【専門家監修】犬が紅茶を食べた!?紅茶を飲ませていいの?犬が飲んでしまったら危険!

紅茶 犬
Pocket

家事の合間や寝る前などにお気に入りの紅茶を淹れて飲むと、リラックスしませんか。

これは、紅茶にカフェインやテアニンなどが含まれていて、ストレス軽減や疲労回復効果を発揮するから。

心がほっとする効果がある紅茶、まさか愛犬にも飲ませたりしていませんか?

実は、紅茶は犬にあげると危険な飲み物のひとつ!

たとえ砂糖やミルクを入れた甘い紅茶、ミルクティーなどでもNGです。

中毒症状が出たり、最悪の場合死んでしまうことになる可能性も!

犬に紅茶はだめ?もし飲んじゃったらどうすればよい?そんな疑問についてご紹介していきます。

【専門家監修】応武 梓

専門家 監修
【動物関係の保有資格】アニマルヘルステクニシャン、ペットグルーミングスペシャリスト、コンパニオンドッグトレーナー

 

犬に紅茶をあげてはNGなのはなぜ?

 

リラックスタイムに人気の紅茶には、ホットでもアイスでも「カフェイン」が含まれています。

カフェインは犬に与えてはいけません。

摂取するとカフェイン中毒を引き起こす恐れがあります。

カフェイン中毒を起こすと、よだれがたくさん出る、脈が速くなる、呼吸が速くなる、けいれんを起こすなどの症状がみられ、最悪の場合死んでしまうこともあります。

人間だってカフェインを摂取しすぎると、健康を害することがありますよね。

犬は人間と異なりカフェイン代謝の能力が低く、ほんの少しの量でも敏感に反応してしまいます。

紅茶は絶対にわんこにあげてはいけない飲み物のひとつ!

砂糖やミルクを入れたとしても、カフェイン量が減ることはありません。

自宅で淹れた紅茶でもペットボトルの紅茶でも同じ。

すべて与えないようにしましょう。

 

カフェインとは?

紅茶 犬

コーヒーやお茶、そして紅茶などに含まれるカフェイン。

血液循環がよくなり利尿作用があることや、気分が高まる、頭がさえてすっきりするなどの作用があることが知られていますね。

また中枢神経を刺激し、心拍数が上がったり興奮するといった反応が見られたりします。

すっきりしたいときにカフェイン入り飲料を飲むのは、この興奮させる作用があるため。

カフェイン入り飲料をほどほどに飲むくらいでは健康を害することはないのですが、たくさん摂取してしまうと眠りの質が低下したり、胃に負担がかかるといわれています。

 

犬が紅茶を飲んじゃった!出やすい症状を知りたい!

紅茶 犬

カフェインを過剰摂取すると人間だって、心拍数が増える、下痢をする、震える、不眠症になるなどの症状が出ることがあります。

犬が紅茶を飲みカフェインが体内に入ると、どうなってしまうのでしょうか。

紅茶を飲むと、さまざまな症状が現れるようです。

  • 呼吸が速くなる
  • よだれがたくさん出る
  • 脈が速くなる
  • 落ち着きがなくなり、異常に興奮する
  • 下痢をする
  • おしっこをもらしてしまう
  • 吐く
  • けいれんを起こす

このような症状が見られたら、紅茶などに含まれるカフェインを摂取した可能性があることが考えられます。

またけいれんだけでなく、てんかんの発作を引き起こすこともあるので、もともとてんかんの発作を起こしやすい体質のわんこの場合は特に用心してください

犬が紅茶を飲んだあと、早くて30分、1時間程度で中毒症状が出るといわれています。

しかし、数時間たってから症状が出ることもあるので、「これくらい飲んでも大丈夫だよね」など自己判断は禁物。

放っておかず、まず獣医さんに連絡するといいですよ。

 

紅茶を飲んだ場合の致死量が知りたい!

紅茶 犬

 

いったいどのくらいの量の紅茶を飲んだら愛犬の命に危険が及ぶのでしょうか。

個体差はありますが、わんこの体重によって危険な量は異なります。

カフェインの量でいうと、体重1kgあたり100~200㎎。

紅茶に含まれるカフェインは、100㎖あたり20㎎~30㎎です。

犬のサイズごとに見ると次のようになります。

体重1~3kg(トイプードルなどの超小型犬)・・・カフェイン100~300㎎

体重10kg以下(パグなどの小型犬)・・・カフェイン500~1000㎎

体重15kg以下(フレンチブルドッグなどの中型犬)・・・カフェイン1000~2500㎎

体重25kg以上の大型犬・・・カフェイン2500㎎以上

これによると超小型犬の場合、紅茶を330㎖飲むと危険であると言えます。

しかし、これらの数値はあくまで目安です。

犬が紅茶を330㎖も一気に飲むとは考えにくいのですが、少量でもカフェインの中毒症状が出ることがあるということをお忘れなく。

また、子犬の場合はさらに注意が必要です。

というのも子犬は成長しつつある途中で、体の各機能が十分に発達していないから。

ほんのちょこっとの紅茶が、愛犬の命を危険にさらすかもしれないということを覚えておいてくださいね。

 

紅茶のティーバッグを食べちゃった?

