犬が歯肉炎で歯茎が腫れた!薬は?歯磨きで予防

犬 歯肉炎 薬
Pocket

顔をペロペロと舐められた時に、強い口臭を感じることがありませんか?

3歳を過ぎると、何と8割の犬に口のトラブルが誘因となるこの炎症が発症します。

犬の歯肉炎を治すには誘因となる歯垢や歯石を取り除くことが必要です。

薬では腫れを抑えることができますが、根治することができません。

そして、犬の歯肉炎を放置して進行してしまうと外科治療が必要となります。

ここではその原因、症状や治療と、予防ためのケアや歯磨きのやり方などについて紹介します。

 

犬の歯肉炎とは?

細菌によって炎症を起こした状態のことを指しています。

ワンちゃんの歯茎を見ると赤く腫れていて、出血していることもあります。

特に上あごの奥にできやすいとされていて、誘因はこびり付いた歯石とされています。

その起こり方には段階があります。

  1. 唾液に含まれている糖タンパクが歯の表面に付着して「ペリクル」と呼ばれる膜を作る
  2. その糖タンパクのペリクルに、食べた物のカスが付着する
  3. それを雑菌がエサとして、歯の表面で増殖することで歯垢となる
  4. 歯垢に食べ物や唾液に含まれているカルシウムなどミネラル分が沈着して歯石ができる
  5. 細菌を含むそれらが歯茎のすき間から侵入して炎症を起こす

このようなことが繰り返されているうちに、増殖した細菌がどんどん奥に侵入していき、やがて靭帯や骨が痛められながら歯周炎を起こします。

これがさらに進むと歯を支えきれなくなって抜け落ちることになり、この一連の流れの総称が歯周病と呼ばれています。

なお、なりやすいのは以下のワンちゃんたちとされています。

  • トイ・プードル
  • ミニチュア・ダックスフント
  • ヨークシャー・テリア

 

犬の歯肉炎の症状とは?腫れと口臭が酷くなる

初期の段階ではワンちゃんは元気で食欲も普通なことが多いので、外観からは見つけることが難しい疾患です。

飼い主さんがワンちゃんの異変に気づきやすいのは、歯茎の腫れと口臭でしょう。

ワンちゃんの口臭はそのほとんどが口腔内の異常から来るものとされています。

またもしこの段階で痛みを伴っていると、ワンちゃんの食欲が落ちることがあるほか、出血があるとオモチャやぬいぐるみなどに血が付いていることがあります。

いずれにしても、早い段階で治療をすれば進行するのを防ぐことができます。

ワンちゃんの口臭に気がついたら、それを消すことよりも獣医さんにしっかり診察してもらうようにした方が良いでしょう。

 

犬の歯肉炎の治療とは?

まずはその誘因を取り除かなければなりません。

しかし、ワンちゃんの歯石はガンコで磨いたくらいでは取れません。

スケーラーという特殊な尖った金属の器具で削り取るようにしないと取れず、途中でワンちゃんが嫌がって暴れたりすれば口の中が傷だらけになってしまいます。

金属を差し込まれて、ガリガリと削られるのは人間でも嫌なものですから、どんなに言うことを聞くワンちゃんでもすぐに嫌がって逃げたがります。

そのため、外から見えて簡単に取れる部分しか取れないことが多く、ワンちゃんも飼い主さんも苦労した割には取り切れずに残ってしまうのです。

自宅で飼い主さんがきれいにすることは不可能ですから、除去する場合はそれに慣れている獣医さんにしっかり取り除いてもらいましょう。

 

犬の歯肉炎と歯周病には抗生物質が効くの?老犬でも大丈夫?

原因を除去した上で抗炎症剤や抗生剤などの抗菌薬を処方してもらって飲ませますが、それは完治させるためではなく、炎症を抑えるためでしかありません。

歯石を取り除かない限り根治することはできず、薬だけでは治せないことは理解しておいてください。

また、高齢のワンちゃんにも抗生剤を使うことができますが、若い子より副作用が現れやすいので、与えた後は見守っておいてください。

 

ネットの口コミで歯周病の薬として抗生物質が通販されているけど大丈夫?

ワンちゃん用の市販薬を、定められた方法で与えることには問題はありません。

ただ、与える前にかかりつけの獣医さんに見せて相談をしておくことをお忘れなく。

特に高齢で持病のあるワンチャンは、ほかの薬との飲み合わせを確認する必要があります。

それらのことから、できれば市販品よりは獣医さんからワンちゃん用のものを処方してもらうことをお勧めします。

 

犬の歯石は麻酔なしでも除去できるの?

