【獣医師監修】犬は牡蠣(カキ)を食べても大丈夫?安全に与えるための基礎知識

犬 牡蠣 大丈夫 食べる 与える 毒 カキ
Pocket

犬 牡蠣 大丈夫 食べる 与える 毒 カキ

海のミルクとも言われる「牡蠣」。

しかし、牡蠣が牛乳に例えられるのは、その濃厚な旨味だけではない。牡蠣には驚くほどの栄養と健康効果が詰まっているのだ。

とはいえ、犬に貝類はどうなの?と思われる飼い主さんも多いのではないだろうか。

実は、牡蠣は貝類の中でもしっかり加熱することによって与えることのできる食材のひとつ。食べる機会があれば愛犬にもお裾分けして大丈夫なのだ。

 

ただし、加熱とは一口で言っても、その温度、加熱時間によっては安全性が変わってくるのはご存知だろうか?

ここでは、牡蠣を安全に与えるための基礎知識から、栄養、与え方などについて解説していく。

【獣医師監修】班目美紀

専門家 監修
麻布大学獣医学部獣医学科卒。現在は動物病院で小動物臨床獣医師として勤務。

 

牡蠣の優れた栄養価とは?

犬 牡蠣 大丈夫 食べる 与える 毒 カキ

牡蠣といえば何といっても独特の「旨味」が特徴だ。その濃厚な旨味そのものが栄養価といっても過言ではないだろう。

 

亜鉛

人の場合は「生牡蠣100g食べると1日分の亜鉛が十分に摂れる」といわれるほど牡蠣には亜鉛が豊富に含まれている。

犬にとって亜鉛は、細胞の再生やストレスの軽減、免疫力の向上に効果があるといわれている成分。

亜鉛の不足は、フケ、鼻や肉球のカサカサの原因にもなってしまう。犬は人よりも多くの亜鉛が必要だとされているため、不足しないよう摂取したい。

 

 

ビタミンB12

ビタミンB12は補酵素として、タンパク質、炭水化物、脂質などの代謝を助ける働きがある。

また、造血ビタミンの一つであるビタミンB12は、赤血球の生産には欠かせない栄養素でもあるため、老化防止、貧血防止、タンパク質合成などに効果を発揮する成分ともいわれている。

 

 

タウリン

栄養ドリンクに含まれている成分でお馴染みのタウリン。

牡蠣の代表的な栄養素であるこの成分は、非常に強い抗酸化作用を持っている。また、心臓機能を正常に保つためにも必要な成分であるほか、視力を回復させたりする効果もあるようだ。

犬は肝臓でタウリンを合成できるが、その合成量にも限度があるといわれている。不足しないよう食べ物からも補ってあげたい。

 

 

上記の他にも、牡蠣には疲労回復や体力増強に役立つアミノ酸、コハク酸も豊富に含まれている。

亜鉛やタウリンも含むため、まるで栄養ドリンクの成分表示を眺めているような栄養成分が牡蠣には含まれているのだ。

 

牡蠣を安全に与えるための基礎知識

このように大変栄養価が高い牡蠣ではあるが、与え方によっては健康を害する恐れがあるので注意が必要だ。

ここでは、牡蠣を安全に与えるための基礎知識を紹介したい。

 

 

犬には「生」で牡蠣を与えてはダメ!その理由

犬 牡蠣 大丈夫 食べる 与える 毒 カキ

「犬に貝類を与えるのは避けた方がいい」とされる理由のひとつに、ビタミンB1欠乏症がある。

これは、貝類に含まれる成分の中に「チアミナーゼ(アイノリーゼ)」という酵素が含まれており、ビタミンB1を摂取しても分解してしまうからなのだ。

このチアミナーゼ。熱を加えることによって活性が失われ反応が進行しなくなるので、確実に火を通せば安心して食べさせることができる。

 

また、牡蠣などの二枚貝はノロウイルスや食中毒を引き起こすこともあるので、しっかり加熱したものを与えるようにしよう。

 

 

「生食用」「加熱用」の違いは鮮度の違いじゃない

犬 牡蠣 大丈夫 食べる 与える 毒 カキ

スーパーに行くと「生食用」と「加熱用」の牡蠣がある。

実は、これらの違いは鮮度にあるのではなく、保健所が指定した海域によって区別されている。

 

  • 加熱用・・・加熱用の牡蠣は、沿岸部など比較的近海で獲れたもの。沿岸部には牡蠣のエサになるものが多いため、旨味や栄養分も豊富になる。しかし、その分菌やウイルスがついている可能性も高まるので「加熱用」と表示されている。

 

  • 生食用・・・生食用の牡蠣は沖合で育てられたもの。加熱用に比べて害のあるものに汚染されている可能性は低い。ただ、沖合にエサが少ないので、水分が多く旨味は少ない。

 

このように「生食用」と「加熱用」には、獲れる区域によって区別されている。生食用は主に「食感」を楽しみたい飼い主さんにはおすすめだが、害のあるものに汚染されている可能性もある。

生食用とはいえど、愛犬には確実に加熱したものを与えよう。

 

 

牡蠣の加熱温度と時間について

犬 牡蠣 大丈夫 食べる 与える 毒 カキ

さて、ここからが本題になってくるのだが、「加熱」といっても中までしっかり加熱しよう。

厚生労働省では、牡蠣を安全に食べるための加熱基準を「牡蠣の中心部を85℃~90℃で90秒以上加熱する」としている。

前項でも説明した通り、牡蠣などの二枚貝はノロウイルスや食中毒を引き起こすこともあるので、調理の際は確実に火を通すことを徹底したい。

 

 

さいごに

犬 牡蠣 大丈夫 食べる 与える 毒 カキ

旬の時期は「R」の月ともいわれている牡蠣。

これは1752年にパリで法令が出されたことに由来しており、英語でMay(5月)、 June (6月)、July(7月)、 August(8月)と書いたときに「r」がつかない月には牡蠣を食べないとも言われている。

種類にもよるが、この時期の牡蠣は産卵の時期。つまり、産卵に栄養を使うためこの時期の牡蠣は身が痩せており、水揚げされないというわけだ。

食べ物は、やはり旬の時期が一番。ぜひ、旬の時期になったら愛犬と美味しく味わおう。

こちらの記事もCheck! 犬は鮎を食べても大丈夫?塩焼きは?まずは知っておきたい鮎の与え方