犬の急性膵炎の死亡率って?ストレスや、入院の必要などの紹介

犬 急性膵炎 死亡率
Pocket

元気だった愛犬が何も食べなくなっただけでなく、急に苦しみ出して何度も嘔吐するうちにぐったりしてしまった。

このような症状を見せる犬は急性膵炎を発症しているかもしれません。

急性膵炎は犬において珍しい病気ではなく、人ほどではありませんが重症化すると死亡率が高くなることが知られています。

そのため軽症のうちに治療しなければならないのですが、残念ながら特効薬といえる治療薬はありません。

膵炎は人においてはアルコールの飲み過ぎや高脂血症などによる生活習慣病ですが、犬では高脂肪食や、人の食べる物を与えたりすることによる肥満などが誘因となります。

飼い主さんは日頃から愛犬の食事に配慮して急性膵炎の発症を防いであげることが大事で、万一発症してしまったらその後の食事管理をしっかり行わなくてはならない疾患なのです。

ここでは犬が急性膵炎を発症するメカニズムや入院治療、食事への注意などをご紹介します。

 

犬の急性膵炎とは?

膵臓は糖を分解するインシュリンなどのホルモンや消化酵素を出す内臓器官です。

それが何らかのきっかけで急に消化酵素の活性が高まってしまい、その酵素によって自らを消化してしまうのです。

早い段階でわかれば命にかかわる事はないのですが、重くなると危険な疾患です。

発症した時の症状は以下のようなものが見られます(慢性膵炎もほぼ同じ症状が見られます)。

  • 食欲不振
  • 腹痛
  • 激しい嘔吐
  • 下痢(血便)
  • ぐったりする
  • 震える

また、さらに重症になると呼吸障害から呼吸困難に陥ることや黄疸が出ることもあります。

さらにさまざまな合併症を起こすことも知られていて、糖尿病や急性腎不全などのほか、ショックを起こして命を落とすことがなります。

また末期になると播種性血管内凝固(DIC)という全身のあらゆる血管に血栓が生じて詰まり、多臓器不全を起こして死ぬことになりますので、そこに至る前に入院してしっかり治療してもらわなければなりません。

 

犬が急性膵炎になる原因は?ストレス?

人の場合はストレスから発症することがあるようですが、犬の場合は人よりは関連性がないとされています。

ただ、わかっていないとされているだけなので、もちろん不必要なストレスはないに越したことはありませんよね。

もし何か思い当たることがあれば、改善してあげておいた方が良いでしょう。

この疾患は何らかの基礎疾患がその誘因になるといわれています。

  • 高脂血症
  • 甲状腺機能低下症
  • クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
  • アジソン病(副腎皮質機能低下症)
  • 糖尿病
  • 胆道系疾患
  • 心臓病
  • 腎臓病
  • 肥満

これらの疾患が引き金となることが多いとされているほか、ある種の薬剤などが原因となることもあります。

またあらゆる犬種で発症する中で遺伝的なリスクもあるとされています。

  • ミニチュア・シュナウザー
  • ヨークシャー・テリア
  • コッカー・スパニエル
  • コリー
  • ボクサー

これらがリスクの高い犬種とされています。

 

犬の膵炎での血液検査、気になる数値は?

主に犬特異的膵リパーゼ(c-PLI)の値が膵炎かどうかの目安になります。

脂肪を分解する消化酵素のリパーゼは膵炎によって分泌が不安定になるためにこの数値を見るが大切です。

そのほかに炎症を起こしているかの指標となるCRPなども参考にします。

CRPが高いとそれだけ炎症の度合いが強いことになります。

また、血中の中性脂肪とコレステロールの数値も重要で、これらが高くない、高脂血症ではない膵炎も存在します。

そのような場合に低脂肪食を与えると脂質が不足して栄養が偏ることがあるのです。

獣医さんから検査値についてしっかり確認をして、食事についても相談しておくと良いでしょう。

 

犬が急性膵炎になったら入院治療が無難

愛犬が膵炎であることがわかったら獣医さんからは入院治療を勧められます。

急性膵炎が重症化するのを防ぐには、獣医さんにしっかり管理してもらいながらの治療が大切なのです。

また、急性期での最も大切な治療方法は輸液で血流を増やして脾臓に送り込むことですので、常に輸液の点滴が必要になります。

ですので、病院に置き去りにすることがかわいそうだと思っても、入院させてあげるのが愛犬のためなのです。

膵炎で実施される治療は以下の通りですが、家庭では難しいものばかりです。

  • 輸液で栄養と水分を補給する
  • 制吐剤で吐き気を抑える
  • 痛みを訴える際の鎮痛剤、抗炎症薬、抗菌薬などの投与
  • 制酸剤で胃酸を抑える
  • 症状の改善によって低脂肪食を与える

まだ軽症で犬がぐったりしていない場合には、点滴・注射と内服薬(をもらって自宅から通院することもできますが、急性膵炎の特徴として急に容体が悪化することが多く、目を離すことができません。

また順調に治っているとしても1週間程度は毎日通院することになりますので、入院させた方が飼い主さんにも愛犬にも良い選択となるのではないでしょうか。

 

犬の急性膵炎を予防する方法は?

