煮ても焼いても美味しく、肉や野菜との相性も抜群な食材であるキノコ類。
キノコ類はあまり栄養のない食材というイメージがあるが、実は意外にも栄養豊富な食材。しかも低カロリーで食事のボリュームをアップさせることも可能であり、様々な料理に旨みもプラスしてくれるといった万能食材でもあるのだ。
もちろん、キノコ類は犬に与えてもOK。毒キノコや生で与えるといった点に注意すれば、愛犬の健康にも一役買ってくれることだろう。
とはいえ、キノコとひとくちで言っても、スーパーには実に様々な種類が並んでいる。どの種類にはどんな特徴があるのか分からない…といった人も多いのではないだろうか。
そこで今回は、キノコの種類ごとの栄養や特徴などをご紹介したい。
【獣医師監修】班目美紀
シイタケ
今でこそ一年中食べることはできるが、シイタケの旬は春と秋。
きのこといえば秋というイメージがあるかもしれないが、秋に収穫されたものは「秋子」と呼ばれ、香りが高いのが特徴。一方、春ものは「春子」といい、旨味が強く、肉厚で美味しいという。
栄養面で特に注目したいのは「βグルカン」と呼ばれる成分。このβグルカンは、きのこ類や酵母などに多く含まれる多糖類の一種であり、食物繊維の仲間とされる。
βグルカンは食物繊維の一種だが、免疫力を高めアレルギーの改善や予防効果、ガンに対する予防効果があると考えられている。βグルカンは1940年代に発見され、現在ではシイタケに含まれるβグルカンの一種である「レンチナン」が抗ガン剤としても実用化されているほどだ。
また、シイタケには「エリタデニン」という、肝臓の働きをサポートする成分が含まれている。この成分はきのこ類の中でもシイタケやマッシュルームにしか含まれない成分というのも特徴であるのだ。
シイタケは他にも、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、便秘改善や便通を促す不溶性食物繊維が多く含まれ、ビタミンB1、2、のB群、カリウムや鉄などといったミネラル成分もバランスよく含まれている。
シイタケに含まれた優れた栄養素を知って、食事にも上手に取り入れていけば愛犬の健康を守ってあげられそうだ!
エリンギ
エリンギは、もともと日本には自生していなかったキノコなので、海外から菌を持ち込み、日本で品種改良されたものを使っている。つまり、通常出回っているのは天然物ではなく栽培物であるのだ。
日本では1990年代から育てられ始めたという比較的新顔のエリンギ。噛んだ時のコリコリとした食感があわびに似ていることから、「アワビタケ」と呼ばれることもある。
日本の食卓に登場してから20数年、その独特の食感が人気となり、今やスーパーでは定番のキノコとしてもお馴染みの存在だ。
一方の栄養面。意外にも、他のキノコ類と比べてみても上位に入る優等生ぶり。
エリンギ、えのき茸、ぶなしめじ、シイタケ、舞茸、なめこ、マッシュルームという身近なキノコ7種類で比較してみると実にバランスのとれたキノコといえるだろう。
ちなみに、エリンギに含まれる主な栄養素と他のキノコ7種類でランキングを示してみた場合は以下の通り。
(※生エリンギ100g当たりの主な栄養素と他の種類と比較した場合の順位)
カリウム | 340mg | 3位 |
アスパラギン酸 | 180mg | 2位 |
ビタミンB2 | 0.22mg | 3位 |
ナイアシン | 6.1mg | 3位 |
ビタミンB6 | 0.14mg | 2位 |
ビタミンD | 1.2 µg | 2位 |
食物繊維 | 3.4g | 5位 |
また、エリンギ100g当たりのカロリーは19kcal、糖質は2.6gというヘルシーな一面も持っている。エリンギは低カロリーながらも低糖質、おまけに多彩なビタミン、アミノ酸を含んだ優秀食材というわけだ。
えのき茸
「えのき茸」といえば、スーパーに行けば必ず手に入る身近な食材。1年を通して価格も安定し、最もポピュラーなきのこの一種である。
鍋物の名脇役としてはもちろん、火の通りも早いので時短料理には便利な食材だ。
一見すると、ひょろっとした見た目から頼りなく感じられるかも知れないが、実は豊富なビタミンを含んでいる。
まず特筆すべき点は、えのき茸特有の「EA6」と呼ばれる成分に注目したい。
EA6とは、糖70%、タンパク質30%から構成される糖タンパク物質で、ガン予防に効果があるとされている。
統計では、長野県内のえのき茸栽培農家を対象にガン死亡率を調査したところ、えのき茸を頻繁に食べる家庭ほどガンの発症リスクが低いと報告されているようだ。
他にも、ビタミンB1、B2、D、ナイアシンなど、犬の体の調子を整えるのに欠かせない栄養素も含まれている。
えのき茸は見た目の割に…というと失礼かもしれないが、意外にも豊富な栄養を含んでいるのだ。
舞茸