紅茶 犬

「ティータイムで紅茶を淹れても、愛犬が届かない位置に置いておけば大丈夫でしょう?」

物理的に愛犬が飲むことができないところに紅茶を置けば、問題ありませんよね。

でも、紅茶を淹れた茶葉やティーバッグ、どこに置いてありますか。

うっかり出したままにしておいて、何かの拍子に床に落としてしまったら?

好奇心旺盛なわんこなら、飼い主さんが落としたものにすぐ反応し、飛びついてそのまま食べてしまうかもしれません。

茶葉やティーバッグには、飲む紅茶よりカフェインがたっぷり。

茶葉を食べさせることはまずないと思いますが、紅茶を飲むより食べてしまうほうが危険です。

さらに、ティーバッグの袋ごと食べてしまうことも。

ティーバッグは体内で消化できずに残ってしまったり、腸に詰まってしまう可能性もあります。

またティーバッグには、紅茶を淹れた後に引き上げる細いヒモがありますよね。

あのヒモも腸に絡まることがあり、大変危険なのです。

紅茶を楽しむときは、茶葉やティーバッグの置き場所にも注意しましょう。

 

紅茶を使った食べ物もダメ

香りのいい、紅茶を使ったお菓子もありますよね。

紅茶の茶葉が入ったクッキーや、紅茶プリン、紅茶ゼリー。

これらのお菓子類にも、カフェインは含まれています。

愛犬に与えるためではなく、飼い主さん用のおやつとして用意していても、ちょっと目を離したすきに愛犬が食べてしまうかもしれません。

基本的に紅茶を使ったお菓子は甘いお菓子なので、美味しくてペロッと食べてしまう可能性があります。

どんなに少量でも紅茶入りの食べ物は与えないようにしましょう。

 

犬が紅茶を飲んだときは

愛犬が紅茶を飲んでしまった!でも、飼い主さんは焦らずに、落ち着いて行動しましょう。

できるだけ早く獣医さんに連絡することがベストですが、その際の注意点などをまとめてみました。

紅茶 犬

 

獣医さんにすぐ連絡する

いつも愛犬を連れて行く獣医さんに、できるだけ早く連絡をします。

もしも夜間や休診日だった場合は、緊急でも診てくれる獣医さんや動物病院を探して連絡しましょう。

 

紅茶を飲んだ時のことを覚えておこう

愛犬が紅茶を飲んだのはいつ頃で、また飲んだ量はどのくらいかなど、覚えていることを詳しく獣医さんに伝えます。

できれば飲んだ紅茶について、砂糖入りなのか、ミルク入りなのかなども伝えましょう。

 

愛犬の様子はどんな感じかをチェック

いつもと違う様子が見られたら、その症状も獣医さんに詳しく伝えます。

吐いてしまった、異常に興奮しているなど、いつも一緒にいる飼い主さんしかわからないことも含めて詳しく伝えましょう。

その際に、愛犬の様子を携帯などを使って動画を撮っておくと、診断の参考にもなります。

愛犬が苦しんでいるときに動画なんて!と思うかもしれませんが、口で伝えるよりもわかりやすいため、もし気持ちに余裕があったら撮影しておくといいですよ。

 

獣医さんの指示に従う

紅茶 犬

電話連絡をしたときに、もしも獣医さんからこうするようにと指示があれば従います。

紅茶を吐かせるように言われるかもしれません。

でもプロでもない限り、犬に吐かせるのはかなり難しいですよね。

そんなときは決して無理をせず、動物病院に連れて行くといいでしょう。

動物病院では獣医さんの判断によりますが、吐かせる、点滴をしてカフェインを薄める、胃洗浄をするなどの処置をしてもらうことになります。

 

紅茶のティーバッグを飲み込んだ!

体重10kg以上の子なら、紅茶のティーバッグを飲んだり食べてしまっても、そのまま便として排出される可能性もあるそうです。

しかし、カフェインがどんどん吸収されて中毒症状を起こしたり、ティーバッグが腸に詰まったりヒモが絡まってしまうことも。

もし茶葉をたくさん食べてしまうと、中毒症状が出た後いきなり悪化してしまう可能性もあるそうです。

間違って食べてしまったときは、とにかく獣医さんに連絡!

 

犬に紅茶は大丈夫じゃない!

紅茶 犬

紅茶はカフェイン入りの飲み物なので、絶対に犬に与えてはいけません

・愛犬が紅茶を飲んでしまったら、すぐにかかりつけの獣医さんに連絡!

・自分で紅茶を楽しみたいなら愛犬から離れたところで!

・紅茶の茶葉やティーバッグも要注意!

・紅茶入りのお菓子などもNG!

愛犬のためには、「まさか犬が紅茶なんて」「ティーバッグなんて食べないよ」などど思わず、これらの点に注意して、美味しい紅茶を楽しんでくださいね。

>>こちらの記事もチェック!犬にココアは大丈夫?