犬が風邪をひいた!喉に詰まったような咳が出るときの対処法

犬 風邪 咳
Pocket

「カハッカハッ」とか「ガーガー」など愛犬が咳き込むことがありませんか?

人とは少し違うので、喉に何か詰まったのかと思う飼い主さんは多いようです。

しかし、犬も人と同じように風邪をひいて咳き込むことがあるのです。

そして、風邪ばかりではなくさまざまな疾患が元になって出るものもあって、中には命にかかわる疾患にかかっているサインであることもあります。

犬の咳がどのような時に出るのか、どのような咳をするのかを知っておくと、そのサインに早く気がついてあげることができるでしょう。

ここではワンちゃんが咳き込んだ時の対処法などを解説します。

 

犬の咳にはどのような種類があるのか?

一過性で済む生理的なものや事故によるもの、あるいは病気によるものなぞさまざまです。

 

生理的に出る咳

例えば、ほこりを吸い込んだ時、冷たい空気を吸い込んでしまった時、興奮して激しく吠えた時などの後にすることがあります。

散歩でリードをいきなり強く引っ張ってしまった時、

このように何らかの事由があった後に出て、長く続かずに止まるようなら様子見して良いでしょう。

 

事故による咳

思わぬ出来事によって咳き込むことがあります。

多いのは異物を誤飲してしまうことで、何かが喉に詰まってするほか、えづくこともあります。

気道を塞いでしまうと窒息する恐れがありますし、胃や腸などが異物で傷ついてしまうことがありますので、何かを飲み込んでしまったらすぐに獣医さんに処置をしてもらってください。

また、飲食物が気管に入ってしまった時にも出ることがあります。

ワンちゃんでも赤ちゃんやお年寄りでは誤嚥性肺炎を起こしやすいとされているので、ご飯の後などに咳が続くような時は酷くなる前に診察をしてもらうようにしましょう。

 

病気による咳

疾患によっては咳をともなうものがありますが、主なものはこれらです。

  • ケンネルコフ
  • 肺炎
  • 気管虚脱
  • 心臓病
  • フィラリア症(犬糸状虫症)

ワンちゃんが咳をしていたら、様子を見守りながらよく観察しておいてください。

その前後の様子や出来事を詳しくメモしておくことのほか、咳の音を録音しておくと獣医さんに診察をお願いする際の役に立ちますよ。

 

病気にかかっていたらどうすればいいの?

疾患によって咳以外の症状があって対処方法も違ってきますし、予防できるものもあるのです。

 

ケンネルコフ

ワンちゃんの風邪として代表的な感染症がこのケンネルコフで、「犬舎で起こる咳」という意味です。

感染力が強く、ペットホテルやペットショップなど、ワンちゃんたちが集まる場所で感染が広まります。

こじらせると肺炎をおこすことがあるので、早めに診察を受けましょう。

原因となるのは下記のウィルスや細菌などですが、人にはうつりません。

  • 犬パラインフルエンザウィルス
  • 犬アデノウィルス2型
  • 犬ジステンパーウィルス
  • ボルボデラ菌
  • マイコプラズマ

 

症状

  • 咳が出る:喉に何かが詰まったようで、えづいているようにも見えます
  • くしゃみが出る:鼻水をともなっていて、連発すると血が混じることがあります
  • 高熱が出る
  • 目ヤニが出る
  • 元気がなくなる
  • 食欲がなくなる
  • 呼吸が困難になる

 

治し方

基本的には症状を緩和してあげて安静にして自然治癒を待ちます。

獣医さんの診察を受けて、抗生物質や咳止めなど病態に応じた薬を処方してもらいましょう。

絶対に人用の風邪薬を飲ませないようにしてください。

なお、肺炎を起こしていたら点滴や酸素吸入などが施されることがあります。

 

予防

ウィルスは混合ワクチンで予防できるものがありますので、積極的に受けさせてください。

 

気管虚脱

何らかの原因があって気管が潰れる疾患で、「ガーガー」とガチョウの鳴き声のような咳が特徴です。

潰れた度合によって4段階のグレードに分けられていて、放置しておくと呼吸困難を起こします。

以下のような小さいワンちゃんに多く7歳以上がなりやすいと言われています。

  • ポメラニアン
  • トイ・プードル
  • マルチーズ
  • ヨークシャー・テリア
  • スピッツ
  • チワワ
  • パグ
  • シー・ズー
  • ブルドッグ
  • ビーグル
  • ボクサー

 

症状

  • 咳:初期は乾いた感じで、感染症が起こると湿った感じになる
  • 元気や食欲がなく、すぐに疲れる
  • 苦しそうに口呼吸をする
  • 不眠になる
  • 酸欠によるチアノーゼを起こし、歯ぐきなどが青白くなる
  • 失神する

 

治し方

第一選択は手術による気管へのステント挿入による気道確保ですが、全身麻酔が難しいようなケースでは症状を悪化させないように鎮咳剤、気管支拡張剤、去痰剤が投与されます。

