出産をしたことがないか、あるいはもうしばらくの間出産をしていない女子の子のワンちゃんが気をつけなければならない疾患がこれです。
犬の子宮の中に細菌が入り込んで感染を起こすのが子宮蓄膿症で、歳を取った女の子がかかりやすいとされています。
症状が現れているのを見かけたらすぐに診察を受けて治してもらいましょう。
放っておくと細菌やそれが作り出す毒素が全身に回って命を落とすことがある恐ろしい疾患です。
愛犬の子宮蓄膿症の初期症状に気づいて早く治療できるように、ここでは症状や治療などについて紹介します。
Contents
子宮が感染する原因とは?
元繁殖犬のポムちゃん(8才)、子宮蓄膿症のため、今夜10時から手術に受けます…😢
ポムちゃん、いっぱいの子どもを産んで、いっぱいの家族を幸せにあげましたよね…頑張ってね😢 pic.twitter.com/aadpWW2PKa— 🅤🅜🅘🅒🅐✰*¨̮ (@pom_umica) July 11, 2018
悪さをする細菌は大腸菌やブドウ球菌など、ふだんは体の中にいておとなしい常在菌です。
ワンちゃんの発情は1歳を迎える頃から1年に1回か2回の発情を迎えるようになります。
が、その期間は個体差がありますが長く、発情後期にはエストラジオールやプロゲステロンなどの女性ホルモンが2ヶ月ほど分泌され続けます。
そのため、発情出血があってから1~2ヶ月後に発生することが多いとされています。
これらは受精卵が子宮の中にしっかり着床できるように、子宮の内膜を厚く柔らかくする働きがあるのですが、このことによって子宮の中が感染しやすくなります。
発情が起こるたびに子宮の内膜が厚くなることを繰り返しているうちに、感染しやすくなるために年齢が高くなるほどかかりやすくなるのです。
出産をしたことがない女の子のワンちゃんがかかりやすいとされていますが、出産経験があってもしばらくしていない高齢のワンちゃんも気をつけなければなりません。
どのような症状が現れるの?
動物病院に行って来ました🐕
生理が終らないのでおかしいと思ったらやはり子宮蓄膿症😱
金曜日に手術となりました 13年目の高齢犬ですが元気なうちに手術してもらいます🐶 pic.twitter.com/WrYWiIei7S— Bassist Steve⭐️ (@bassist_Steve) October 6, 2020
感染すると子宮の中に膿が溜まることで膨らみ、いつもお腹が張って次の症状が見られるようになります。
- 熱っぽく、ぐったりしている
- 食欲がなくなる
- 水をやたらと飲み続ける
- オシッコがたくさん出るようになる
- お腹が張った状態が続いている
- 嘔吐がある
- 陰部から膿が出ている
これらが主な症状ですが、実はこの疾患には以下の2つのタイプがあり、これらの症状がわかりにくいものがあるので気をつけなければなりません。
開放性子宮蓄膿症
子宮口が緩んだ状態になっていて、子宮たまった膿が外陰部から出てくるために気づきやすく、早期に発見することができます。
閉塞性子宮蓄膿症
子宮口がしっかり閉まっているため、膿がどんどん溜まります。
外見から見つけることが難しく、重症化してしまうことが多いとされています。
また、気づかずにいるうちに子宮が破裂してしまうことがあり、そうなるとお腹の中に膿が拡がって腹膜炎を起こして命を落とすことがあります。
いずれにしても異変に気づくのが遅れて進行してしまうと、細菌が血管に入り込み敗血症を起こすことがあります。
また最近が作り出した毒素によるショックが起こるなど、命にかかわる恐れがあります。
獣医さんはどのような検査をするの?
