犬の『子宮蓄膿症』という病気をご存知ですか?
“子宮” は妊娠して子供が生まれるまで胎児として過ごす場所。
“蓄膿” は膿が溜まるという意味で、よく人間の鼻炎が悪化すると鼻の奥に膿が溜まってしまい蓄膿症を発症することってありますよね。
同じ様に膿が溜まる場所が鼻ではなく子宮なのがこの病気で、悪化するとお腹を開く大がかりな手術をすることになりますが、シニア犬だったり場合によっては手術できない場合もあります。
Contents
犬の子宮蓄膿症ってどんな病気なの?
ウチの🐶犬ちゃん、子宮蓄膿症とか言う病気で昨日、急に手術して今日、退院して来ました。順調に回復してるみたいなのでとりあえず、良かった😊傷がいたいたしい😭 pic.twitter.com/BWDpqHM28y
— 磯釣り大好きおっさん (@kazu19660704) April 26, 2019
犬の “子宮蓄膿症” は生理後のホルモンバランスの影響で子宮の中で細菌感染による炎症をおこし膿が溜まってしまう病気で病名に “子宮” と付くくらいですからオス犬や避妊手術済の犬はかかりません。
発情期になると避妊手術をしていないメス犬の子宮はもこもこもこっと膨張して子供を産む為の準備を始めますが、膨張した子宮粘膜に大腸菌などの細菌が感染し”子宮蓄膿症”という病気を発症します。
開放性子宮蓄膿症
膿が陰部から排出される(=子宮内が膿で詰まっていない) “開放性子宮蓄膿症” の場合、気付かないうちに少しずつ体内に溜まった膿は子宮の一部が詰まってなければ陰部から外に排出されます。
陰部から茶色っぽい膿やオリモノが出てくるので、それほど重症化する前に異変に気付いてあげることができます。
閉鎖性子宮蓄膿症
膿がぎっしりと溜まってしまっている(=子宮内が膿で詰まっている) “閉鎖性子宮蓄膿症” の場合、膿が外に排出されずどんどん溜まる一方です。
体内に膿が溜まるのが良くないことなのは何となく分かりますよね。
しかし、膿が溜まっているかどうかって初期暖ではなかなか判断しづらいのが厄介なポイント。
子宮蓄膿症は手遅れになると手術できないってホント?
皆様お久しぶりです🐶
異変を感じ病院に行き投薬してたのですがその3日後に容態が急変し子宮蓄膿症の緊急手術をしました🏥
膿が体の中に出て死ぬかもしれない状態が続いてましたがなんとか頑張って乗り切ってくれて、すっかり元気になり明日には抜糸です🐶✨
ホンマに良かった😭#犬#ダックス pic.twitter.com/gjBKmJnBR0— チョコダップルのあねらさん🐶 (@ane_channel0121) December 13, 2020
犬の閉塞性子宮蓄膿症は自然に改善する事がなく、容体が急変するスピードは思いのほか速く一刻を争いますが、症状に気付くのが遅くなってしまった為に手術できないということはありません。
気を付けなければいけないポイントとして、子宮蓄膿症は比較的歳を取ってから発症することが多く、これはホルモンバランスが不安定になるからで人間で言う更年期のようなものです。
シニア犬の場合、手術に耐えられるほどの体力が残っていないという理由から手術ができないというケースはあります。
犬の子宮蓄膿症の手術
膿が溜まっているのに放置してしまうと、子宮内の細菌感染が身体全体の炎症に繋がる “敗血症” になったり子宮に膿が溜まりに溜まって破裂してしまう事も。
溜まった膿は手術で卵巣や子宮ごと取り除きます。
お腹をぱっくりと開く手術ともなれば愛犬の体への負担も大きく、できれば避けたいという飼い主さんも多いですが、手術しなければ高確率で死んでしまいます。
閉鎖性子宮蓄膿症は手術しないと死ぬ!?
閉鎖性子宮蓄膿症でも手術をしない選択をした場合はチューブを入れて溜まった膿を取り出す内科治療をすることになりますが、この場合はかなりの確率で再発してしまいます。
子宮蓄膿症は生理が始まってから2カ月後~3カ月の間に発症します。
ありがたい事に期間が限定されるので、どうしても手術ができない場合は、この期間に定期的に検診してもらう事を強くおすすめします。
子宮蓄膿症の入院期間や手術費用ってどれくらい?
犬猫では子宮蓄膿症と言う病気になる事があります。子宮の中に細菌が入り膿みがたまってしまう病気です。細菌が出す毒素によって腎障害を起こすこともあり、放置すると命に関わります。避妊手術によって予防出来る病気です。避妊手術のメリットとデメリットを獣医さんに確認して手術を検討して下さい。 pic.twitter.com/cluGi2DU3s
— 獣医師ゆっさん🔅『猫好き病』感染者 (@consultationve1) April 10, 2021
子宮蓄膿症の手術をした場合、手術までの検査や病院のシステム、犬種によっても差はありますが、症状が悪化していないうちに手術できるようであれば費用は大体15万~20万円程度です。
入院期間も3~5日くらいと比較的短め。
子宮蓄膿症の手術後は愛犬が普段通りごはんが食べられるくらいまで回復すれば退院許可がおりることが多いです。
犬の子宮蓄膿症 手術後の死亡率
閉鎖的子宮蓄膿症は早い段階で気付けるかどうかがとても重要。
“敗血症” や “子宮破裂” まで発症してしまっている場合は症状が子宮だけでなく全身に回ってしまっている為、腎臓を筆頭に他の症状が出てしまったり、細菌感染も広がっている為腹腔内をきれいに洗浄して細菌を洗い流す処置などが行われます。
免疫力もより下がっているので麻酔に耐えられないリスクや他の病気に負けてしまうことも考えられますが、症状が子宮の中だけで治まっているうちに発見できて適切な処置が行えた場合の成功率はとても高く、基本的に完治することが多いです。
退院後の注意点
手術をした事で痛みや苦しみがなくなったり、居心地の良い自宅に戻って来られた喜びでついついテンションがあがってしまいがちですが、1週間適度は極力安静に過ごしましょう。
元気になると忘れてしまいがちなのが薬。
完治したかの様に見えても獣医師さんの指示通りきちんと薬を飲ませる事はとても大切です。
子宮蓄膿症手術後の出血や震えは容体急変のサイン!?
