愛犬がタール便を出した!対処方法や注意など

タール便 犬
Pocket

あなたは愛犬のウンチを毎日観察していますか?

ワンちゃんはあなたに、身体の不調を言葉で伝えることができませんが、身体の中を通るウンチが色や形などでワンちゃんの消化器の働き具合を教えてくれます。

そうして観察した愛犬のウンチが、黒くドロドロのタール便にだったら要注意です。

愛犬がタール便をする時、お腹に恐い病気をかかえていることがあるのです。

ここでは犬のタール便について原因や対処のしかたをご紹介します。

 

愛犬の血便ってどんなウンチ?タール便ってこわいの?

ワンちゃんのウンチに血がついたり混じっていたりするのは、胃や腸の内側で出血していることが原因で、その場所が肛門に近いと鮮やかな赤、遠くであるほど参加して黒く変色します。

ワンちゃんの血便にはほかに次のようなものがあります。

 

鮮やかな赤い血が固いウンチの表面についている

うっかり何か硬いものを飲み込んだ時や便秘の時、ワンちゃんのウンチが固くなり、腸や肛門を傷つけてしまい、固いウンチに鮮やかな血がつくことがあります。

出血がそれほど多くなければ少し様子を見ても大丈夫ですが、出血が多い時やなかなか止まらない時は獣医さんに診察してもらいましょう。

 

水のような下痢便に血が混ざっている

ワンちゃんの下痢が続いたりすると、直腸の粘膜が荒れて出血することがあります。

大腸にあるゼリーのような粘液がはがれて、一緒に出てくることもあります。

まずは獣医さんに下痢を治してもらい、少し様子を見てください。

 

黒いドロドロしたウンチ

タールのようなドロドロした黒いウンチ、これがタール便です。

やはり腸の中で出血している状態ですが、その血が酸化するほど遠い胃や小腸であることがわかり、肛門から遠いほど黒くなります。

重い病気の可能性があるので獣医さんのすぐに診察を受けましょう。

 

愛犬がタール便をしたらどうすればいいの?

初めて真っ黒なタール便を見た時は驚くと思いますが、慌てずに行動してください。

 

愛犬の様子をよく観察する

愛犬の様子がおかしければ急いで病院へ連れていきますが、元気ならば安静にしてタール便が続くかどうか様子を観察します。

その間、愛犬の様子を細かくメモに取っておき、その前後に飲食したものの種類と量、オシッコやウンチの量、色、匂い回数などについてもメモや写真を残しておきましょう。

 

なにか異物を誤飲していないかを調べる

お家の中をよく調べて、なくなっている小さなものなどがないかどうか調べてください。

もしそのようなものがあれば、獣医さんに伝えて飲み込んでいないかどうかを調べてもらいましょう。

 

ご飯やオヤツはしばらくおあずけ

タール便を出した後、3時間以上そのまま何も食べさせずに様子をみます。

その間に何度もタール便を出したりすることもなく元気にしていたら、次のご飯をいつもの3分の1ほどの量にして、食べさせてみましょう。

その際は固いものや脂っこいものなど消化のよくない食材は控えて、タール便が治るか続くかをみます。

 

お散歩や運動は控えましょう

元気にしていても診察してもらうまでは安静がおすすめです。

散歩はもちろん、お家の中での遊びも控えた方がよいでしょう。

 

診察はウンチ持参で

タール便を割りばしなどで少しとって、ビニール袋やラップで保管して持参することをお忘れなく。

トイレシートやティッシュなどに包むとウンチの水分を吸ってしまうのでNGです。

また、出した直後などの写真を撮っておくと診断がスムーズに進みますよ。

 

愛犬のタール便を防ぎ、早く見つけるために

決定的な予防法はありませんが、次のように飼い主さんがちょっと気をつけるだけでタール便などを防ぐことは可能です。

 

食べなれない食べ物を食べさせない

愛犬の胃腸を守るには、いつも食べなれたものを食べさせるのが一番です。

飼い主が食べているのを欲しがっても、これまでに食べさせたことがないのであれば、与えないようにしましょう。

ふだんから何を食べるとお腹をこわしやすいかを知っておくことも大切ですね。

 

かかりつけの獣医さんで検便を!

検便を定期的(年に3、4回)に受けさせることをおすすめします。

その際にあちこち行く先を替えないで、「かかりつけ」獣医を作っておきましょう。

ワンちゃんを病院や獣医さんにならしておくと、何か起きても安心です。

 

毎日のウンチチェックを欠かさずに!

ワンちゃんのウンチを片付ける際に、ウンチの様子をしっかりチェックしておきましょう。

ウンチの色や形、量や固さに匂いだけでなく、出す際の時間や踏ん張り具合なども観察し、いつもと違う様子が続くようなら、かかりつけ獣医さんに相談してください。

 

愛犬がタール便を出した!対処方法や注意など・まとめ

愛犬の健康は、飼い主の心がけで守ってあげることができます。

気が向いたらかわいがるのではなく、いつも愛犬の行動や様子に目配りと気配りを忘れないことが大切です。

愛犬がタール便を出しているのに気づかず、虹の橋を渡ってしまう話をよく耳にします。

毎日のチェックで、タール便に早く気づけば、愛犬はいつも元気でいられることでしょう。

>>合わせて読みたい!犬が血便に!いちごジャムのような便って大丈夫?