小麦粉は世界中でさまざまに料理されていますが、小麦粉で作られた食べ物を犬に与えて良いのか悪いのか、ネット上では賛も否もあってどちらが正しいのかはわかりません。
例えば「パンを食べさせてはダメ」と書いている獣医さんがすすめるドッグフードに「小麦粉」が入っていた、などという笑えない話があれば、「犬に小麦粉を食べさせても大丈夫」とする声もあって、本当にもう何が何やらわかりませんよね。
そこで、ここではいろいろな情報を総合して、小麦粉を犬に食べさせたらどうなるのか?
愛犬に食べさせて良いのかダメなのかについて考えていきたいと思います。
Contents
犬が小麦粉を食べてもいいの?
今日 5月7日は こなもん・粉の日
日頃から料理やお菓子作りで粉類と親しんでいますが、
らんまるの犬用ケーキでは定番の小麦粉の他にイナゴ豆パウダー(ココア代わりになる)にはお世話になりました。ちなみに私が一番好きな粉もんは・・たこ焼き😋 pic.twitter.com/AnuolvCumE
— オド (@b_odradek) May 6, 2020
「小麦粉を犬に与えてはいけない」とする理由を調べてみると、そのほとんどは摂り過ぎによる肥満への心配とグルテンによるアレルギーの2つがあげられているようです。
つまり小麦に犬に対する直接的な毒性があるわけではないので、小麦粉を犬に食べさせることは可能といえるでしょう。
犬に小麦粉を与えてはいけないとする意見を持つ方は「犬に食べさせなくてもよい食品だから、アレルギーや肥満のリスクを心配しながら与える必要がない」と主張しています。
しかし、小麦粉にはビタミンやミネラルなど犬に良い栄養素も含まれていて与えるメリットが全くないとは言い切れません。
生の小麦粉を犬に与えるとアレルギーを起こすの?
朝作った米粉のパンケーキ🥞
うまうま😋
犬用パンケーキミックスってのがあるんやで〜😄
りん子は小麦粉でも大丈夫やけどね〜😁 pic.twitter.com/nPZ05CGMBE— 柴犬りん🍎 (@hazkey88) April 29, 2019
2015年にドイツの大学で、犬のアレルギーを誘発する食材の調査をしたところ、起こしやすい食品は上位から牛肉・乳製品・鶏肉・小麦・大豆とする研究結果が発表されました。
ただ、この試験は犬に食べさせたら症状が出たとされた報告を集めただけの発表なので、実際にアレルゲンであったかの検査がされていたかどうかはわかりません。
本当にそれらが原因だったのかは不明であくまで参考ではありますが、小麦が犬にアレルギーを起こしやすいかもしれないと思えるデータではありますね。
犬が小麦粉を食べると太るって本当?
私はパンを焼くときは、560㌘の小麦粉を使い小ぶりなコッペパンを16個焼く。
犬のおやつにしたいので少し余らせたい。
3人家族の息子はラグビー部のフォワード。部活帰りだと10個くらい食べる。
昨日は小さな焼きおにぎりを6個つけた。
ギリ3個余った。
よかったね。パンちゃん。 pic.twitter.com/kF8qcHehdS— マヒャド林 (@NGDWeCHmZ2vMWQi) January 9, 2021
小麦粉は食べた後に血糖値が上がりやすい高いGI食品で、食べるとインシュリンが放出され糖を脂肪に変えて貯めこむとされています。
確かにGI値で見ると、食パン95、うどん85と小麦粉を使った食品では高く、肉類などは45前後と低いですが、野菜ではカボチャ65、ニンジン80、ジャガイモ90と高いものがけっこうあるのです。
これを見る限りでは(含まれる糖質の量にもよりますが)、小麦粉が高GIだから犬を肥満させやすいのではなく食べ過ぎが問題ということなのではないでしょうか。
小麦粉の食品を食べても大丈夫?与える時の注意点など
ワンコのおやつにお好み焼を作ってみました✨
パスタも大丈夫だからアレルギーがなければ小麦粉も大丈夫?味付けはしてないけど青さも入れたので、私が食べても美味しかったわ💖
犬にあげてはいけない食べ物以外なら神経質にならなくても大丈夫v pic.twitter.com/3nVvulhwkW— tatsuki (@Tatsuki_Hisai) March 23, 2019
小麦粉から作られる主な食品ごとに気を付ける点があります。
パン
犬はパンの香ばしい匂いが大好きなので飼い主さんが食べていると必ず欲しがりますよね?
