犬が膿皮症にかかった!症状や治療法、スキンケアについて

膿皮症 犬
Pocket

愛犬がいつも身体のどこかをポリポリと搔き続けていませんか?

掻いている部分をよく見てみると、赤く腫れてプツプツできもの出来て肌が荒れていないでしょうか?

もしかしたらそれはブドウ球菌によって起こる犬の膿皮症かもしれません。

愛犬に間違ったスキンケアをしてしまうと、皮膚のバリア機能がおかしくなることがあります。

それによって常在菌のブドウ球菌が異常に増殖してしまって湿疹を起こすのです。

ここでは原因や症状、治療方法などを解説して、犬の膿皮症を防ぐスキンケアを紹介します。

 

犬の膿皮症とは?

ワンちゃんの皮膚には常在菌といって、ふだんから住み着いている細菌がたくさんいます。

  • ブドウ球菌属
  • マラセチア菌
  • アクネ菌

ほかにもいますが、これらの細菌はワンちゃんの皮膚が健全でバリアがしっかり働いていれば悪さをすることはありません。

中には皮膚に良い効果をもたらす善玉菌もいるとされていますが、スキンケアが上手くいかずにバリア機能が壊されるととたんに悪さをするものが多いのです。

ブドウ球菌は複数の種類が常在している中で、「Staphylococcus pseudintermedius」という菌が膿皮症を起こす原因菌であるとされています。

膿皮症は発生する部位によって、大きく分けて3つあります。

 

表面性膿皮症

皮膚の表面で細菌が異常に増殖していますが、表面だけなので厳密にいうと感染症ではないとされています。

抗菌剤の入った塗り薬や、薬用シャンプーで洗うだけでも改善します。

 

表在性膿皮症

浅在性とも呼ばれて、表皮内や毛包内に細菌が侵入して増えます。

次の3つのタイプがあります。

  • 膿痂疹(のうかしん):若いワンちゃんの被毛が少ない部位に多く見られます
  • 表在性拡大性膿皮症:お腹や背中に出て、病変部位が円形にフケを伴って赤く拡がっていきます
  • 細菌性毛包炎:身体と足の外側部分にできて、毛穴のある場所にできるのが特徴です

 

深在性膿皮症

皮膚の深い部分で菌が増殖し感染して起こります。

毛包を中心として皮膚の深い部分で発生する強い炎症で、痒みだけでなく痛みも伴います。

炎症が拡がると、発熱だけでなく、リンパ節が腫れたりするほか、元気がなくなるなどの全身症状が見られるようになります。

重い場合には潰瘍になってしまうため治ったとしても瘢痕化してしまうため、毛包や皮脂腺など皮膚の構造が再生できなくなります。

そのために抜け落ちてしまった被毛は二度と再生することがありません。

 

どんな症状が出るの?

下記のような症状が現れます。

  • 皮膚がその部分だけ局所的に赤くなる
  • ニキビのような赤い丘疹ができる
  • 膿を持つ発疹である膿疱が現れる
  • 赤い部分を中心輪っか状にフケが出る
  • かゆみがある(深在性では痛みが強い)
  • 皮膚に色素沈着が見られ、皮膚が黒ずむ
  • 被毛が脱毛する

丘疹とは皮膚に発疹ができて、それが隆起した状態になっていることを言います。

膿疱は拡大すると破裂することがあり、そうなると発赤を囲んで輪っか状にフケに囲まれた表皮小環(ひょうひしょうかん)ができます。

この表皮小環がやがて剥がれ落ちて、黒い色素沈着が現れて、長い時には数カ月見られますが少しずつ薄くなっていきます。

 

犬の皮膚のバリアとは?

ワンちゃん皮膚は外側から表皮、真皮、皮下組織の3層になっていて人間と同じです。

このうち表皮は外側から次の4層に分かれています。

  • 角質層
  • 顆粒層
  • 有棘層
  • 基底層

一番外側の角質層は病原菌などの外敵から身体を護る働きを受け持つとともに、皮膚の中からの水分の蒸発を防いて潤いをもたらします。

これがバリア機能と呼ばれている皮膚の重要な働きで、角質層がいつもたくさんの水分を含んでいることが健康な皮膚の条件とされています。

この角質層が健康であるためには下記の3点が必要とされ、これが角質層の3大要素と呼ばれています。

  • 皮脂膜:皮膚表面を皮脂で覆うことでフタの役割を果たし、水分の蒸発を防ぎます
  • 天然保湿因子:NMFと呼ばれていて、角質細胞内で水分を取り込んで保湿作用を発揮します
  • 角質細胞間脂質:角質細胞のすき間を埋めてNMFが取り込んだ水分を逃さないように閉じ込めます

このバリア機能は細菌やアレルゲンの作用で刺激が侵入することで破壊されてしまい、障害されてしまうことで皮膚の感染症が発症します。

 

皮膚のバリア機能の働きとは?