かつては「幻のきのこ」と呼ばれるほど希少価値があり、見つけると踊りだしたくなるほど嬉しいことから「舞茸」と名が付けられた、という説があるほど、舞茸は松茸と並び最も採取しにくいきのこであった。
1990年代に菌床栽培がスタートして以来、今ではグッと身近な存在となった「舞茸」。その香りが良くシャキシャキとした食感は、天ぷらや炊き込みご飯、みそ汁、鍋物など、実に幅広いメニューに使える食材として定着している。
栄養面では、シイタケにも含まれている「βグルカン」が含まれているのが特徴。しかも、舞茸に含まれるβグルカンはきのこ類の中でもトップクラスの含有量を含んでいるというのも嬉しいポイントだ。
舞茸は他にも、循環系、消化器系、神経系などの働きをサポートするナイアシンをはじめ、ビタミンB1、B2、ビオチン(ビタミンB7)などのビタミンB群、カルシウムの吸収を助けるビタミンDといった健康成分なども幅広く含まれている。
しめじ
主に広葉樹の切り株や枯れ木に生えるとされる「しめじ」。
今や天然ものにはなかなかお目にかかることはできないが、旬は9月下旬から11月初旬。まさに秋の味覚と言える。
一方、スーパーなどで売られているほとんどのしめじは人工栽培されたもので、特別な旬はなく1年を通して手に入れることができる。
ポリポリとした食感とクセのない味わいが特徴。近年では「ブナピー」とも呼ばれる、ぶなしめじを白く品種改良した「ホワイト種」なども良く見かけるようになった。
栄養面を見てみると、ビタミンB2、B6、ナイアシン(ビタミンB3)、ビオチン(ビタミンB7)など、多くのビタミンB群を含有している。こうした成分によって犬の免疫力や代謝の底上げにも期待ができそうだ。
他にも、カルシウムの吸収を助けるビタミンDや食物繊維も含まれている。
なめこ
ツルッとした喉ごしとシャキシャキした食感が特徴のなめこ。その独特の「ぬめり」は日本人であればほとんどの人が知っているだろう。
そんななめこの特徴でもある「ぬめり」。実はなめこは乾燥に弱く、寒いと成長が遅くなる。あの独特のぬめりは、寒さや乾燥を防ぐコートの役割でもあるのだ。
また、このぬめりにはコンドロイチンといった嬉しい成分が含まれているのも魅力のひとつ。コンドロイチンは軟骨を構成してる成分であり、軟骨に水分を運ぶ役割がある。
軟骨に保水性や弾力性を持たせる働きがあることから、犬用関節サプリにも用いられているほどだ。
他にも、なめこの食物繊維は「不溶性2:水溶性1」と理想的な割合であることも特徴だ。
この食物繊維は大まかに分けて「水溶性」と「不溶性」の2種類があるのだが、これらはどちらが多すぎても少なすぎても良いというわけではない。適度なバランスを保つことによりそのメリットが活かされる。
食物繊維は便秘を予防する働きはもちろん、コレステロールの吸収を抑制する作用にも期待ができるといった嬉しいメリットも。
マッシュルーム
その姿がなんとも愛らしいマッシュルーム。
和名はツクリタケ。日本ではマッシュルーム(Mushroom)と呼び親しまれているが、実は英語で「キノコ」全般を指す言葉である。
ちなみに、舞茸はMaitake Mushroom、シイタケはShiitake Mushroomなど、英語で日本のキノコ類の食材は「〇〇 Mushroom」と表現される。
そんなマッシュルーム。ひと昔前は水煮の缶詰が主流だったが、最近ではお馴染みのホワイトマッシュルームのほか、クリーム種やブラウン種、傘の大きなジャンボマッシュルームなど、実にバラエティ豊かな種類が登場している。
栄養面でも他のキノコ類と同様の特徴があり、ビタミンB群、ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれているのが特徴だ。
ビタミンB群とは、ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン(B3)、葉酸、パントテン酸(B5)、ビオチン(B7、ビタミンHと呼ばれることも)の8種類があり、これらを総称して「ビタミンB群」と呼ぶのだが、マッシュルームはこの内6種類含まれている。
(※いずれも100g当たりの数値)
ビタミンB1 | 0.06mg |
ビタミンB2 | 0.29mg |
ナイアシン(ビタミンB3) | 3.0mg |
パントテン酸(ビタミンB5) | 1.54mg |
ビタミンB6 | 0.11mg |
ビオチン(ビタミンB7) | 10.6㎍ |
ビタミンB群は基本的には炭水化物、脂肪、タンパク質の代謝に必要な成分である。つまり、人や犬にとっても生きるためのエネルギーを作るには欠かせない栄養素でもあるのだ。
しかも、B群はどれかひとつだけでは効果を発揮しにくい成分。互いに助け合ってその機能を発揮するので、一つだけの大量摂取よりもバランスよく摂取するのがいいだろう。
⇒ 「マッシュルーム」の注意点や与え方はこちらをCheck!