おねだりする愛犬を見たら、食べさせてあげたくなる気持ちはわかります。
パンを犬に食べさせると問題なのは塩、バター、砂糖などがたくさん使われていることと、すぐに血糖値が上がること、そしてグルテンが多く含まれていて、できれば犬には食べさせない方が良いのです。
ただし、飼い主さんが食べているパンを少しちぎって犬に与えるくらいの量なら問題はないでしょう。
菓子パンや惣菜パンなどを食べさせてはいけないとする意見もありますが、それらをご飯代わりにたくさん食べさせる飼い主さんはいないと思います。
それらのようなパンでも中の具材は食べさせないようにして、パンの部分だけを食べさせておくのであれば食べさせてもよいと思われます。
また、米粉を使ったパンなど最近はいろいろな素材を使ったものがありますが、いずれにしても与え過ぎに気を付けて食べさせてあげてくださいね。
うどん
うどんの材料は小麦粉、水、塩だけです。
そのまま味付けをせずに少量を犬に食べさせるのであれば問題はないでしょう。
ただ、つゆをかけるなどして塩分を増やすことは止めてください。
パスタ
パスタにはうどんの材料にさらに鶏卵とオリーブオイルなどが加わりますが、どちらも犬に問題となる食材ではありませんので気にすることはないでしょう。
ただ、パスタを人間用にゆでる際に塩をかなり使いますので、飼い主さんが食べるためにゆでたパスタであれば水洗いして塩を落としてくださいね。
できれば犬には塩を使わずにゆでたパスタを少量だけ食べさせるようにすると良いでしょう。
たこ焼き、お好み焼き
どちらも食べさせて大丈夫ですが、ネギ類が入っていないことが条件です。
タコやイカなどは火が通っていれば犬に与えても大丈夫ですよ。
ソースはかけないか、かかっていたらできるだけ拭き取って食べさせた方が良いでしょう。
ただ、やはり食べさせ過ぎてはいけませんので、よく冷ましたものを少量にしてください。
クレープ
クレープの皮には小麦粉に卵と牛乳を加えることが多いと思います。
牛乳を加えた場合は犬に与えるのは止めておいた方が良いでしょう。
牛乳の乳糖を犬は分解することが出来ずお腹をこわす可能性があります。
ホットケーキ(パンケーキ)
市販のホットケーキミックスには砂糖がたくさん加えられています。
できれば食べさせない方が良いですが、もし与えるならほんの少しだけにしてください。
クッキー・ケーキ
人間用のクッキーやケーキには鶏卵、バター、塩、砂糖などがたくさん使われていますので、パンと同様に与えるとしても少しだけにして、できれば犬用のクッキーやケーキを与えるようにしてください。
小麦粉のおやつを食べた犯人はどっちの犬?・動画
猫ちゃんのおやつを食べてしまった犯人はどっちか、直ぐに判りますね。
このワンちゃんは元気そうですが、ふだん食べないものをこんな風につまみ食いされた時は、アレルギーなどが心配なのでしばらく様子を見てあげてくださいね。
愛犬に食べさせたくないものは、届かないところに管理してください。
犬が小麦粉を食べた後はアレルギーに注意が必要・対処方法は?
続き
こちらのボーロ、おやつなのにわんちゃんに大切なミネラルが補給できちゃいます✨
原料は米なので、小麦粉アレルギーのわんちゃんでも安心です🐶❤️見た目に反して口どけがいいので、仔犬ちゃんや老犬さんにもおすすめですよ~ pic.twitter.com/SS4RZ9rMTz
— おのだ動物病院 (@onoda_vco) February 9, 2018
小麦粉で作られた食品をはじめて食べさせる犬ではアレルギー症状が出ないか様子を見てくださいね。
耳、目、口の周りや身体などにかゆみが出てやたらにかゆがる、あるいは吐いたり下痢や軟便が見られるなどの症状は、食べた直後に出ることもあれば翌日に出ることもあります。
そのような症状が出たら動物病院に連絡をして連れていくようにしましょう。
また、その際にアレルゲンを調べてもらえばアレルギー対策にもなりますね。
なお、安いドッグフードには、実は小麦粉がたくさん使われている場合があります。
愛犬の調子が何となく良くないと感じている飼い主さんは、毎日食べさせているドッグフードの成分をチェックしてみてはいかがでしょうか?
