガブガブ水を飲んだ後は、もどしてもふだんと変わりがなければ安心です。
ただ、ゲロを見て、それに血があったら気をつけておきましょう。
犬が血を吐くのは、口から消化管のどこかで何らかの損傷があることが多いですから、早くそれを見つけて治して解決してあげましょう。
もちろん、その誘因がわからなければ治してあげることができませんよね。
どういう時に血を吐くのかを知っておくのに、ここのお話が少しでも参考になればと思います。
Contents
血をもどすのはなぜ?
犬の「吐く」は3種類。食べ物が胃に届く前吐くことを「吐出」消化前のものを吐くことを「吐き出し」消化したものを吐くことを「嘔吐」吐いたものの写真撮っていくことをお勧めします。未消化があるかどうかや血が混ざっていないかなど診察の手助けに… pic.twitter.com/3VkFWymslC
— 吹雪@ケアニン (@fubuki529) April 21, 2015
もどしたゲロに血が混じるには、これらの誘因が考えられます。
口の中から血が出ている
- オモチャのような硬いものをかじり口の中を切る
- 歯周病がひどくなり血がにじんでいる
- どこかに腫瘍があって血がにじんでいる
これらの口内の異常は、歯みがきをしてあげる習慣によって異変を早く見つけてあげられますよ。
呼吸器系のどこかから血が出ている
鼻に鼻炎や腫瘍が起きていると、血がノドから食道に流れ込んでゲロに混ざるケースがあります。
また、心臓病の持病があるワンちゃんでは肺が圧迫されると、咳と一緒に気道から噴き出そうです。
このように咳をした時に喀血となって口から出てくるケースでは、泡入りの真っ赤な血を吐きます。
食道、胃、腸から血が出ている
消化管のどこかにある炎症がひどくなるとそこから血が滲み出て、もどしたゲロに混ざります。
胃潰瘍など重症の疾患であれば、量が増えて驚くほど真っ赤になります。
また、消化管の内壁のどこかに腫瘍があると、そこから出るケースもあります。
血をもどした時はどうすれば?
今日、夕方らへんに口から血を撒き散らしてたらしい老犬。昨日はすこぶる静かだったなぁと思ったらまさか自分の体長くらいの血を吐くなんて笑
それでも死なずにご飯食べてお水飲んで、しぶといなぁ。かわいいなぁ。つらかろうなぁ。 pic.twitter.com/PkIGU99K19— めいががぎご (@Loyf_) March 3, 2017
すぐに診察をして欲しいところではありますが、中には自宅で静養させて良い場合があります。
その際はできるだけそばに一緒にいてあげれば、ワンちゃんがゆっくり休むことができますよ。
そのまましばらく静養させる
1度もどしただけで血も転々と少しだけなのであれば、そのままワンちゃんに異変が出ないか見守りながら静養させてあげてください。
その際は、半日から1日ほどは何も口に入れずに絶食させくださいね。
ただ、その日は元気としても、翌日にまた血のゲロをもどすようであれば、検査をしてもらいましょう。
獣医さんに連絡をとる
口の中を見て、傷が小さく痛がってもいないようであれば、そのまま放置しておいても大丈夫です。
しかし、大きく切れていて血がドクドク止まらないようなら、獣医さんに連絡して指示を仰ぎましょう。
また、1回しかもどしてなくとも食欲がなく元気もなくなっていたら、何らかの疾患にかかった恐れがありますので、獣医さんに状況を伝えてその指示を仰いでください。
大至急で獣医さんに診てもらう
これらが見られたなら、急いで獣医さんのところへ連れていきましょう。
- 大量の血が出ている
- 何度も血の入りのゲロをもどす
- 震えが止まらない
- 咳が止まらず血が混じる
- 呼吸が苦しそう