松茸
古くは「あきのか(秋香)」とも表現され、日本人に食されてきた松茸。
きのこの中でも高級食材としても扱われており、高価なのでなかなか手が出せないが、旬の時期は1回だけでも食べてみたいものだ。
そんな、高級食材である松茸。
松茸と言えば、香りや風味が注目されやすいが、100gあたり22kcalと低カロリーな食材。
栄養面では、骨や歯の健康には欠かせない、カルシウムやリンの吸収をサポートするビタミンDをはじめ、カリウム、カルシウムなどのミネラル分も含まれている。
一見、香りや風味ばかりで栄養なんてなさそう…と誤解されそうだが、実は栄養素もしっかりと含んでいる魅力的な食材なのだ。
ちなみに、松茸の独特の香りは「マツタケオール」や「ケイ皮酸メチル」といった成分によるもの。
日本人にとっては好ましい香りだが、欧米人には悪臭に感じられるという。私たちが良い香りだと思うのは、日本人に馴染みの深い大豆に近い香りであるのも理由かもしれない。
きくらげ
プリプリした食感で、豚骨ラーメンのトッピングや中華料理の具としてもお馴染みの「きくらげ」。
「くらげ」という言葉がついているため、海のくらげか海藻類かと勘違いしてしまう人もいるかと思うが、実際はれっきとしたキノコ。確かにくらげのような食感はあるが、木に生息するキノコの一種なのだ。
漢字で「木耳」と書くように、ケヤキやニワトコといった広葉樹の枯れ木や切り株に生え、その姿はまさに人間の耳のような形をしている。
一方の栄養面、意外にも豊富な栄養を含んでいる。
まず、骨や歯の形成には欠かせないカルシウムと、そのカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富。この2つの成分は骨の元気に関わる大切な栄養素、犬の健康にとっては非常に嬉しい成分なのだ。
また、便秘改善や便通を促す不溶性食物繊維は、食物繊維の代表格とも言えるゴボウの約3倍も含まれているのも特徴だ。
他にも、血圧や体温調整、神経伝達には欠かせないマグネシウムや、貧血予防や改善に効果的な鉄分といったミネラルも含まれている。
トリュフ
世界三大珍味の1つとして知られる「トリュフ」。
見た目からは何の食材か全く想像できないが、トリュフはきのこの一種だ。
しかし、通常のきのこのようなカサやヒダはなく、ボコボコとした球状をしているのが特徴。食べ方も普通のきのこ料理とは違いスライスして使われる。
種類としては、主にフランス・スペイン・イタリアなどで生産される「黒トリュフ」と、イタリアのみで生産される「白トリュフ」の2種類に分けられる。
トリュフの最大の特徴は、その強い香りにあるといえるのだが、白トリュフの香りは刺激が強く、ガソリンや漏れたガスの臭いに例えられることも。
いずれにしても、トリュフは特有の香りを楽しむものであるため、大量の料理に用いることはまずないということだ。
一方、気になる栄養面だが、トリュフに含まれている成分は以下の通り。
※トリュフ100gあたりの栄養成分
- カロリー・・・284kcal
- 脂質・・・0.7g
- ナトリウム・・・35mg
- カリウム・・・754mg
- 食物繊維・・・70g
- カルシウム・・・159mg
- 鉄・・・5.9mg
- マグネシウム・・・83mg
こうして見てみるとカリウム、カルシウム、鉄、マグネシウムなどのミネラルを含んでいるようだ。
だが、これはあくまで100gあたりの数値。
標準的なサイズを例にした場合、大きさが直径3.5cm程度で、1個あたりの重さが20g以下ほど。しかも、大量に食べるものではないので、軽くトッピングする程度と考えると、トリュフに栄養があるとは言い難い。
栄養を摂るためにトリュフを食べるというよりは、贅沢なひと時を愛犬にもお裾分けする、といった使い方になるのではないだろうか。
さいごに
お手頃価格のキノコ類から、世界三大珍味のトリュフまで紹介した。
一般的にキノコの種類は6万種を超えると言われているが、その中でも食用になるのはおよそ200種類なのだとか。
今回ご紹介したキノコは犬に与えても大丈夫な種類であるが、公園や道端に自生する『野生のキノコ』の中には毒性を持ったキノコも存在する。
中には独特の臭いを放つ種類もあるので、犬が間違えて口にしないように十分に注意しよう。