もし袋に「小麦」の文字が書かれていたら、念のためにアレルゲンの検査をしてみるようおすすめします。
検査で愛犬が小麦アレルギーでないことがわかったら、もしかするとドッグフードの小麦が多過ぎて消化不良になってしまっているかもしれません。
小麦がアレルゲンではないのに愛犬の様子がおかしい場合にはドッグフードを代えるか、飼い主さんが愛情を込めて手作りご飯を作ってあげるなどで対応してみてください。
犬に小麦粉の代用品として米粉や片栗粉を使っていいの?
米粉で犬用たこ焼き作ってる pic.twitter.com/SAtHtjAXGF
— みたらし@🐣♪ (@3taraC_mochi) January 23, 2021
小麦粉と比べて犬にとってアレルギーが少ないとされるグルテンフリーの米粉でパンやクッキーを作ることが良いとされていて、それら米粉を使った食品は小麦粉でアレルギーが出る愛犬に食べさせることもできます。
さらに米粉で作ったパンやクッキーは「腹持ちが良い」という利点があり、人間だけでなく愛犬にも満足感、満腹感を与えることができるのです。
カロリーで比べると小麦粉と米粉はほとんど同じでビタミンやミネラルなどの栄養素などにも大きな差はありません。
そのほかにも米粉は国産のものだけなので安全で安心なことや、小麦粉のようにダマにならないのでふるいでふるう必要もない手軽さも嬉しいポイントです。
米粉でクッキー、ケーキなどのオヤツを作ることができますので一度使ってみることをおすすめします。
片栗粉はジャガイモのデンプンから作られていて犬には無害ですが、ジャガイモのアレルギーがないことを確認してから与えてくださいね。
とろみがつくので老犬がドッグフードを食べやすくなるほか、食欲が増す効果もあります。
犬のオヤツに手作りの米粉クッキー・レシピを紹介
今日の手作りお菓子☺️
米粉のチョコマフィンと抹茶のチョコサンドクッキー🍪🧡ごまちゃんもクッキーほしがってたから犬用クッキーも作ったよ❣️にんじんのクッキー🥕ぼろぼろこぼしながら食べてました😂❤️ pic.twitter.com/8VMb0a97wu— あい@競馬 (@AiaiUmajo) December 5, 2020
愛犬のオヤツに米粉でクッキーを作ってあげてはいかがでしょうか。
人参の栄養たっぷりで、オリーブオイルが便秘に良いクッキーですよ。
材料
- 米粉:50g
- 人参:1/3本
- オリーブオイル:大さじ2杯
- 水:大さじ2杯
作り方
- 人参を薄くスライスして柔らかくなるまで茹で、冷めたらみじん切りにする
- 人参・米粉・オリーブオイル・水を混ぜてよくこねる
- 冷蔵庫で15分ほど寝かしておく
- 生地を5mmほどの厚さに伸ばして型を抜く(形を作る)
- オーブンに入れて180度で15分焼く
簡単に作れるのでぜひ試してみてくださいね。
犬に小麦を与えて大丈夫?まとめ
かぼちゃのクッキー犬用🐶
かぼちゃ・小麦粉・オリーブオイルだけ🍪
歯応え抜群 pic.twitter.com/G71QE6ZSti— ひっころ (@hrkymgc87) October 3, 2018
小麦粉を使った食べ物は飼い主さんの周りにたくさんあります。
値段の安いドッグフードにも入っていることが多いとされていて、しかも産地が不明なものが多いようです。
最近グレインフリーとして穀物を使わないドッグフードが売られていますが、それは小麦粉がアレルギーを起こしたのではなく、メーカーが中国産の安い小麦粉を使ったためにダニの死骸などアレルギーを起こすものが混入していたためだっただけだとする説もあります。
小麦粉そのものはアレルギーを持たない犬であれば与えても少量なら問題はないといえます。
問題になるのはたくさん含まれている砂糖、塩など犬が食べ過ぎてはいけない調味料や、玉ネギ、チョコなど犬が食べてはいけないものが含まれている食べ物です。
愛犬にだって食生活を充実させてあげたいと願うのが飼い主さんの情というものですよね。
大切なことは「小麦粉だからダメ」と決めつけて愛犬に食べさせないのではなく、どうしたら食べさせてあげることができるかを考えてあげることにあるのではないでしょうか。