犬がやたらに耳を痒がっていたら、耳ダニに感染しているかもしれません。
このダニはとても小さくて見つけにくいだけでなく、卵を産んでどんどん増えていくため、一度感染してしまうとなかなかやっかいな存在なのです。
ほかのワンちゃんとちょっと触れただけでもうつるので、感染している間はサロンでのトリミングや、ペットホテルでの預かりを断られることがあります。
また、卵が身体から離れて床や敷物に落ちたとしても生きていて、一度治った愛犬に耳ダニの卵が着いて再感染してしまうこともあるのです。
ここではダニによる感染症についての解説と、治療や予防について紹介します。
Contents
耳ダニとは?
元保護犬 柿太郎。ボランティアさん宅で清潔にお世話してもらっていたのですが、うちに来たときはまだまだガリガリのハゲハゲで、若干の皮膚疾患のせいで臭かった。歯は歯石だらけで歯槽膿漏。さらに繁殖場で感染したらしく耳ダニがいっぱい。 pic.twitter.com/vcaVNztOkO
— えつ 柿太郎ママン (@ginkakimaman) September 25, 2020
耳ヒゼンダニという0.3~0.5mm程度の小さなダニです。
犬の物乞いという意味の学名(Otodectes cynotis)が付けられています。
この耳ヒゼンダニはワンちゃん耳の穴の入り口から鼓膜までの間に寄生して、卵を産み付けて増え続けますが人間には感染しません。
外耳道の表面で生活しながら、耳垢や分泌物などを餌にしていますが、まれに皮膚から血を吸うこともあり、アレルギーを起こすこともあります。
産み付けられた卵は4日ほどで孵化するとその場所で生活し続け、3週間ほどで成虫となってまた卵を産むようになります。
とても小さいため、肉眼では見つけにくいとされていますが、慣れると耳垢の表面などで素早く動く細かい白い点の様な姿を見ることができます。
耳ダニに感染したらどんな症状が出るの?
ちょっと前から耳が痒そうだったから、病院に連れて行ったら耳ダニがうようよ。まだお散歩出来ないから先輩犬(トイプー)のキャリーに入ってもらって行ったんだけど、これは来週にはもう入らなそう。でも、来週くらいからお散歩出来る予定🐕🚶♀️ pic.twitter.com/GClYpfDVRP
— れおん (@leon__0121) May 2, 2020
とにかく痒みが強いとされていて、ワンちゃんには次のような症状が現れます。
- やたらと掻き続けるようになる
- 掻き過ぎて耳やその周りに傷やカサブタができる
- 酷く痒がり、床などにこすりつけるようになる
- いつも頭を振るような仕草を見せる
- 黒い耳垢がたくさん出てくるようになる
- 穴の中がとても臭うようになる
- 耳やその周りを触ると嫌がる
- 後ろ足で空気を掻くように動かしている
この感染の特徴として黒い耳垢がたくさん出て、しょっちゅうそうじをしても直ぐに穴の中がいっぱいになるほど垢がでます。
この状態が続くと、外耳道の皮膚に炎症が起きて細菌や、カビの一種のマラセチアという酵母が増えてしまってさらに重症化してしまうこともあります。
感染が起きる原因とは?
まだれおんきて1週間ちょいだし、一回会わせたらレオンのがすでにデカくて家の先代犬のといぷーちゃんにマウント取り始めちゃって、とりあえず一階と二階で飼ってるんだけど、こんなタイミングでれおん耳ダニだから、しばらく会わせられないし、仲良くなれるか心配すぎる。 pic.twitter.com/DpaSQJQxAX
— れおん (@leon__0121) May 3, 2020
まずは、このダニを持っているほかのワンちゃんとの接触でうつります。
ドッグランで一緒に遊んだとか、散歩中に出会ったワンちゃんと挨拶していて、ちょっと触れ合っただけでももらってしまうことがあります。
また、ペットサロンやペットホテルに来た感染しているワンちゃんが、頭を振ったり耳を掻いたりした時に卵をバラまき、それが身体についてうつることもあるのです。
これは家の中でも起こることで、多頭飼いをしている場合には注意しなければなりません。
ワンちゃんたちの周りをいつもきれいに掃除しておかないと、あっという間に全員感染してしまうでしょう。
そのほかに野生動物が感染していて媒体となるケースもあるので、散歩の際にそこら中に身体をこすり付けさせないようにしましょう。
主な感染経路をまとめると次のようになります。
- 出産後に一緒にいる間に親から子にうつる
- 感染しているワンちゃんと身体が接触する
- 成虫や卵が付着したブラシを使用する
- ベッドや敷物に成虫や卵が付いている
退治する方法とは?
