犬が筋肉痛に!?痛みのサインやマッサージ方法のご紹介

犬 筋肉痛
Pocket

いつもはやらない運動を思いっきりした後に、必ずおそわれるのが筋肉痛ですよね。

若い人ならその日のうちに、ちょっと歳を取ると翌日に、そして中高年になると2,3日後に動けないほどの痛みがやってきます。

愛犬とたまの休みにドッグランで一緒に走った後など、特に痛くもなさそうな顔をしている愛犬を見て、「犬には筋肉痛が無いのだろうか?」と思ったことはありませんか?

彼らだって筋肉を動かして運動しているのだから筋肉痛が起きても良いはずですよね。

そう、実は犬も筋肉痛になるのです。

ふだんと違う激しい運動した後の彼らをよく見てみると、足がカクカクとぎこちない動きをしていたり、びっこをひいているような歩き方をしていたりしていることがあります。

人ならば言葉で「イテテ」と痛みを訴えることができますが、しゃべれない彼らは飼い主さんが察してあげるよりほかありません。

ここでは犬が筋肉痛になった際のサインとなる動きや、痛みを和らげる効果的なマッサージの方法をお伝えします。

 

犬が散歩に行かない時は筋肉痛の痛みを感じているサインかも

犬が筋肉痛になるメカニズムについては実はまだ解明されていません。

人においては、これまでは激しく使った筋肉に疲労物質とされる乳酸がたまって引き起こすとされていました。

しかし最近の研究では乳酸はエネルギーとして利用されることがわかってきたのです。

そのため、筋肉痛の原因は激しい運動で筋肉が損傷して炎症を起こし、痛みを感じるのではないかとする説が現在注目されています。

サインとしての症状は「足の動きがカクカクしている」、または「びっこを引くような歩き方をする」などがあげられるほか、「痛みを感じる部位を舐める」などもサインとされています。

いずれにしてもふだんと違った激しい運動をさせた後は、よく観察してあげてくださいね。

その際にこれらの動きを見せたり、いつもなら喜ぶ散歩を嫌がったりするようであれば、間違いなく筋肉痛になっていると判断して良いでしょう。

 

犬の筋肉痛を予防するには?老犬も筋肉痛になるの?

人がスポーツをする前にはいきなり始めないでストレッチをしたりして、ウォームアップをしますよね?

犬も同じで、やはりドッグランなどでいきなりダッシュさせずに、筋肉をゆっくり温めてあげる必要があるのです。

愛犬は早く走り回りたくてウズウズしていると思いますが、まずはリードを着けたまま一緒にゆっくり歩くなどのほか、近場でのボール投げなどから始めると良いでしょう。

そして、運動の後のクールダウンも大切で、帰る前にはウォームアップと同じようにリードを着けて少し歩かせてからにすると筋肉への負担が少ないとされています。

また、遊ばせる際には若いワンちゃんは要注意です。

若さゆえに加減がわからずいきなり自分の筋力を超えて走り回ることがあります。

様子をみながら、途中で少し休ませるようにしてあげてくださいね。

老犬は自分の筋肉量などが落ちていることを理解している場合が多く、力量をちゃんと把握しているので無理はしないとされています。

しかし、気分次第ではオーバーワークになってしまうことがないとは言えません。

はしゃぎ過ぎて関節を痛めたりすると、関節炎を起こしてそのまま寝たきりにならないとも限りませんので、飼い主さんがしっかり観察して決して無理をさせないでくださいね。

 

犬の関節炎には気をつけましょう!

昨日思いっきり走り回ったから筋肉痛だろうと思っていたら、いつまでも痛がるので病院で診てもらったら関節炎だったとの話はよく耳にします。

老犬のオーバーワークもその原因になりますが、若いワンちゃんでもはしゃぎ過ぎてかかってしまうことがありますので、飼い主さんは要注意です。

筋肉痛であれば2~3日もあれば治るものですが、それ以上日数が経っているのに歩き方がおかしいままであったり、散歩に行くことを嫌がるようならば関節炎を起こしているかもしれません。

そのような場合にはかかりつけの獣医さんに相談することをおすすめします。

その上で関節炎だとわかったら、まずは安静にして患部を冷やしてあげなければなりません。

痛みがなかなか引かずにいつまでも足を引きずるようでしたら、病院で診察してもらいましょう。

犬の関節炎にも人と同じで、治療薬物にはステロイド性の抗炎症薬(NSAIDs)を用います。

このNSAIDsは人に処方される際にも副作用がありますので、飲ませる際には注意が必要です。

また、関節炎になりやすいのはこちらの犬種とされています。

  • ラブラドールレトリーバー
  • コールデンレトリーバー
  • ボーダーコリー
  • ポメラニアン
  • パピヨン
  • ミニチュアダックスフンド

この中で特にラブラドールやゴールデンレトリーバーでは遺伝的なものとして、股関節形成不全になりやすいとされていますので、飼い主さんはご注意くださいね。

 

