犬が低体温だけど原因は何?低体温症の症状や回復方法とは

犬 低体温
Pocket

犬の平熱は人よりも高く、37.5℃~39℃くらいです。

犬種によっても差がありますが、大型犬より小型犬の方のより平熱が低いようです。

ただ、年齢が上がると基礎代謝が低下するために平熱が下がるのは人と同じですね。

また、日内変動があるのも人と同じとされています。

犬の低体温症とは何らかの誘因があって体温がコントロールできず身体が冷たくなることです。

室外飼育が多かった昔は、冬場の気温低下で発症することが多かったようですが、最近は大型犬でも室内飼育が増えていて、その原因が変わってきています。

ここでは室内飼育の愛犬が低体温症となる原因や症状、対処などをご紹介していきます。

 

犬が低体温症になるとどんな症状なの?

体温が低下してしまい戻らなくなるとこのような症状が現れます。

  • 体温を測ると37℃以下になっている
  • 最初は強く震えているが、そのうち震えなくなる
  • 元気がなくなりぐったりする
  • 疲れたかのように眠そうにしている
  • 身体を触ると冷たい
  • 心拍数が低下する
  • 呼吸が苦しそうで浅く速くなっている
  • 歯ぐきが青白くなっている
  • 嘔吐する
  • けいれんが起こる

身体の震えはまだ体温が高めのうちに出ますが、30℃以下にまで下がると止まってしまいます。

 

犬が低体温症になるのはなぜ?

外面、内面それぞれさまざまな原因が考えられます。

 

外的要因

  • 寒い外気温の中にいた
  • 出血、骨折などのケガをした
  • 水に濡れたままでいた

これらはある程度なら飼い主さんの注意で防ぐことができるものですね。

 

内的要因

  • ストレスが溜まっている
  • 栄養がかたよっている
  • 運動不足
  • 便秘が続いている
  • 基礎疾患がある

これらについてはその大本を解決しなければなりません。

特に病気でよるものについては、それを解決することが必要です。

代表的な疾患は「甲状腺機能低下症」です。

甲状腺は体温を上げる命令を出す器官ですが、これの機能が低下してしまうことで低体温となってしまいます。

また、腎臓の機能が低下することで起こる尿毒症などでも低体温症にかかることが知られているほか、手術の麻酔時に視床下部の働きが抑制されてしまい、低体温になることもあります。

 

犬の低体温症の分類

体温に応じて軽度、中等度、重度の3段階に分類されています。

 

軽度(32℃~35℃)

元気がなくなって震えが出てきます。

呼びかけなどには反応しますが、食欲がなくなりぐったりしています。

 

中等度(28℃~32℃)

筋肉の硬直が始まって、血圧の低下が見られ脈拍が弱くなります。

呼吸も弱く浅くなっていき、そのままにしておくと意識が失われることもあります。

 

重度(28℃以下)

呼吸困難な状態になり心音が極端に弱く聞き取りにくくなり、昏睡状態になります。

瞳孔も開いてしまっていて、このまま命を落としてしまいます。

 

寒さに強い犬種ってあるの?

低体温症の要因で大きいのは外気温が低くなることがありますが、それは身体の大きさによってかなりちがいがあります。

世界にはさまざまな犬種が存在していて、暑さに強いものもいれば、逆に寒さに適応しているワンちゃんも存在しています。

例えば、極寒のシベリアなどで犬ぞりを曳く、シベリアンハスキーは寒さにいかにも強そうですよね。

実際にハスキーのように極寒地で育った彼らは「ダブルコート」と呼ばれている被毛で覆われています。

この「ダブルコート」とは表面が太く硬い頑丈な毛で、肌に近いところには細かく密集した毛が生えている二重構造とも言える被毛なのです。

これによって彼らは体温を寒い外気に奪われることなく過ごして働くことができるのです。

とは言っても、これはあくまでシベリアなどの極寒の地で住み続け新化してきた犬種の話です。

全ての犬が寒さに強いのではありませんが、それでも以下の犬種は耐性があるとされています。

  • セント・バーナード
  • サモエド
  • 北海道犬
  • 秋田犬
  • 柴犬
  • ゴールデン・レトリーバー
  • ラブラドール・レトリーバー

アルプスで首に気付け薬のブランデー樽を下げて遭難者救助をするセント・バーナードや、日本犬が寒さに耐性があるのは何となくわかります。

しかし、短毛種のラブラドール・レトリーバーが寒さに強いのは意外な感じですね。

ただ、レトリーバーは大型犬ではありますが、室内で飼いたい犬種ではありますね。

 

犬が低体温症になってしまったらどうすればいいの?

