犬が肥満細胞腫になった!原因や症状、治療法は?手術費用はいくら?

犬 肥満細胞腫
Pocket

肥満細胞腫は犬の皮膚の悪性腫瘍で最も多いとされています。

この肥満細胞は免疫やアレルギー反応に深くかかわっていて身体中のあちこちの組織にあって、特に皮膚、肺、腸の粘膜などに多いとされています。

この肥満細胞ががんとなって皮膚の下で増殖してしまう疾患です。

犬の肥満細胞腫は悪性腫瘍ですが、早く発見できれば完治することもあります。

しかしリンパを介して転移をしやすいので、油断ができない点ではほかの悪性腫瘍と同じです。

 

犬の肥満細胞腫の原因、固さは?柔らかい?

この腫瘍は大きさや固さなど、いろいろな形で現れます。

ある時は脂肪腫の柔らかいイボのようプクっと出ることもあります。

そうかと思えばただの皮膚炎のように赤く腫れているだけの時もあり、見ただけではなかなか判断できません。

大きさもまちまちな上に、急に変化することがあって小さくなっても安心できません。

皮膚の表面にできることが多いのですが、足にできやすいとも言われています。

また、もっと身体の深いところにできることもあり、粘膜の部分や筋肉、内臓にできることもあります。

そして、その原因ははっきりわかっておらず、予防のしようがないというやっかいな腫瘍です。

高齢のワンちゃんがかかりやすいとされていますが、かかりやすい犬種としてこれらが挙げられています。

  • パグ
  • ボクサー
  • ゴールデン・レトリーバー
  • ラブラドール・レトリーバー
  • ブルドッグ

この中で特にパグはほかのワンちゃんたちに比べて2倍以上も多いとされています。

また、パグがかかるとシコリが多発すると言われています。

 

犬に肥満細胞腫の症状は?足にできやすく、破裂すると大変?

 

全身どこでも発生しますが、足にできることが多いと言われています。

それが進行してしまうと断脚しなければならないケースもあります。

また、シコリのほかにもさまざまな症状が現れます。

肥満細胞には、さまざまなアレルギー反応を起こすケミカルメディエーターと呼ばれる以下の物質が含まれています。

  • ヒスタミン
  • ロイコトリエン
  • セロトニン
  • ヘパリン
  • 血症板活性化因子

肥満細胞ががん化すると、これらのケミカルメディエーターが一気に放出されることがあり、これらによって次の症状が引き起こされます。

  • 赤く腫れる
  • 出血が起こる
  • 浮腫が現れる
  • 消化器症状が現れる(嘔吐、下痢、食欲不振)
  • 胃潰瘍
  • 血管が拡張され、血圧が低下する

なお、ワンちゃんにできたシコリを触った際に、シコリが急激に腫れ上がって破裂するなどで、ヒスタミンが大量放出されることがあります。

それによってショック状態に陥り、命を落とすことがあります。

 

犬の肥満細胞腫の分類、寿命はどのくらい?

分類には症状からみたステージ分類と病理組織からみたグレード分類があります。

リンパ節への浸潤とはリンパ節へ転移したことを言います。

 

ステージ分類

  • ステージ0:不完全に切除された単発のがんがあり、局所リンパ節への浸潤なし
  • ステージ1:真皮に単発のがんがあり、局所リンパ節への浸潤なし
  • ステージ2:真皮に単発のがんがあり、局所リンパ節への浸潤あり
  • ステージ3:多発性のがんか大型で浸潤性のがんがあり、局所リンパ節への浸潤は問わず
  • ステージ4:遠隔転移あり

浸潤性のがんとは組織の表面だけでなく、その下の組織まで深く拡がっていることを指します。

 

悪性度の分類(病理組織学的分類)

  • グレード1(高分化型、悪性度低):転移や再発を起こしにくく、手術のみで完治する
  • グレード2(中間型、悪性度中):転移と再発があり、完治の可能性があるが進行することがある
  • グレード3(低分化型、悪性度高):転移と再発が非常に起こりやすく、完治することが難しい

 

寿命について

グレード3では見つかってからの余命が平均で6カ月との報告があります。

しかし、近年の治療方法の進歩によって、伸びつつあるとも言われています。

 

犬の肥満細胞腫の治療は、手術と放射線と抗がん剤、再発は?

治療には外科的手術、放射線治療、内科的化学療法があって、ワンちゃんの状況やグレードによる悪性度などから組み合わせが判断されます。

 

手術

ワンちゃんには全身麻酔をかけ、がんによるシコリを切除します。

ほかへの転移がなければがんの完治が期待できますが、グレード2、3においては肉眼で見えない拡がりがあるかもしれません。

そのため、がんの周りを肉眼で正常と確認できるところまで確実に切除しなければなりません。

しかし、見た目には取り切れて見えても、目には見えない根っこを延ばしていることがあって、その根っこから再発を起こします。

オペ後に確認のための病理組織学的検査を実施して切除が不十分との診断であれば、再手術によってさらに組織を切除します。

それが不可能なケースでは放射線療法、化学療法が施されます。

 