ワンちゃんに全身麻酔をかけるのが不安な飼い主さんは多いことでしょう。

また、高齢なワンちゃんや心臓などに持病があるワンチャンではかけることができないケースもあります。

そんなワンちゃんたちのために、最近は無麻酔で除去してもらえる施設が増えています。

獣医さんだけでなく、ペットホテルやサロンでトリマーが実施することもあって、安価で気軽に除去することができるとされています。

しかし、獣医さんの間ではこの行為を危険だとする意見もあって、その理由として以下の点が挙げられています。

  • 短い時間で手早く実施されるため、見える部分しかきれいにしてもらえないことがある
  • 急ぐために表面をツルツルにすることができず、施術後すぐにまた付いてしまう
  • 実施者が十分なトレーニングを受けていないことが多く、周りを傷つけることがある
  • ワンチャンが動くため、ポケットの部分がきれいにできない
  • 削り落としたものがワンちゃんの肺に吸い込まれると、肺炎を起こすことがある
  • 意識があるのを無理矢理押さえつけることで、トラウマになり口を触られるのを嫌がるようになる

無麻酔で取ってもらえるのは、しつけができていて大人しくしていられるワンちゃんだけです。

しかし、これを試した結果として怯えるようになってしまい、全く触らせなくなったという事例は少なくありません。

また、施術するのが獣医さんであったとしても、そのための研究会や講習会などに参加してしっかりトレーニングを積む必要があります。

もし、無麻酔での除去を考えるならば、獣医さんの経歴をしっかり調べてからにすることをおすすめします。

 

犬の歯肉炎の予防はどうすればいいの?

最高の予防方法はその誘因を作らないこととされています。

そのために最も有効なのは、ワンちゃんに歯磨きをしてあげることです。

ここからはこれからワンちゃんに習慣をつけるための慣らし方を紹介します。

生まれて2カ月くらいから始めると良いとされていますが、成犬でも根気よく頑張ってみましょう。

上手く進めるポイントはこちらです。

  • 言うことを聞いてくれたら思いきりほめてあげましょう
  • オヤツのご褒美をあげましょう(何度も与えるので、好きな物を少量ずつ)
  • ワンチャンが落ち着いていて機嫌が良い時を選びましょう

そしてとにかく、言うことを聞かなくとも絶対に叱らないことが肝心です。

 

まずは触られることに慣れさせましょう

  1. ワンチャンの口やその周りに触れてみる
  2. くちびるをめくって歯を触ってみる
  3. 濡らしたガーゼやシートを指に巻いて触ってみる

 

次に歯ブラシに慣れさせます

  1. ワンチャンの大きさに合わせたサイズのワンちゃん専用ブラシを用意する
  2. ブラシを見せながら、顔の外側を軽くそれで触れる
  3. 軽く触れてもおとなしくしていたら、ふれている時間を少しずつ長くしてみる
  4. あてていても嫌がらなければ、くちびるをめくって歯にあててみる
  5. 歯茎にもあててみる
  6. 最初は犬歯などの大きな磨きやすい部位にあてて、軽く動かしてみる
  7. ほかにも同じようにあてて、動かしてみる

これでどこにあてても嫌がらず大人しくしていれば、ここまでの過程はクリアです。

もし、ブラシを恐がったりするようならば、先に使ったガーゼやシートなどで代用してもかまいません。

また、飼い主さんの指にはめて使うゴムやシリコン製のサックタイプがあり、ブラシ付きものもありますので、最初はそれを使っても良いですね。

ただ、ポケットをきれいにするのはブラシが一番良いので少しずつ慣らしていきましょう。

 

実際に磨いてみましょう

  1. ブラシにワンちゃん用の磨き粉を少しつけて、歯にあててみる
  2. 感触を嫌がらなければ、ブラシを動かしてまず1本磨いてみる
  3. おとなしくしていたら、ほかも磨いてみる

ここまでできれば、成功です!

上手くいかなくとも根気よく何度もチャレンジするようにしましょう。

叱ったりすると、嫌いになって磨かせてもらえなくなってしまいますから、絶対に叱らないようにしてくださいね。

気長に、遊びのように優しく声をかけてあげながら、焦らず進めていきましょう。

 

犬の歯肉炎を防止するグッズとは?イソジンが良いってホント?

たくさんの種類が市販されていますが、これらはあくまでサポートグッズでしかなく、与えていれば磨かなくとも良いというものではありません。

 

イソジン

人間のうがい用のイソジンを薄めて、綿棒で歯茎などをマッサージしてあげると良いとされています。

 

歯磨き効果があるガムやオモチャ

  • ガム(骨型のもの、スティックタイプなど、大きさや味もさまざまでオヤツとして使えます)
  • オモチャ

 

サプリメント

  • 口中にスプレーするもの
  • ドッグフードの上から振りかけたり、混ぜたりして食べさせるもの
  • 飲み水に混ぜるもの
  • 指にとって塗るもの

 

犬が歯肉炎で歯茎が腫れた!薬は?歯磨きで予防・まとめ

犬は唾液がアルカリ性のため、人間よりも歯垢から歯石ができやすいとされています。

そして犬の歯肉炎や歯周病に進行すると薬では治すことができなくなるのです。

歯磨きをする習慣がないので歯垢がたまりやすく頑固な歯石となってしまうやっかいな犬の歯肉炎は、発症する前に歯磨きをすることで予防が可能です。

飼い主さんがしっかり歯磨きをしてあげることで、歯肉炎から歯周病を併発することを防ぐことができるのです。

それによって、愛犬に全身麻酔をかけて歯石を取る必要がなくなり薬も飲まさずに済むので、ぜひ愛犬に歯磨きをしてあげてください。

愛犬の歯磨きは、毎日でなくとも歯肉炎を予防することができます。

獣医さんに定期的に歯と歯茎の状態を検診してもらいながら、しっかり愛犬のお口のケアをしてあげてくださいね。

>>合わせて読みたい!犬の歯石はどうやって取るの?予防方法や除去の値段は?