今日、いやもう昨日ははなの10歳の誕生日。
遂に10歳になってしまった。
大型犬の大きな節目。
アレルギー持ちでシコリを何ヶ所も検査したし突然の鼻血に腰抜かしたし、子宮蓄膿症で手術もした。
まだまだ長生きしてもらわないとあかんのよ。
どうか神様お願いします。#ゴールデンレトリバー pic.twitter.com/gDHYlc8LTx— はなmayu (@mayu06435014) October 30, 2020
犬の閉塞性子宮蓄膿症は手術さえすれば良くなると思っていたのに、無事に子宮蓄膿症の手術を終えて晴れ晴れした気持ちで退院しても、愛犬にいつもと違う様子があるとどうしても不安にかられてしまいますよね。
子宮蓄膿症手術後の出血は危険?
手術で子宮を摘出しますが、腸には多少血や膿が残っている場合があり、術後1、2週間の間は残った血や膿、オリモノが出てくることがあります。
しかし、これは自然に排出されるので特に問題ありません。
子宮蓄膿症手術後の震え
手術は愛犬にとっても非日常な出来事だったはずで、縫い合わせた部分が気になって傷口をペロペロ舐めて一時的に体温が下がり震えてしまうことがあります。
いくら抗生剤や痛み止めを飲んでいても手術直後の痛みや違和感はありますが、食欲もあって元気に過ごしている様であれば様子見でOKです。
自宅に戻れてもまだ体も本調子ではないので、しばらくは愛犬の側に寄り添って安心させてあげましょう。
犬を子宮蓄膿症にさせない為にできる事
実家で飼ってる15歳のミニチュアダックスフントが、明日の夜に子宮蓄膿症の手術をします。
高齢犬なので、体力が持つかどうかもわからないし、貧血なので輸血をしてからの手術になります。
無事帰ってきますように🙏 pic.twitter.com/z1SOSwCYRY— らぶりん!ラブラドール (@hyehEoRHYsgSnvT) April 12, 2019
愛犬に避妊手術を受けさせていなかったら、”子宮蓄膿症” という病気について知れば知るほど不安になってしまうかもしれません。
犬の “子宮蓄膿症” を予防するのに一番確実な方法は避妊手術をして卵巣や子宮そのものを取ってしまうこと。
避妊手術は人間のエゴ?
避妊手術って愛犬が生理や妊娠をするのが煩わしいから、人間都合で自然の摂理に逆らって体が妊娠しようとするのを強制的に抑制することだと思っている方も実際にいます。
しかし、犬を飼ううえで避妊手術をしないでいると、生理中お散歩中やドッグランなどでいつもの様に過ごしているだけなのに発情期の雄犬が群がってきたり、普段は温厚なのによその犬とすぐに喧嘩してしまったり・・・
犬の生理のことを『ヒート』と言いますが、文字通りヒートアップしてしまうことが多々あるのです。
もちろん、生理になることで体調の変化もあります。
避妊手術は愛犬を守る為の立派な手段
避妊手術を人間のエゴと受け取るのではなく、病気にかかるリスクを減らしてあげる一環として捉えてあげましょう。
子宮蓄膿症は発情期のホルモンバランスの変化が原因なので若いうちに避妊手術さえしていれば発症しませんし、発情期のトラブルまで回避できます。
もちろん子供を産ませてあげたい場合は別ですが、そんな予定がなければ若いうちに避妊手術をしてあげた方が、結果愛犬にとって穏やかな毎日を過ごさせてあげられる事になりますよ。
子宮蓄膿症にかかる犬を減らす為に まとめ
子宮蓄膿症の術後、まあまあ順調に回復し、今から抜糸に行きます。 pic.twitter.com/1yDpJ1ules
— 郡司真子Masako GUNJI (@bewizyou1) March 5, 2021
子宮蓄膿症以外にも犬が病気になるリスクは日常のいろいろなところに潜んでいますが、そのうちの一部を除いては予防や対策ができます。
犬にとって大切なことは健康的な食事、衛生的な生活環境、ストレスのない毎日、飼い主さんとの充実したコミュニケーション。
これらがきちんと整っていれば免疫力もあがり、より病気にもかかりづらくなります。
子宮蓄膿症になったから必然に迫られて手術をするのではなく、子供を産ませる予定がないのであれば愛犬の体に負担をかけない為にも体力のあるうちに避妊手術することをおすすめします。