犬の食べ過ぎの症状とは?症状や元気がないときの対処法。

犬 食べ過ぎ 症状
Pocket

犬がモリモリご飯を食べる姿を見ると、ほほえましくて幸せを感じることがありますよね。

総じて犬は早食いなので、あっと言う間に食べ終えてしまいます。

「もっとちょうだい」と言いたげな顔でおねだりされるとついつい、「もう少しあげちゃおう」と増量してしまっていませんか?

でも、ちょっとまってください。

あなたの愛犬が元気でいるために適切な食事の量をご存知ですか?

喜んで食べるからといって、犬の食べ過ぎは身体に良くなく、それによりさまざまな症状が出て元気がなくなることがあるのです。

ここでは犬が食べ過ぎた時にはどんな症状が出るのか、そしてどう対処すれば良いのかを解説します。

 

犬が食べ過ぎてしまう理由とは

動物には満腹中枢というものがあって、ある程度胃の中がいっぱいになると「もう食べなくていいよ」というサインを出します。

しかし、犬の場合はその中枢の働きが人などと比べてあまり良くないといわれます。

それには彼らがここまで進化してきた過程に理由があるのです。

祖先はオオカミとされていますが、彼らは集団で狩りをして大きい獲物を狙います。

しかし、そのよう獲物を狩るのは難しく、空腹でいることが多いのです。

そのために獲物を狩ることができた時には食べられる時に食べておく本能が身に付いたとされています。

また、集団生活をする犬は、獲物をたくさんの仲間と分けなければならず、のんびりしていれば自分の食いぶちがなくなってしまうのです。

それで、仲間に取られないようにと急いで食べる早食いの習性がついてしまったともいわれているのです。

猫などのように単独で狩りをする肉食動物は小さな獲物しか狙わないためいつでも空腹を満たすことができるので、犬のような我先にとの飢餓感がないといわれています。

確かに、多頭飼いの犬は先を争ってわれ先にとばかりに奪い合ように食べますが、猫はそれに比べればのんびりしていて、たまに譲り合うような姿を見かけますよね。

しかも、犬たちは必ず残さず全部をきれいに食べますが、猫たちはお腹がいっぱいになると残すこともあります。

そんな訳で、ほとんどの犬は与えられれば与えられただけご飯を食べるのです。

 

犬が食べ過ぎた時の症状は?気持ち悪くなって吐くの?死亡することもあるの?

食べ過ぎると体調不良となるのは人と同じで、体調を崩すことが多くなります。

特に消化器官に大きな負担をかけることになりますので、吐くほかに下痢をします。

犬はもともとよく吐くのですが、食事の後にしょっちゅう吐くようであれば、食事量が多過ぎるのかもしれません。

また下痢が続くようであれば、水分が多いもの(野菜、果物)の与え過ぎが誘因とも考えられます。

手作りご飯の場合は、水分を摂らせようとして逆に多過ぎることも考えられます。

それらのほかに心配な症状として胃拡張と胃捻転があります。

胃は大量の食べ物で膨らむだけでなく、その食物からガスが発生してそれがたまって大きく膨らんでしまうのです。

胃が大きく膨らむことで、周囲の臓器を圧迫することになり、小さな身体の中の血流が悪くなり呼吸が困難になるなどの症状が出ます。

さらにひどくなると、膨らみ過ぎた胃がねじれて吐くことも出来なくなって、最悪の場合は命を落とすこともあるのです。

また、現れるまでには時がかかりますが、食べ過ぎが続くと肥満になるでしょう。

 

犬が食べ過ぎて元気がない時の対処方法は?

症状によって対処方法もさまざまですが、基本的には様子がおかしいと感じたら病院に連れていくようにしましょう。

飼い主さんに苦しさや痛さを言葉で伝えられないのですから、素人判断は危険です。

 

吐いてしまう

食後すぐに吐くようならば食べ過ぎが誘因であると考えられます。

吐いたものの中に消化されていない物がある場合は、そのまま様子を見ても大丈夫と思われます。

食べ過ぎて苦しくて吐いただけであれば、しばらくすると元気になって食事をねだることでしょう。

その際にはいつもの量の半分くらいを食べさせてみて様子をみてください。

吐くのが食後ではなく、吐瀉物が液体だけで血が混じっていたりしたら獣医さんに診察してもらいましょう。

 

下痢をしている

下痢や軟便が出た時は食事の量と内容を見直す必要があります。

たぶん食べ過ぎて胃腸が驚いているのでしょうが、水分を多く摂り過ぎていることも考えられます。

症状が単発でしたら、まずは1日ほど絶食させてから、ご飯を少しずつ与えて様子をみてください。

ただし、下痢が続く場合にはほかの疾患にかかっている恐れがありますので、病院に連れていきましょう。

また、脱水を起こすことがありますので、絶食中の水分補給は忘れないようにしてくださいね。

 

胃拡張・胃捻転

お腹が膨れあがって苦しみ、落ち着きがなくなりよだれを垂らすなどして、吐こうとしても吐けないようなら直ちに病院で診察をしてもらわなければなりません。

ガスで膨らんだお腹を手術で開腹しないと、そのままでは命を落とすことがありますよ。

 

食べ過ぎを防ぐにはどうしたらいいの?