ママ犬のLaLaちゃん、数日前からキツそうだと思ったら、高熱があって食欲が無い😓子宮蓄膿症って言われて検査しています😱 pic.twitter.com/TS7UTLfXdD
— よっぴぃ🦆🦆🦆 (@Dwl5btguwNGFLkz) November 30, 2018
とにもかくにも、発情の終わりかけに少しでもおかしいと思われる様子が見られたら、直ぐに獣医さんに調べてもらいましょう。
獣医さんでは次のような検査を実施してもらえます。
問診・身体検査
ここで発情中であることについて始まった時やいつもの発情のサイクルなどのほかに、現れている症状をできるだけ詳しく獣医さんに伝えましょう。
レントゲン
子宮の大きさの確認と、腹水があるかどうかを確認します。
超音波エコー
子宮の大きさ、膿の状況や腹水などを診断します。
また、周辺の臓器の状態を見て、膿の漏れや子宮が破裂していないかを確認することができます。
血液検査
炎症の度合を示すCRPや、血球数や血液凝固などを調べるほか、各種の生化学検査を行い、全身の状態をチェックします。
尿検査
腎臓働きや全身の状態をチェックします。
どのような治療法があるの?
我が家のチワワちゃんが昨日
子宮蓄膿症で緊急入院。
先ほど手術が始まりました。
保護犬で心臓が少し悪く
体もすごく小さい。
麻酔はかなりの負担。でも頑張って。
みんなで元気玉送ってる。
元気で可愛い笑顔で帰ってくるの
ママは待ってるからね。 pic.twitter.com/TwA3Qgke7w— Rotten★Haruたん🐼 (@haruuuuuu_s) August 6, 2017
診断がついたら、最悪の事態を防ぐためにすぐ入院して治療することになります。
子宮および卵巣の摘出
今後の再発を防ぐ意味もあって、子宮と卵巣を取り除くことがファーストチョイスです。
手術の手順は避妊と同じ要領ですが、膨れ上がった子宮を取り除くのに多少の困難があるとされています。
また、お腹を開けてみたら子宮が破裂していたというケースも多いため、全身に抗生物質を行き渡らせてからの開腹となります。
万一、破裂していた場合には急いで腹腔内をきれいに洗浄する処置も行われます。
なお、手術に使う抗生物質については事前に膿などから細菌培養検査を実施して、感受性検査によって最適のものが選ばれます。
薬物による治療
高齢である、あるいは持病があるなどで麻酔をかけることができないワンちゃんには薬物による治療を選択するほかありません。
これまでは抗生物質や子宮を収縮させて膿を排出させるくらいの治療くらいしかありませんでした。
しかし、最近では黄体ホルモンをブロックするアグレプリストンという新薬が登場しました。
これと、子宮を収縮させて子宮頸管を開かせるプロスタグランジン製剤との併用で効果が期待されています。
ただ、これらの薬剤によって一時的に治ったとしても、また再発する可能は残るために、やはり外科的な切除が最も有効な治療法であることはこの先も変わらないでしょう。
そのほかの治療
また、発情期の終わりから抗生物質の2週間投与で発症リスクが低減したとの報告があるほか、発情後1~2ヶ月の頃に子宮の超音波検査を受けておくと、子宮の変異を早く察知することが出来ます。
麻酔をかけることができないワンちゃんにはもちろん、若い女の子にも健康診断代わりに発情のたびに受けておくこと早期発見に繋がるのでおすすめします。
予防する方法はないの?
避妊手術跡を触らないようにってレスラーにされとる実家の犬かわいそ可愛い pic.twitter.com/L2Yfe6njbO
— 割と明るいたや🟩💥(爬虫類が載ります) (@tyytyytytyy) June 15, 2021
若いうちに避妊手術を受けることが、最良の予防となります。
膿が溜まる子宮がなければこの疾患にかかることがなくなるのですから。
若いうちに子宮と卵巣も取ってしまうことに抵抗のある飼い主さんもいることと思います。
繁殖をする予定がないのであれば、麻酔に耐える体力があるうちに避妊を検討してはいかがでしょうか。
避妊しておくことのメリット
- この疾患のほかに乳腺腫瘍、卵巣腫瘍を防ぐことができる
- 発情時のたびに起こるストレスを減らすことができる
- 生理の出血がなくなる
- 散歩中やドッグランなどでの望まない妊娠を防ぐことができる
発情時のストレスには食欲不振や不安感などがありますが、このようなストレスを感じずに過ごすことができるようになります。
デメリット
- 全身麻酔をかけることへの不安がある(若くとも100%安全とは言い切れないため)
- かわいいワンちゃんの子供を作れなくなる
- 体重が増えやすくなる
生理や発情に使われていたエネルギーが使われなくなり、代謝が落ちるためにカロリー消費が落ちて太りやすくなります。
治療と避妊で手術の費用を比較してみる
玉ちゃん、子宮蓄膿症でした!