犬の関節炎ケアや予防に良い食材と手作りご飯レシピ

手作りご飯の飼い主さんのために、関節のケアに良いとされる食材とそれを使ったレシピを2つほどご紹介します。

必要な栄養素は以下の通りです。

  • タンパク質
  • ビタミンC
  • カルシウム
  • コンドロイチン
  • グルコサミン

 

納豆入り鮭チャーハン

 

材料(いずれも適量)

  • 白ご飯
  • 鮭(タンパク質)
  • 山芋(グルコサミン)
  • 小松菜(ビタミンC)
  • ピーマン(ビタミンC)
  • 納豆(タンパク質・カルシウム・コンドロイチン・グルコサミン)
  • ごま油

 

作り方

  1. 鮭、山芋、小松菜、ピーマンを犬が食べやすいように小さめに切る
  2. 鍋にごま油を入れ熱したら鮭を入れて火を通す
  3. 鮭に火が通ったら納豆を加えてさらに炒める
  4. カットした野菜類を鍋に加えて炒めたら冷まして盛り付ける

納豆好きな愛犬であれば、納豆を炒めないで生のままトッピングにしても良いですね。

 

鶏軟骨(または鶏手羽)の雑炊

 

材料(いずれも適量)

  • 白ご飯
  • 鶏軟骨または鶏手羽(タンパク質)
  • 大根(ビタミンC)
  • ブロッコリー(ビタミンC)
  • なめこ(グルコサミン)
  • 人参(ビタミンA)
  • パプリカ(ビタミンC)
  • 刻み海苔(コンドロイチン)

 

作り方

  1. 野菜は全て愛犬が食べやすいように小さめにカットします
  2. 鍋に鶏肉がかぶる程度の水をいれて、15分ほどアクを取りながら煮込む
  3. 野菜とご飯を加えて、野菜がやわらかくなったら火を止める
  4. 冷ましたら皿に盛り、刻み海苔をトッピングする

 

犬の筋肉痛はマッサージで痛みを和らげることができるの?

マッサージは炎症などがない状態でしなければなりません。

もし炎症を起こしていたら治るまではしないようにしてくださいね。

筋肉痛になりそうなほど遊んだ愛犬には、筋肉痛を防ぐ意味でマッサージが効果的です。

お湯につけてしぼった温かい濡れタオルを用意したら、それを犬の足などマッサージをする部位にあてて温めで血行を良くしておきます。

手のひら全体で包むように毛の流れ合わせてなでるように、足の付け根からつま先までを優しくマッサージしてあげましょう。

愛犬が力を抜いてくれたなら気持ちが良いと感じている証拠です。

そのまま足だけでなく全身も首から背中などをしっぽに向けて同じように手のひらでマッサージしてあげてください。

このマッサージをすることで、愛犬の身体にできたしこりとか脱毛、カサブタなどを早く気がついてあげることができます。

運動した後だけでなく、こまめにやってあげると良いですね。

 

筋肉痛を軽減する栄養補給

筋肉の疲労を回復するのに有効な栄養は、ビタミンB1・ビタミンD・カルシウム・アスパラギン酸・亜鉛などです。

これらを含むドッグフードや、食材を使った手作りご飯をしっかり食べさせてあげてくださいね。

また、犬の関節をケアするサプリが色々販売されています。

例えば関節炎などがあるようならば、グルコサミンやコンドロイチンなど軟骨形成に必須の栄養素に抗炎症作用を示す成分が配合されたものがあります。

また関節の炎症に良いとされているオメガ3脂肪酸を含むものなども販売されていますよ。

これらのサプリメントは割とお値段がリーズナブルですので、試してみる価値はあると思います。

ただし、摂り過ぎは良くないとされていますので、指示通りの適量を与えるようにしましょう。

 

犬が筋肉痛に!?痛みのサインやマッサージ方法のご紹介。まとめ

ここまでの解説で、犬にも筋肉痛があることをおわかり頂けたと思います。

犬は人間よりも運動能力がはるかに高いために筋肉痛があることなど考えたことがない方が多かったことと思います。

しかし、そんな犬もふだん以上に全力で走り回ることで、筋肉への負荷がかかって筋肉痛を起こしてしまうのです。

そして、言葉をしゃべることができない彼らは痛みを訴えることができず、その痛みは飼い主さんが気づいてあげなければならないのです。

筋肉痛を早く取り除いてあげるためには、飼い主さんによるマッサージが一番です。

それによって愛犬は飼い主さんに優しくしてもらえることを喜び、コミュニケーション強化に役立つ副作用もあります。

また、マッサージすることで筋肉痛だけでなく愛犬の身体に起こっている異変を、より早く気づいてあげることができる利点があります。

それによって身体のトラブルを未然に防ぐことができますので、ぜひ習慣化してしまうことをおすすめします。

>>合わせて読みたい!犬の平均寿命ってどのくらい?