- 歯ぐきなど粘膜の部分が青白くなる
- 脈を測ると弱々しい
- 呼びかけても反応がなく意識がない
獣医さんにはもどした際の状況を出来るだけ詳しく伝えてください。
また、もどしたものをスマホで撮っておくことや、ビニール袋で持参すると診断の手助けになりますのでお忘れなく。
もどした血の色をよく見ておく
ココアちゃん血混ざった痰吐いた、、、
もう長くないのかな…😢
12年だしもうおばあちゃんだもんね…
犬飼ってると看取るのが1番辛い… pic.twitter.com/ifCVRqBH0l
— きゃのん (@Kanon_sky_1016) January 12, 2021
もどした血の色の変化によって身体の中のどこから出たものであるかの見当がつきます。
ピンクか赤い血がポツポツ
もどしたゲロがピンクや、赤い血がある時は、口や食道、胃から出ていると思われます。
口の中を見ることができるならば、まず傷のあるなしを調べてから診察を受けると良いですね。
鮮血がたくさん
これはいくつかの誘因があると思われます。
- 気管支、肺に炎症や損傷がある
- 胃潰瘍が進行している
- 食道に大きな損傷がある
- 口の中に大きな切り傷がある
いずれも急いで獣医さんのもとに連れてってください。
口や食道が大きく傷ついているのは、何か硬いものを飲み込んでしまった可能性が高いのです。
ゲロの中に食べ物以外の、例えばオモチャの破片などが見つかったら誤飲した可能性が高く、腸閉塞を起こす恐れがありますから、急いで診察をしてもらわなければなりません。
血の色が赤黒い
もどした血が黒っぽいような時は、胃で胃潰瘍や腫瘍などが進行しているか、十二指腸や小腸から出ている恐れもあるので、直ぐに病院へ連れていきましょう。
茶色い
この色が出たら、ワンちゃんのゲロをしっかり観察しておきましょう。
ドロドロが強く粘り気があり、ドッグフードの匂いを感じたら、単に食べたのをもどしたものと思われます。
その後もどすことなく、ふつうに過ごしているならばそのまま見守っていて良いでしょう。
ただし、サラッとしたゲロが出た時は、消化管のどこかで出た血が酸化して変色した可能性があるので、直ぐ獣医さんに診察してもらった方が良いでしょう。
その際にはゲロの現物を持参して検査をしてもらいましょう。
血をもどした時に獣医さんに伝えること
ちょいヤツれてしまいましたが昨日まで吐血下血を繰り返してたワンコが本日、嘘のようにエサとおやつをバクバク食べるほどに復活いたしました😅2年前に先住犬🐕のお姉さんは吐血後すぐ亡くなってしまったので今回もダメかと諦めてましたが奇跡的に復活してくれておじさんは感無量です! pic.twitter.com/pFy7S6qqP5
— のんコテ(nonkotepapa)@ポケGO千葉 (hinata🏕始めました🤗) (@MfSPqiYdXvVTx7X) February 24, 2020
目の前でもどした時はもちろんですが、ワンちゃんのゲロを発見した時も状況もできるだけ細かく記録しておき、これらをしっかり伝えると診断をサポートする材料になりますよ。
- 血が出ている箇所
- 何回もどしたか、それまでの食事内容や行動について
- もどす前にいろいろな兆候(吐き気を見せた、痛がった、咳、鼻血)があった
- 誤飲誤食をした跡が見られた
- 過去に呼吸器、消化器、心臓の疾患にかかった
- もどしたゲロの色、量、粘り気、匂い(スマホ画像か現物を用意しておく)
- 咳をしているかどうか(チアノーゼを起こして歯ぐきなどが青白くなっていないか)
- 呼吸の深さや数(1分間あたりで測る)
- もどした後のワンちゃんの表情やしぐさ、体調の変化
血をもどすことがある疾病とは?
ちょっと待て!