軽度から中等度程度の低体温であれば、自宅で温めてあげることができます。

とにかくまず、最初にやらねばならないことは身体を温めてあげることです。

軽症のうちならば毛布で体を包んで飼い主さんの体温で温めるだけでも戻ることがあるでしょう。

その際には部屋の中の加温と加湿を忘れずにしておきましょう。

中等度であっても毛布でくるんであげるのですが、毛布をドライヤーや布団乾燥機などで温めておくとなお良いですね。

また、湯たんぽを用意するほかに、電気毛布や使い捨てカイロを使うのも効果的ではありますが、それぞれ犬の身体に直接あててしまうのは避けなければなりません。

なぜならそれらを直接身体にあてることによって低温火傷を起こす恐れがあるからです。

さらに、犬を寝かす床には保温マットやホットカーペットを敷いて温めることも有用です。

それらがない場合には、段ボールを敷くだけでもかなりの違いがありますよ。

 

重度の時、病院ではどんな処置をするの?

重度の低体温症になってしまって命の危険がある時は病院での治療を施してもらわねばなりません。

まず病院では呼吸器を取り付けて、温めた酸素を吸入させることで身体中から温めてあげることになります。

次には輸液も温めてから静脈内に投与して血管からも温めます。

そしてカテーテルを経由して膀胱や胃、腹腔、胸腔などにも温めた輸液を流して、外からだけでなく内から身体を温めるのです。

さらには、血液透析の設備がある施設であれば、血液を取り出してから加温装置を使って温めてから体内に戻すことをするケースがあります。

そして、人工心肺装置を持つ施設では同じ様に血液を体外に出してから温めた上に酸素たっぷりにしてから戻すなどしてとにかく身体を温めます。

なお、呼吸がおぼつかなければ人工呼吸器を使い、万が一心配停止の際には心配蘇生も行います。

もし、重度の低体温症になってしまったら、いや、その前に手遅れになる前に何も考えずに病院へ連れていきましょう。

 

老犬には寒い日のケアが必要

寒い日が続く季節では、身体の代謝が落ちて体温が低下気味の老犬には特段のケアが必要でしょう。

 

筋肉量を増やして基礎代謝を増やす

筋肉量を増やすことで基礎代謝が上がり体温を高く維持することができます。

タンパク質を摂らせるとともに運動もさせて筋肉量を増やす(落とさない)様にしてください。

ただし、ご飯を無理強いして食べさせるのはかわいそうですから無理はさせないようにしましょうね。

 

被毛をまめにブラッシングする

毛並みを常にブラッシングすることでフサフサにしてあげましょう。

それによって毛の間に空気を含みやすくなるので、暖かく過ごすことができます。

 

マッサージをしてあげる

温かい室内で、できるだけ体の各所をマッサージしてあげましょう。

そのことで血行が良くなって身体が温まるだけでなく、身体の表面の異変にも気が付くことができます。

ヘルニアや腫瘍など、あるいは皮膚の炎症やハゲなどに早い段階で気づくことができますよ。

そして、マッサージは愛犬にとっても飼い主さんとの喜びの時間になるはずです。

コミュニケーションを取る良い機会にもなるので、一石二鳥となることでしょう。

 

室外で飼っている愛犬を室内に入れる

高齢になったら、極寒の季節である12月から2月までは屋内に入れてあげることも考えてあげましょう。

室内に上げることが難しいのであれば、玄関に厚手の敷物を敷いて居場所を作ってあげると良いでしょう。

夜間だけでも玄関にでも入れてあげるだけで、低体温症になることを防ぐことができますよ。

 

冬に身体を温める食材を紹介

手作りご飯の飼い主さんには、冬は愛犬の身体を温めるご飯を作ってあげてもらいたいですね。

もちろん温度を温かくしてたべさせてあげることが一番ですが、食材も身体を温めるものを使って欲しいと思います。

薬膳の知識では冬は「補腎」として腎臓の機能を高めることを勧めています。

この「補腎」には黒いものを食べると良いとされていて、黒い物ものとしてはこれらがあります。

  • 黒豆
  • 黒ゴマ
  • 黒きくらげ
  • 海藻類

このようなものが良いとされています。

また薬膳とは別に、一般に内臓を温める効果があるとされる食材はこちらです。

 

野菜類

  • きのこ類
  • かぼちゃ
  • ジャガイモ
  • サツマイモ
  • 山芋
  • キャベツ
  • ブロッコリー
  • ショウガ

 

魚介類

  • タラ
  • イワシ
  • カツオ
  • スズキ
  • サバ
  • うなぎ
  • サケ
  • アジ

 

肉類

  • 鶏肉
  • 羊肉
  • 鹿肉
  • 牛肉

これらの食材を上手く組み合わせて身体を温めるご飯を作ってあげてくださいね。

 

犬が低体温だけど原因は何?低体温症の症状や回復方法とは・まとめ

犬の低体温症は静かに命を奪われてしまうことがある恐い病気です。

早い段階から飼い主さんが症状を見て処置してあげる必要があるのです。

そのためには毎日、検温する習慣をつけておきましょう。

特に仔犬や老犬については冬になったら気をつけてあげてくださいね。

愛犬は言葉で寒さや苦しさを伝えることができませんので、飼い主さんがふだんから愛犬の様子を良く観察してあげて異変を察知してあげてくださいね。

>>合わせて読みたい!犬は生姜を食べても大丈夫?基本的な与え方