また、失神やチアノーゼは進行してから現れるので、できるだけ早く動物病院に連れていきましょう。

 

予防

肥満が要因のひとつですので、ダイエットをさせましょう。

また、家庭内でのタバコの煙も誘因となりますので気をつけてくださいね。

 

心臓病

僧帽弁閉鎖不全や拡張型心筋症などの心臓病も咳を起こし、飼い主さんが最初に気がつく症状と言われています。

咳が出るようになるのは進行のためとされていますので、気がついたら診察を受けましょう。

以下にあげるワンちゃんの飼い主さんは特に咳には注意してくださいね。

  • ポメラニアン
  • マルチーズ
  • チワワ
  • キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

 

症状

  • お腹の膨れ(腹水が溜まる)
  • 散歩や運動を嫌がる
  • 呼吸が荒くなる
  • 酸欠によるチアノーゼを起こし、歯ぐきなどが青白くなる
  • 失神する

 

治し方

手術によって機能異常を是正しますが、術後のフォローや手術ができない場合には、血管拡張薬や強心薬に利尿剤などが処方されて、心臓にかかる負担を少なくします。

 

予防

生まれつきの遺伝や加齢で起こるため、予防と言えるほどの対策はありません。

大切なのはワンちゃんを毎日しっかり観察して変化を見のがさないことと、肥満を防ぐことくらいのものです。

そのほかには食事の管理も重要で、塩分を摂り過ぎないようにすることや、タウリンのように心臓に良いとされるアミノ酸やミネラルなどを、フードやサプリメントで与えることで機能を強化することにつながります。

 

風邪をひいてしまった時にはどうしたらいいの?

とにかくまずは早く気づいてあげることが大事です。

ワンちゃんは言葉を話せませんので、具合が悪いことを伝えることができません。

いつもと違う変化を見のがさないようにするためには、ふだんから良く観察しておきましょう。

風邪であることがわかってから、自宅でしてあげられることはこれらです。

 

安静にできる環境をつくる

ゆっくり休むことができるように、家の中を静かに過ごせるようにしてあげてください。

子供さんがいるお宅では、しっかり子供さんに言い聞かせて協力をしてもらいましょうね。

 

温度管理

室温を25℃~27℃くらいで一定に保ち、加湿器を使うなどしてカラカラに乾燥させないようにしてください。

 

散歩を控える

安静にさせて体力を取り戻す意味もありますが、外でほかのワンちゃん感染させないためにも家の中で休ませましょう。

 

栄養補給

細菌やウィルスに打ち勝つには免疫力を高めることが大切です。

栄養バランスを考えたご飯を食べさせましょう。

食欲が落ちている時は好きな物をトッピングするなどして、少しでも食べてもらえるように工夫してくださいね。

 

水分補給

見ていて水を飲まないようであれば、飲みやすいように口の近くに新鮮な水を置いてあげましょう。

また、ご飯にスープをかけるなどして食事と一緒に水分補給させる方法もあります。

 

咳がどうしても止まらない時は?

安静にしているのに止まらないまま放置しておくと、重症化して肺炎を起こしてしまうことがあります。

そのために獣医さんの判断で抗菌薬や気管支拡張薬を処方してもらうこともあります。

さらに止める必要があれば鎮咳剤が投与されます。

 

抗菌薬

下記の多くの病原体に効果のある広域スペクトルの抗生物質が主です。

  • テトラサイクリン系
  • マクロライド系
  • ペニシリン系
  • セファロスポリン系

なお、これらは治ったと思っても直ぐに止めないでしばらく飲ませる必要があります。

 

気管支拡張症

気道を拡げて、気道粘膜の働きを助けるほか、炎症を抑える作用があります。

  • テルブタリン
  • キサンチン系気管支拡張剤
  • アミノフィリン
  • テオフィリン

 

鎮咳剤

どうしても止まらない場合に使用されます。

  • ブトルファノール
  • デキストロメトルファン
  • コデイン

効果はありますが、副作用の懸念などからいきなり投与されることはありません。

 

噴霧療法

ネブライザー(噴霧器)を口にあてて、上記の薬物を気管や気管支に噴霧する治療方法です。

これを実施するとおおよそ1週間ほどで効果が現れますが、さらに1週間は続けるのが良いとされています。

 

犬が風邪をひいた!喉に詰まったような咳が出るときの対処法・まとめ

愛犬が咳をしていると風邪なのか、それともほかの病気か心配になりますよね。

でも、あわてずに何が元になって咳が出ているか症状をしっかり観察して対応してあげましょう。

咳は身体に何らかの異変が起きているサインでもあります。

犬が風邪をひいたような症状を見せて咳をしていたら、まずは獣医さんに診断してもらうことをおすすめします。

それによってほかの病気を早期に発見することができるのです。

そのためには愛犬が咳をしたら異変にすぐに気がつくように、日ごろからコミュニケーションを取っておくことが大切ですね。

>>合わせて読みたい!犬の咳を止める方法って?ツボや食べ物を紹介