犬が食べ過ぎるのを防ぐのに有効とされていることが、ネットに挙げられています。

 

適正な食事量を知る

まず大切なのは愛犬にとって適正な食事量を知ることでしょう。

カロリーの観点から食事量を算出する計算式がありますが、毎日食事のたびに計算するのは現実的ではありませんよね。

特に手作り食を与えている飼い主さんには難易度が高過ぎると思われます。

ドッグフードを与えているなら、そのパッケージの適正量を目安とすれば良いのですが、犬にも個体差があります。

ちょうどよい食事量は、毎日の体重測定とウンチの状態を見ることで判断することができます。

単純に体重が増えていたら食べ過ぎですし、減っていれば足りないか、病気が疑われます。

ウンチを処理する時にティッシュなどでつまんで、その固さをチェックしてくださいね。

固すぎてポロポロなら食事量が足りないか、水分が足りていないことになりますし、つまめないほど柔らかく量が異様に多いようであれば食べ過ぎている可能性があります。

 

食事回数を増やして一度に与える量を減らす

食事回数を増やす事も対策として有効です。

子犬なら1日に3~4回、成犬で2回をめどにして一度に大量に与えないようにします。

消化管の働きが衰えて老犬はできるだけ回数を増やして1回分を減らしてあげてくださいね。

そして、オヤツを「別腹」にしないことも必要です。

オヤツも食事の内として、決してあげ過ぎないことが肝心です。

 

運動させて気を紛らわせる

散歩の時間を長くすることや、家の中でもたくさん遊んであげて運動量を増やすと食欲を抑えることができるとの話を見かけます。

1日中家から出られず遊んでもらえないとなれば、愛犬の楽しみは食べることだけになってしまいます。

散歩して遊んであげて愛情をたっぷり注いであげれば、愛犬とのコミュニケーションをとることもできて一石二鳥ですね。

 

犬の食べ過ぎによる胸やけにはキャベツがいいの?消化を助ける食べ物は?

犬が食べ過ぎによって胸やけを起こし、そのため草を食べて吐くことがあるといわれています。

これについては本当に胸やけが原因なのかよくわからないのですが、草を食べたがることはよくあります。

しかし、道ばたの雑草は衛生についての不安がありますよね?

そこで最近、その代わりにキャベツを勧める声が高まっているのをご存知でしょうか?

キャベツにはでんぷんを分解する酵素であるジアスターゼがたくさん含まれています。

このことから同じジアスターゼを含む大根とともに犬の消化機能を助けるとされています。

とはいえ、やはり食べ過ぎれば逆に胃腸への負担となるので、少量を与えるようにしましょう。

また、脂肪を分解するホスホリパーゼが含まれているキュウリや、フルーツではリンゴが消化を助けるとされています。

これらはキャベツなら茹でて小切りにし、大根・リンゴ・キュウリは生ですり下ろすか、小さく刻んで与えてくださいね。

 

犬が食べ過ぎてしまう病気とは?

食欲を増進させてしまう疾患があります。

これらの疑いがある犬は、原因である疾患を治してあげることが先になりますので、早めに獣医さんの診察を受けることをおすすめします。

 

糖尿病

犬が糖尿病にかかると食べる量が異常に増えるとされています。

年齢や性別などにも要因があるとされていますが、遺伝的に多く見られる犬種があります。

  • トイプードル
  • ミニチュア・ダックスフンド
  • テリア
  • コールデン・レトリバー
  • シュナウザー

これらの犬種が糖尿病になりやすいとされています。

 

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)

副腎皮質ホルモンの分泌が異常に多くなることで起こる疾患で犬にステロイドを処方することが誘因といわれています。

この2つの疾患は病状が似ている(食欲増進・水を大量に飲む・オシッコ回数が増える・お腹が膨らむ)ほか、どちらも一生の間薬物による治療が必要との共通点があります。

 

犬の食べ過ぎの症状とは?症状や元気がないときの対処法。まとめ

犬はその本能から食事を与えれば与えるだけ食べて食べ過ぎてしまうことがわかりました。

美味しそうに食べるから、また、食べさせないと悲しそうな顔をするからと、どんどん食べさせていては体調をくずすほか、さまざまな症状が出て肥満になることもあります。

愛犬に食べ過ぎと思われる症状が見られたらすぐに対策を考えてあげてください。

愛犬が食べ過ぎにならないよう、飼い主さんは食事について適正な量をしっかり把握した上で、健康を維持してあげなければならないのです。

>>合わせて読みたい!小型犬の餌の量や1日に与える回数はどれくらいなの?