放射線療法

手術と組み合わせて行われるのが基本です。

手術後に取り残しが見つかったものの、再手術を施すことが難しいケースでは有効です。

放射線を照射しても生き残ってしまうがん細胞が多い場合は完治が難しくなります。

単独での実施は、手術できないものを少しでも小さくしたい時の他に、短期間でも成長を止める時に行われます。

ただし、この治療を施術できる施設は限られています。

もしかかりつけの獣医さんの施設に設備がない場合は、実施可能な施設を紹介してもらわなければなりません。

 

化学療法

主に抗がん剤を使ってがんを叩きます。

悪性度がグレード3と高い場合や、手術でがんを切除しきれなかった場合、そして再発の恐れがある場合に、手術と併用して行われます。

高齢や持病などがあって全身麻酔をかけることができないか、あるいは体力がなく手術が施術できないケースでは単独で行われることがあります。

以下の薬剤を組み合わせて行われます。

  • ステロイド:ヒスタミンの放出抑制などの効果があり、ほかの薬剤と併用で処方される
  • 抗がん剤:がんを叩くが、副作用リスクのため獣医さんの管理下で処方される
  • 分子標的薬:がんにピンポイントで作用するため副作用が少なく、自宅での投与が可能

 

再発について

手術を施したとしても、術後の数カ月以内には3分の1が再発するとされています。

グレード3の未分化型ではそれ以上に再発することが知られています。

 

犬の肥満細胞腫の手術費用はいくらかかる?

転移がなく、原発巣をしっかり取り切ることができれば、予後が良好で治療費が手術費とその後の通院費だけで済みます。

しかし、手術だけでは完治できないケースでは放射線治療や抗がん剤による化学療法が併用されるので、さらに高額な費用がかかることになります。

これらの費用は施設や施す内容でかなり違いますが、おおまかな金額がこちらです。

  • 外科手術:1回につき15万円~30万円
  • 放射線治療:1回につき20万以上
  • 抗がん剤治療:1回につき3万円~

なお、抗がん剤治療の場合、通院になりその都度検査などが行われるため、薬剤費込みで1回について5万円ほどかかるとされています。

また、手術前に行われる検査には以下のものがあります。

  • 細胞診
  • 転移のチェック(レントゲン、超音波)
  • CT検査
  • 遺伝子検査

 

犬の肥満細胞腫の食事療法とは?

ほかのがんでも同じですが、がんができているワンちゃんではそれに栄養が奪われて、栄養不足に陥ることが知られています。

そのためにふだんの食事で摂取する栄養のバランスには十分に注意しないとなりません。

以下にあげる項目に注意しながら食事を考えてあげてくださいね。

 

低糖質・低炭水化物に努める

がん細胞はワンちゃんの正常な細胞よりもずっと早く成長するために、大量の栄養素を必要としています。

そのためにすぐにエネルギーとして消費することができる糖質が真っ先に奪われてしまいます。

がん細胞を兵糧攻めにするために低糖質(低炭水化物)のドッグフードや手作りご飯を与えてください。

 

良質な脂肪を与える

糖質を控えるとがん細胞へのエネルギー供給を止めることができますが、同時にワンちゃんの正常な細胞にもエネルギーが行き渡らず不足します。

そこで、糖質の替わりに脂肪をエネルギー源としてワンちゃんに与えてください。

脂肪はワンちゃんにおいてはもともと肉食であるので、エネルギー源として活用することができます。

それに対してがん細胞は脂肪をエネルギーとして活用することができないので、成長することができなくなります。

ただし、脂肪の質が大切で、酸化して劣化した脂肪はワンちゃんの身体に悪いものですから、新鮮で良質な脂肪を与えるようにしましょう。

 

オメガ3脂肪酸をたっぷり与える

魚油に含まれるDHAやEPA、それと植物油の亜麻仁油、エゴマ油などに含まれているαリノレン酸などの脂肪酸は、がんの増殖を抑制するとの報告があります。

そのほかにも抗炎症作用などもあって、たっぷり摂ることが推奨されています。

 

タンパク質を摂取する

慢性的なタンパク質不足に陥りやすいので、必須アミノ酸などのバランスを考えた上で良質なタンパク質をワンちゃんにたっぷり摂取させます。

アミノ酸の中では特にアルギニンが重要で、オメガ3脂肪酸との相乗効果があるとされているので積極的に摂らせてあげてください。

 

犬が肥満細胞腫になった!原因や症状、治療法は?手術費用はいくら?まとめ

犬の肥満細胞腫は早期発見が難しい悪性腫瘍です。

また原因がはっきりしていないために、これといった予防方法もありません。

しかし、飼い主さんが早く発見できれば、犬の肥満細胞腫は完治することが可能な腫瘍なのです。

愛犬の皮膚の様子を、毎日コミュニケーションを取りながらよく観察してあげてください。

そして、消化器症状などが出ていたら早めに病院へ連れて行きましょう。

そのことで早期発見が可能となって、愛犬を救ってあげることができるのです。

>>合わせて読みたい!犬に抗がん剤治療をして後悔する?種類や費用、副作用も紹介