【獣医師監修】犬に「しらす」をあげてもいいの?必ず塩抜きしよう!
しらすは一般的にいわしの稚魚。 アツアツのご飯にかけたり、かき揚げにしたり、大根おろしにのせたりと、骨が柔らかいので丸ごと食べられるのが魅力的ですよね。 しらすは、水揚げされたばかりの「生しらす」をはじめ、塩水で釜茹でし…
犬に関する情報をとことんお届け!
しらすは一般的にいわしの稚魚。 アツアツのご飯にかけたり、かき揚げにしたり、大根おろしにのせたりと、骨が柔らかいので丸ごと食べられるのが魅力的ですよね。 しらすは、水揚げされたばかりの「生しらす」をはじめ、塩水で釜茹でし…
古くは奈良時代(710~784年)に中国から伝わったという豆腐。 その柔らかな食感と淡白で癖のない豆腐は、もはや日本人の食卓には欠かせない存在となっています。 しかも豆腐は、低カロリーで糖質量がほとんど0。そのうえ良質な…
滋養のある食べ物として、日本でも古くから人々に食されてきた「山芋」。 その歴史は、なんと縄文時代からはじまっており、当時はすでに野生種ではなく栽培したものを食べていたとの記録が残っています。 中国から伝来し…
和食の朝ごはんの定番といえば「鮭」。 スーパーの鮮魚コーナーに行けば、「養殖物」や「海外産」など、今や安価で味も美味しいものが1年中手に入る時代。しかし国産の鮭も負けてはいない。秋から冬にかけての「秋鮭」は…
これから冬に向けて、カニ好きにとってはたまらない季節がやってきます! 水産物の中でも屈指の人気を誇るカニ。冬に鍋や茹でて食べようと考える人も多いのではないでしょうか♪ そんな冬をイメージさせるカニですが、6…
だし昆布をはじめ、とろろ昆布、おしゃぶり昆布、塩昆布など、昆布にはいろいろな種類があります。 その用途はいろいろで、出汁(だし)をとるための昆布や、煮物に適している昆布など、特に和食との相性が良く、「昆布ほど、どんな食材…
「白いごはんが好きだ!」と言う日本人は多い。(私もその一人) やはりご飯は炊きたてが一番美味しく日本の食卓には欠かせない主食と言えるでしょう。 稲作自体は縄文時代の終わり頃から始まっていましたが、現在のような「白米」にな…
2011年 3月11日金曜日 午後2時46分、これまで想定されていた地震の規模を、大きく上回る巨大地震を私は体験しました。 私の住んでいた場所は、マグニチュード7.9、最大震度6強と今でも当時の記憶が残っています。 発…
牛乳といえば、小・中学校の給食を思い出しますよね。 飲んでる友達を笑わせてみたり、我慢して飲んでお腹が痛くなったり、暑い日に飲んだぬるい牛乳など…。牛乳といえば子どもの頃の楽しい(?)思い出がたくさん詰まっています。 &…
善玉菌を増やし腸内環境を整えるヨーグルト。毎日の健康づくりのために食している人も多いのではないでしょうか。 ヨーグルトは豊富な乳酸菌を含んでいるほか、たんぱく質やカルシウム・ミネラル・脂質・ビタミン類など、原料となる牛乳…