
乾燥すると固く、戻すとフワフワな「麩(ふ)」。
みそ汁の具にひょっこり入っていると、なんだか嬉しくなってくる食材だ。
ひとくちに麩といってもその種類はさまざま。色がついていたり、大きな輪状だったり、日本全国に伝わる麩の種類は、なんと90種類以上にもなるというのだから驚きだ。
そんな伝統豊かな麩。犬に与えても大丈夫なのだが、与える前に知っておきたいポイントが少しだけある。
今回は、麩の栄養、与え方のポイントなどをご紹介していこう。
麩の原料とカロリー

麩の原料は、パンや麺類を作る時にも使われる「グルテン」というタンパク質だ。
グルテンは小麦粉に水を混ぜて練ることで作られるのだが、それにベーキングパウダー、もち米粉などを混ぜて形作り、焙り焼きしたものが「焼き麩」になる。
気になるカロリーは、100gあたり385kcal。一瞬、「高カロリー!?」と思ってしまうが、焼き麩は軽いため100gといったら相当な量になるため安心してほしい。
だいたい直径2~3cmで0.5g、カロリーにすると2kcalと、実は低カロリー食材なのだ。
麩に含まれる栄養と効能
植物性タンパク質が豊富
タンパク質には「動物性」と「植物性」があるのだが、麩に含まれているのは植物性タンパク質である。
タンパク質は健康な筋肉や皮膚の材料となり、体の成長にとって絶対に必要なものであると同時に、アミノ酸として体の中でさまざまな働きを担ってくれる存在だ。
また、タンパク質は原材料のまま使用するよりも、加工することによって消化性が格段に向上する。
例えば、植物性タンパク質が豊富な大豆を例にした場合、大豆そのものを食べるよりも、大豆を加工して作った豆腐を食べる方が、より消化性が高くなる。
麩も同様、小麦を加工して作られたものなので、消化性も高くなるというわけだ。
鉄分
鉄分が不足すると貧血になることは多くの人が知っているだろう。
鉄分は貧血予防や改善に効果的な成分。鉄分は赤血球の中の「ヘモグロビン」を作るのに欠かせない材料であるほかにも、赤血球が酸素を運ぶ手助けをしてくれる大切な役割がある。
カルシウム
カルシウムは骨や歯を作るのに必要な栄養素。それなりのドックフードを与えていれば、カルシウムを不足することはないだろうが、手作り派の方は不足しないよう意識して摂取したい成分。
亜鉛
犬に亜鉛?と思ってしまうが、実は愛犬の健康を保つためには頼りになる存在だ。
亜鉛は、細胞の再生やストレスの軽減、免疫力の向上に効果があるといわれている。
亜鉛の不足は、フケ、鼻や肉球のカサカサの原因にもなってしまう。犬は人よりも多くの亜鉛が必要だとされているため、不足しないよう摂取したい。
与える前に知っておきたい2つのポイント
小麦は犬にとってもアレルゲンになりやすい
アレルギーの原因となるものをアレルゲンと呼ぶのだが、実は食べ物全てにアレルゲン要素があることは知っておきたいところ。
麩の原料となっている小麦は、人間だけではなく犬にとってもアレルゲンになりやすい食材でもあることは覚えておこう。
また、小麦は食物アレルギー症例数が多いもの及び症状が重篤であり生命にかかわるため特に留意が必要な「特定原材料7品目」の1つに指定されているほど。
もともと小麦アレルギーをお持ちの犬や、与えてから嘔吐、下痢、かゆがる、発疹などのアレルギー症状が出るような場合は与えないようにしよう。
ダイエットに使えるけど・・・
麩はスポンジ状の網目構造のため、保水力はなんとパンの1.5倍。しかも、満腹感も得やすい食材なため、ダイエットをしている犬にとってみれば魅力的な食材だろう。
しかし、与える量は栄養バランスが偏らないように注意したい。
確かに低カロリーの食材であるため、フードのカサ増しなどには適しているが、麩ばかりでは犬の栄養を補うことはできないので、栄養面でバランスが崩れないように与えるようにしよう。
麩の与え方
焼き麩を調理する
焼き麩を調理する際は、あらかじめ水またはぬるま湯でもどす。もちろん、切ってから水につけてもOKだが、必ず芯まで柔らかくなるようしばらくつけておくのがポイントだ。
麩が柔らかくなったら、水分をしぼって、犬が食べやすいサイズに包丁で切ろう。
また、時短のために熱湯でもどすのはNG。麩はいきなり熱湯に入れると固く縮んでしまうので注意したい。
愛犬には、水かぬるま湯でもどしたフワフワな麩を与えるようにしよう。
他の食材と組み合わせる
手作り食を与えている方は、茹でた食材や炒め物の具に入れると、野菜から溶け出したビタミン類をすべて麩が吸い込んでくれるので、無駄なく栄養の摂取が可能だ。
茹でた食材に加える場合は、最低でも5分は一緒に煮るようにしよう。仕上げに麩を加えるのではなく、他の具材と一緒に煮込んで、味や栄養をたっぷり染み込ませるように調理したい。
また、炒める場合も同様。最後に加えるのではなく、肉や火が通りにくい野菜の次に入れて炒める。その後、比較的火が通りやすい食材を加えて炒めるのがおすすめだ。
さいごに

手頃な価格で保存期間も長い麩。
そんなに頻繁に使用するご家庭は多くないだろうが、意外にも使い勝手が抜群な食材だ。
他の食材の旨味や栄養を余すことなく吸い込むので、単体よりも他の食材と一緒に使うことをおすすめしたい。
こちらの記事もCheck! 犬に魚肉ソーセージを与えても大丈夫?気になる原材料や栄養価とは