ワンちゃんにおける皮膚のバリア機能とはこれらのことを指しています。

  • 被毛:太陽の紫外線や熱のから表皮を守って、皮膚の環境を保つ
  • 表皮:表皮の脂質膜や細胞間の皮脂で水分を保持して、細菌の侵入を防ぐ
  • 表皮の常在菌:悪さをしない常在菌が存在することで、ほかの菌の侵入や増殖を防ぐ効果がある
  • 免疫防御の仕組み:表皮から侵入した細菌を排除する

これらの働きが以下の要因で妨げられて、膿皮症を引き起こしやすくなるとされています。

  • 若いワンちゃん、あるいは高齢のワンちゃんでの抵抗力の未熟や低下
  • 高温多湿によって密な被毛によって皮膚が蒸れる
  • アレルギー性皮膚炎(アトピー、そのほかのアレルゲンによる皮膚炎)
  • 寄生虫による皮膚炎(ノミ、ヒゼンダニ、毛包虫ほか)
  • すり傷、切り傷などによる物理的な障害
  • 内分泌性の疾患(甲状腺機能低下症、クッシング症候群ほか)
  • 自己免疫性疾患(多形紅斑、中毒性表皮壊死症、エリテマトーデス、天疱瘡ほか)
  • 糖尿病や腫瘍などの全身性疾患がある
  • ステロイド剤を長期投与する

 

膿皮症の治療とは?

軽い症状の場合には薬用シャンプー療法と抗菌薬入りの外用剤での治療が行われます。

 

薬用シャンプー療法

薬用とされているシャンプーには皮膚の疾患に効果のある薬剤が含まれているので、洗い流すことができる外用薬(塗り薬)と言えます。

ワンちゃんに外用薬を塗るとエリザベスカラーを装着しないと舐めとってしまいますし、舐められなくなるとその部位をどこかにこすり付けて逆に皮膚傷つけてしまいます。

これがシャンプーであれば被毛の奥まで薬用成分を届けることができて、しかも洗い流せるためにワンちゃんへの違和感が残りません。

そして、何よりも良いのは自宅で手軽に行えることで、以下にその手順を紹介します。

  1. 薬用シャンプー、コンディショナー、ブラシ、バスタオル(吸水タイプ)、ドライヤーを用意する
  2. ブラッシングで被毛に付いた汚れと抜け毛を取り、もつれをほどきシャンプーが行き渡るようにする
  3. 皮膚の表面を30℃~35℃のぬるま湯で5分くらいかけて汚れを落とし、皮膚の表面を濡らす
  4. シャワーヘッドは身体に近づけるようにして、水流の刺激を和らげる
  5. 薬用シャンプーを薄めずに、ネットなどを使い泡立たせてからワンちゃんの身体につける
  6. 泡をつけるのは患部からにしてほかの部分は後回しにする
  7. 指の腹を使ってマッサージするようにやさしく皮膚になじませる
  8. シャンプーの泡が身体に行き渡ったら5分から10分ほど漬け置いておく
  9. その間はワンちゃんが退屈しないように、話しかけながらマッサージなどしてあげましょう。
  10. 先洗いした時と同じよう30℃~35℃のぬるま湯でしっかりすすぐ
  11. しっかり泡をすすぎ落としたら、水分を身体の端に集めるようにして優しく絞る
  12. 吸水タオルで身体を包んで、水分を吸い取らせながら優しく拭く
  13. 室温を調整してそのまま自然乾燥させるのが良いが、ドライヤーを使う場合は冷風で乾燥させる

いろいろとポイントがありますが、注意すべきポイントは以下です。

  • シャンプーをすすぎ残さないようにしっかり落とす(残ったシャンプーが肌を刺激してしまうため)
  • 顔の周りを洗われるのが苦手なワンちゃんにはシャワーを当てずスポンジなどで洗う
  • 水を切る時はブルブルさせるのも良いですが、周囲に水滴が飛び散っても良いようにしておく
  • タオルドライはゴシゴシこすらず、あくまで優しく拭き取る
  • 自然乾燥が一番ですが、冬場などではドライヤーの温風で乾かす
  • ドライヤーの温風で乾かす際には冷風を交互にあてて、病変部位に刺激を与えないようにする

 

内服薬による治療とは?

ブドウ球菌に効果のあるとされるセフェム系抗生物質の第一世代(セファレキシンなど)の薬剤が処方されます。

これを表在性には3週間ほど投与し、深在性には1~3カ月投与して完全に治します。

この治療で重要なことは、治ったように見えても獣医さんが指示した期間は必ず投与し続けることにあります。

途中で止めてしまうと、叩いたかのように見えたブドウ球菌が投与を止めたとたんに息を吹き返してしまうからです。

また、しばらく投与しても効果が見られない場合には、その薬剤に耐性を持つ細菌かもしれません。

獣医さんに相談をして、感受性テストをしてもらい効果のある薬剤に切り替えてもらいましょう。

また、抗生物質の投薬と並行して薬剤入りのお風呂への薬浴をすることもあります。

 

膿皮症は予防できるの?

ワンちゃんへの毎日のこまめな被毛や皮膚へのケアで防ぐことができます。

ただし、シャンプーのし過ぎは逆にバリアとして必要な皮脂を落とし過ぎてしまうのでよくありません。

シャンプーの頻度や、やり方などはかかりつけの獣医さんに教わりながら正しく実行しましょう。

また、お部屋の中の温度と湿度の管理も大切です。

 

犬が膿皮症にかかった!症状や治療法、スキンケアについて・まとめ

犬の膿皮症は飼い主さんの日ごろのケアで防ぐことができる皮膚疾患です。

皮膚のバリア機能を損なわないように皮膚の状態をこまめにチェックしてあげてください。

また、犬の膿皮症は獣医さんの指示の下で家庭でも治療することができる皮膚疾患です。

愛犬とのコミュニケーションを図りながら、皮膚のケアをしっかりしてあげてくださいね。

>>合わせて読みたい!犬の乾燥肌の保湿って何がいい?ワセリンやオイルって効果ある?