卒業犬のゆずきくんがカフェに
遊びに来てくれましたー😆🎵
耳ダニの治療も終わったので
やっと皆と遊べたね(∩ˊᵕˋ∩)・*
楽しそうなゆずきを見てこちらまで
幸せな気持ちになりました💕 pic.twitter.com/C76MC0uP8C— 保護犬カフェ®堺店 (@hogokensakai) April 12, 2017
まずは外耳道を洗浄液できれいに洗浄します。
洗浄液は市販されていて入手できますが、痒みが酷い時は炎症を併発していることがあります。
単なるケアでなく退治が目的の場合でしたら、獣医にやってもらう方が良いでしょう。
その後に以下に挙げる駆虫成分の滴下薬のほか、注射や内服としても処方されます。
- セラメクチン
- イベルメクチン
- モキシデクチン
- イミダクロプリド
このうちセラメクチン、イベルメクチン、モキシデクチンはフィラリアの予防にも使われていて、もしワンちゃんがフィラリアに感染しているとショックを起こすことがあります。
獣医さんにフィラリア予防を実施済みかなどの情報をしっかり伝えてくださいね。
また、このような滴下投与する薬剤は成虫を殺しますが卵には効きません。
そのため卵があると見越して、2、3週間後にまた同じ治療を行います。
何度実施すれば良いかとの目安がありませんので、根気よく繰り返してください。
イベルメクチンの注射には注意!
この薬剤を注射する際には気をつけなければならないことがあります。
遺伝子の関係で副作用が出やすいとされているワンちゃんたちがいるためです。
- コリー
- ボーダー・コリー
- シェットランド・シープドッグ
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- オーストラリアン・シェパード
- イングリッシュ・シェパード
- ジャーマン・シェパード
- ホワイト・スイス・シェパード
これらのワンちゃんたちについては、処方前に獣医から確認があると思います。
治療費はどのくらいかかるの?
レイの病院代🏥、、、
健康診断一式とー、フィラリアの薬とー、ノミダニの薬とー、耳の痒みの薬でー
35000円なーりー💸
お金かかりすぎ犬とは僕のこと🐶
でも血液検査の結果も何も以上なかったから良かった☺️ pic.twitter.com/DP9cZgJqYw
— Raiくん (@Rai2019224) April 22, 2021
完全に退治するのには数回の通院が必要となります。
1回の治療にかかる金額は施設によって差がありますが、おおよそ3,000円~4,000円程度とされています。
内訳は次の通りです。
- 診察料
- 耳垢検査
- 処置
- 駆虫薬
- 外用薬
完全に駆除されたことがわかるまでは、何度でも続けて通うようにしましょう。
成虫が見られなくなったとしても、卵が産み付けられているかもしれません。
素人判断はせずに、獣医から治ったとのお墨付きを頂くまでは、根気よく通って治してしまってくださいね。
ほかにも心配なダニがいるの?
【今日のちくわ】
高温多湿の時期は・・・犬ダニが出る!
雨が上がった日には、こまめにブラッシング、雨の日はちょっと頻度増やしてお風呂。
それでもちくわは草遊びが好きなので、犬ダニ増加。そして肌の弱い私が咬まれるのである・・・痛い・・・ pic.twitter.com/Bf77QwtNYn
— しょぼんたぬ子 (@syobon_tanu) June 15, 2021
ワンちゃんに寄生するのは耳ダニだけではありません。
その種類は2,000種以上いるとされていますが、ワンちゃんに感染する主なものを紹介します。
マダニ
体調3~8mmとはっきり目で見える大きさで、血を吸うと2cmほどに大きくなることがあります。
寄生した場所に痒みや痛みを起こして、何らかの感染症を媒介することもあります。
草むらにも生息していることがあるので、散歩の後にはチェックが必要です。
イヌセンコウヒゼンダニ
皮膚にトンネルを掘って寄生して疥癬という皮膚病を起こし、強い痒みと炎症が起こります。
被毛の少ない部位を好んで、人間にもうつることがあるので気をつけなければなりません。
ニキビダニ
ワンちゃんの皮膚の毛穴に常在しているとされていますが、免疫力が弱まるようなことがあると異常に増えて皮膚病を引き起こすことがあります。
感染するのを防ぐには?