早めに見つける事が出来たけど
明日入院手術が決まりました😞当の本人?本犬?は
何も気が付いてなさそう。
元気で食欲もあり大丈夫そうです笑頑張れ玉ちゃん✌️ pic.twitter.com/OozdPyV9ns
— Dori🐾Kin🐾Muni🐾Tama (@doritan8989) April 6, 2020
子宮と卵巣を摘出するという点ではほとんど同じ手技のオペですが、施設毎に費用は異なります。
また、事前の問診や全身麻酔の料金は変わらないと思われますが、検査や術での処置、入院日数などで違いがあります。
子宮蓄膿症で摘出する
ただ摘出するだけのケースでは総額で10~20万ほどとされていますが、子宮から膿が漏れていたり破裂したりしている場合はさらに腹腔洗浄などの処置が加わりますのでさらに追加費用がかかります。
また、その場合には腹腔液を排出するドレナージを設置するなどのためにお腹を閉じることができず、入院日数が長引きます。
それによってかなりの入院費が加算されることになります。
避妊で摘出する
この場合の相場は3万円から5万円ほどとされています。
若く健康な内に手術をするため入院日数も少なくて済むことが多いです。
全身麻酔をかけることのリスクはどちらにもありますが、オペを受ける年齢の違いは大きいですね。
また、市町村によってはワンちゃんの避妊に補助金を出してくれるところがあります。
金額はまちまちですが3,000円ほどを出してもらえますので、利用することをおすすめします。
避妊手術の勧め
このようにどちらもほぼ同じようなオペでありながら、それにかかる金額で大きな差があります。
しかも子宮蓄膿症で腹膜炎を起こしてしまったワンちゃんでは再手術の可能性が非常に高いとされています。
高齢なワンちゃんの体力が再手術に耐えることができるかの不安があるばかりか、飼い主さんの経済的な負担が大変なことになりかねません。
取らなくても良い健全な臓器を取り除いてしまうことへの抵抗はあるでしょう。
いろいろな考え方があるので無理にとは言いませんが、ワンちゃんも飼い主さんも不安なく生活できるようにするのに一番良い方法を考えてください。
犬の子宮蓄膿症とは?手術のリスクや費用について・まとめ
昨日の天神橋カフェ☕️には卒業犬🐶のトイプードルのティナちゃん💕が卒業後初めて遊びに来てくれました😆体重も増えてめちゃくちゃ可愛くなっていましたよ❤️卒業前子宮蓄膿症で緊急手術をしたティナちゃん💕すっかり元気になって大事にしてもらっていました😆本当にありがとうございます🙇♂️また来てね❤️ pic.twitter.com/MoLrQQqQI8
— hogokencafe_tenjin (@hogokencafeten1) May 30, 2019
高齢の女の子の愛犬に高確率で発生するのが子宮蓄膿症です。
早期に発見することが難しく、放置しておくと命を落とすこともある恐ろしい病気です。
しかし、若いうちに避妊手術を受けることで発症するリスクを大きく低減することができるのです。
全身麻酔をかけるリスクは若いうちなら低く、高齢になると高くなり、かけることが出来ない場合もあります。
内服や注射で治療することができる薬剤も少しずつ出てきましたが、やはり根治するには子宮と卵巣の摘出がこの先もしばらくは一番の治療法なのです。
命を落とす可能性もある子宮蓄膿症を防ぐため、愛犬が若いうちに避妊手術を実施することをかかりつけの獣医さんと相談してみてください。