これといった予防方法はありませんが、脂質の多い食べ物を控えることは重要で、オヤツなどを与え過ぎないようすることも必要です。

また肥満の傾向にある愛犬は適正体重までダイエットさせてあげておいた方が良いでしょう。

そのほかにはふだんから食事と散歩などの運動に気を配って、不必要なストレスを与えないようにしてあげるようにしましょう。

また、先に上げた誘因となる基礎疾患を持っている愛犬では特に、毎日様子を観察しておきましょう。

 

犬の膵炎は完治するの?再発に気を付けるには?

急性膵炎は完治したと思われても再発することが多いといわれていて、繰り返すと慢性膵炎になってしまうとされています。

そのため完治したとしても愛犬の体調管理をしっかり継続し続けなければなりません。

特に食事には注意が必要で、大きく分けて4つのポイントがあります。

 

低脂肪食

低脂肪の食事を与えることが最優先のポイントとなります。

膵炎を起こした犬は消化酵素が足りなくなっているため、脂肪の消化が難しくなっています。

そのために脂肪を摂ることは控えなければなりません。

脂肪の中でも、特に酸化した脂質や、中性脂肪やコレステロールを上げてしまう動物性脂肪などを摂取しないように気をつけてあげてくださいね。

なお、膵炎に良いとされているのは「オメガ3脂肪酸」を含む油類です。

 

低糖質

犬においても糖尿病を併発するリスクが高いとされ、そのために炭水化物や糖質も抑えた方が良いとされています。

血糖値が上がり過ぎることのないように、甘い物を与えないようにして、低糖質のドッグフードや手作り食を与えるようにしましょう。

 

消化の良いタンパク質

高温で加熱したタンパク質は熱によって消化しにくくなっていますので、肉、魚などを調理する際にはできるだけ低温調理をするか、可能であれば生で食べさせてあげてください。

肉類であれば鶏肉のササミや胸肉などを低温で茹でて与えるのがおすすめです。

また、消化酵素の不足もあり、小麦グルテンは消化不良を起こす恐れがありますので避けましょう。

タンパク質の摂取についてはアミノ酸のバランスも考え、犬の必須アミノ酸を中心に摂らせてあげるようにしてくださいね。

 

腸を健康にしておく

膵臓からの膵液が不足することから腸への負担が心配されます。

腸内の善玉菌を増やして、整腸作用のある食物繊維を与えるようにすると良いでしょう。

ただし、食物繊維は与え過ぎると逆に腸に負担をかけることもありますので、バランスが大切です。

犬の腸に良いとされているのはイモ類や穀物の食物繊維とされていますので、これらを量に気をつけて与えるようにしてください。

手作りご飯の飼い主さんはこれらのポイントに注意しつつ、獣医さんともよく相談しながらご飯を作ってあげるようにしてくださいね。

あるいは低脂肪食とされているドッグフードが市販されていますので、手作りに不安があるようでしたら、愛犬が完全に元気を取り戻すまでは市販品を利用しても良いでしょう

低脂肪食のドッグフードに愛情たっぷりの手作りトッピングの組み合わせも良いですね。

 

犬の膵炎の治療薬について

冒頭に特効薬がないとお伝えしましたが、一つだけ最近よく使われている治療薬をご紹介します。

「ブレンダZ」という商品名の注射薬が犬の膵炎治療薬として使用されています。

炎症を抑える作用があって1日1回5日連続投与で治療が可能とされています。

入院だけでなく通院でも使えて副作用が少ない特徴があります。

値段は1回8,000円と高価ですが、獣医さんに相談してみる価値はあるのではないでしょうか。

 

犬の急性膵炎の死亡率って?ストレスや、入院の必要などの紹介・まとめ

犬の急性膵炎は比較的よくある疾患で、やっかいな病気とされています。

軽症の内であれば短い入院期間で治療することができますが、重症化してしまうと合併症を起こして死亡率が高くなる恐い疾患でもあります。

また治癒したからといっても再発率が高く、安心できない疾患でもあるので、一度発症したことのある愛犬は定期的に病院で診察を受けた方が良いでしょう。

そのため、飼い主さんがふだんから愛犬の食事や運動について意識を高めておく必要があります。

ほかに予防する手立てがない以上、愛犬の毎日の様子をしっかり観察しておくことと、万一発症しても早期に治療を受けさせて、死亡率が高くなる重症化を防ぐようにしましょう。

>>合わせて読みたい!犬のペットの保険って必要なの?