ヨーキー×シーズー、認知症高齢飼い主が手術もしないで飼育し多頭崩壊になり55匹の犬が放棄。ガリガリ状態。緊急に他団体様が保護し当会で引き受け病院に入院させました。耳ダニ、皮膚病とかなり治療が大変でしたがこうして綺麗になり、健康で、お嫁に出られるほどに立ち上がりました。トライアルです pic.twitter.com/LxTZNRNWIK
— 保健所の成犬・猫の譲渡を推進する会🐾 (@NpoSeikenJouto) June 17, 2019
かかってしまうと退治するのがとてもやっかいですので、予防に力を注ぎましょう。
耳の中をいつもきれいに清潔にしておく
垢が溜まっているような状態を好みますので、ワンちゃんには定期的に耳そうじをしてあげてくださいね。
ただし、あまりやり過ぎると自浄作用を受け持つ保護膜まで失くしてしまう恐れがありますので、月に1度くらいが良いとされています。
洗浄液(イヤーローション、イヤークリーナーほか)
イヤーローションは数滴垂らして、根本の部位をマッサージしてあげるだけなので簡単です。
垂らした液体はワンちゃんが頭をブルブルと振った時に排出されますので大丈夫です。
ただし、必ずワンちゃん専用の洗浄液を使うようにしましょう。
耳そうじ用シート
穴の入り口周辺の皮膚をきれいに拭き取ってあげることができます。
汚れが目立つなら洗浄液を少し浸み込ませても良いですが、やさしくそっと拭くようにしてあげてくださいね。
これらの掃除をする際に嫌がるワンちゃんには、オヤツを与ながら耳を触ることに慣れさせることから始めてください。
どうしても触らせない時にはトリミングサロンや獣医にお願いしてやってもらいましょう。
家の中をいつもきれいに掃除しておく
感染したワンちゃんが過ごす場所には成虫や卵が散らばっています。
掃除をしないでいると、治ったと思ったワンちゃんが再発を繰り返してしまいます。
家の中はいつも綺麗に掃除して、ベッドや敷物などをこまめに天日干しするようにしてください。
また、多頭飼いだとほかのワンちゃん全員にうつることになってしまいます。
感染したワンちゃんだけ隔離することができるなら、ほかのワンちゃんたちとは引き離しておきましょう。
タオルや毛布などは熱湯消毒が効果的
ふだん使いのタオルや毛布など洗濯できるものは、洗うだけでなく80℃以上のお湯に10分以上浸けて消毒すると良いとされています。
ブラッシングに使っているブラシ類や着せている服なども同じように熱湯で消毒するようにしてくださいね。
耳の中の毛をトリミングする
穴の中に毛が多く見通しが悪いと、発見することが難しくなります。
特に穴に毛が多いとされる次のワンちゃんは気をつけましょう
- トイ・プードル
- ミニチュア・シュナウザー
- シー・ズー
これらのほかにも穴が毛深いワンちゃんは、トリミングしてもらうか抜いてもらうと通気性が良くなって、清潔な状態を保つことができますよ。
犬が耳ダニ感染症にかかった!治療法は?人にうつるの?まとめ
今日で生後半年✨マイペースのツンデレさん🐶ブリーダーさんから迎えてお腹に虫がいたり耳ダニがいたりその影響でお散歩デビューも1ヶ月遅れたり。トイレも中々覚えなくて育犬ノイローゼなりそうだったけど😅良い子になって来た☺️これから迎えるであろう反抗期が怖いけど😂一緒に成長していこう😊 pic.twitter.com/uvDk2wRSO4
— Lulu🐶🐾 (@mika91296556) November 15, 2020
耳ダニに感染した愛犬はその痒みを言葉で伝えることができません。
ただひたすら耳を掻くばかりで、辛い思いをしているのです。
そのような動作に早く気がつくように、ブラッシングや耳のチェックをこまめにしてあげましょう。
そして、何らかの異変があったら、直ぐに獣医さんの診察を受けるようにしてください。
また、犬の耳ダニは耳の穴や、部屋を常に清潔にしておくと予防が可能です。
愛犬の耳も部屋も、面倒がらずにこまめに掃除をしておきましょう。