うちの犬の吐血ヤバくないか!? pic.twitter.com/UzHXUSLaUE— ORB (@OrbRyoya) September 13, 2019
下記の疾患は可能性が高いとされています。
喀血が起きる疾患
- 気管、肺の腫瘍
- 呼吸器疾患(重度)
- 犬糸状虫症
- 心不全からの肺水腫
- 血症板減少症
- 播種性血管内凝固(DIC)
- 血友病
吐血が起きる疾患
- 口内、咽喉頭の傷
- 食道、胃の炎症
- 上部消化管の腫瘍
- 血症板減少症
- 播種性血管内凝固(DIC)
- 血友病
この中で、喀血、吐血どちらも起きる可能性がある3つの疾患を紹介します。
播種性血管内凝固(DIC)
敗血症のような疾患やケガ、手術などによって血が固まりやすくなった際に起こります。
身体のあちこちで血栓ができてしまって、詰まった箇所によってさまざまな障害を起こします。
消化管や呼吸器の血管が詰まって破裂すると、たくさんの血をもどします。
血症板減少症
何かの誘因で血を固める血小板が減って血が止まらなくなります。
生まれつきの先天性が多く、その要素があるワンちゃんを飼っているなら、口から血をもどした時にはすぐ調べてもらってくださいね。
血友病
遺伝性の疾患で、血小板の生成を上手く行えなくなっていて血が止まりにくくなります。
止まらなければ、全血輸血か血小板成分輸血をしてもらうことになります。
血をもどしたら気をつけること
今朝、アンが吐血した
すぐ病院受診して診察、注射して
続いたらすぐ来てねって指示され
帰宅
アンは車も病院も嫌いだし
歳を取ってからの人、犬見知り酷い
疲れたのか本日爆睡…
シューの脚の相談も聴いてくれた
そして、保護団体の社長さんと
話せた
全て、奇跡の連続
縁を強く感じた日だった… pic.twitter.com/ytpX69JLNz— an&shu-mam(アンママ) (@AnkingTo) December 18, 2018
自宅で具合を見ていたり、帰宅した後などではこれらのことに気をつけましょう。
ご飯を翌日くらいまでは与えない(獣医師さんの指示があればそれに従う)
水を与えない(こちらも獣医師さんの指示に従う)
胃に何かが入ったとたん反射的にもどしてしまうことがあると言われています。
そして、静養させいるのにグッタリしていたら点滴をしてもらってくださいね。
お家で具合を見ている間はご飯も水も控えて休ませることが一番です。
すっかり落ち着いたならばご飯をあげますが、その時にはふだんと同じご飯をあげましょう。
体力つけさせようと、いつもと違うご馳走をあげてはいけません。
それにより、せっかく落ち着いた胃や腸に余計な刺激を与えてしまう可能性があるので、元にもどることは避けたいですよね。
なお、回復食は少ない量にして、具合を見て少しずつ増やすのがおすすめです。
犬が血を吐くとどうなる?血を吐く原因や繰り返すと危険!まとめ
令和2年2月20日(木)千葉県 ☁
こんにちは😞
昨日も今日も低浮上です
我が家のアイドル老犬テツさん(15歳9ヶ月)が、昨日の夜から吐血…
それでもまだ頑張ってくれています。私もこれから仕事で家を空けるので心配が尽きませんが、帰ってくる4時間後もこの笑顔を見せてね😢
行ってきます😭 pic.twitter.com/j497XUBCuu
— かうたん (@kautan1970) February 20, 2020
愛犬が血を吐くと飼い主さんも気持ちが動転してしまうことと思います。
いざという時にあわてないために、ふだんからものを言えない愛犬の様子をしっかり観察しておくことが大切ですね。
愛犬が血を吐いた時は、その現場の様子、その後の様子、吐いた回数、吐瀉物の色や粘土や匂いなどの内容を克明にチェックしてメモに記録しておきましょう。
さらにそれらについて写真、動画などを撮っておくこともとても大切なのです。
そのような飼い主さんの冷静な対応が、血を吐く愛犬を救うのです。
人に比べたら嘔吐することが多い犬の習性をちゃんと勉強しておいて、いざという時に間違った対応をしないようにしておきましょう。
愛犬は、言葉で痛いところや具合が悪いところを伝えることができないのですから、飼い主さんがいつもしっかり観察をしてあげて、察してあげることが大切です。
以心伝心というか、表情や目をみたら何を訴えているのかわかるくらいに、ふだんからコミュニケーションを取っておきたいですね。